「斑鳩町」に関する記事
奈良交通は3月1日から「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」を発売する。
聖徳太子ゆかりの法隆寺をはじめ、信貴山朝護孫子寺や達磨寺、明神山などを含む指定路線を1日自由に乗降できる。ただし、臨時バス系統(信貴山のどか村発着の系統など)には乗車できない。
- 発売期間:2021年3月1日~2022年3月31日
- 発売価格:大人500円 小児250円
- 発売場所:
- 奈良交通王寺案内所
- 奈良交通JR奈良案内所
- 王寺町観光協会
- 信貴山観光iセンター
- 斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター)
- 通用期間:2021年3月1日~2022年3月31日(年末年始の2021年12月31日~2022年1月3日は除く)
- 通用区間:
- 王寺駅-法隆寺前-筒井駅
- 法隆寺駅-法隆寺参道
- 王寺駅-信貴山下駅-信貴山門
- 王寺駅-三郷中央公園-三郷駅
- 王寺駅-葛下
- 王寺駅-天平台・南元町-明神四丁目-畠田-王寺駅
なお、「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」は観光振興を目的とした乗車券であるため、観光以外での利用は控えるよう呼びかけられている。
情報源:奈良交通ホームページ
斑鳩町コミュニティバス
斑鳩町は、4月1日からコミュニティバスの運行時刻と経路を変更した。
一部区間で運行ルートを変更するほか、笠町から路線を延長して王寺駅に乗り入れる。
王寺駅への乗り入れに伴い、笠町停留所で奈良交通バスに乗り継いで王寺駅に向かう場合の乗り継ぎ制度は廃止した。
五條市コミュニティバス
五條市コミュニティバスでは、2020年1月から運賃の支払いにICカードCI-CAが利用できるようになっている。CI-CAのほか、ICOCAやPiTaPaなど全国の交通系ICカードも利用できる。
対象路線は、コミュニティバス五條コースA~F系統及び南奈良総合医療センター通院ラインのみ。デマンド型乗合タクシー、デマンド型コミュニティバス、コミュニティバス西吉野コース・大塔コースでは利用できない。
情報源:斑鳩町ウェブサイト、五條市ウェブサイト
情報提供:八木耳成循環線様
斑鳩町と安堵町のコミュニティバスでは、4月1日から時刻変更など運行の見直しが実施される。
斑鳩町コミュニティバス
これまでの2台運行を1台運行にして減便するほか、運行時刻とルートを変更する。
運行ルートの変更
運行ルートを以下のとおりに変更する。
- Aコース: 斑鳩町役場→龍田ネオポリス→笠町→斑鳩町役場→目安→法隆寺駅→法起寺→斑鳩町役場
- Bコース: 斑鳩町役場→笠町→龍田ネオポリス→斑鳩町役場→法起寺→法隆寺駅→目安→斑鳩町役場
停留所の新設
興留と業平橋の間に「安富橋」停留所を新設する。
高齢者の運賃無料化
町内在住の70歳以上の高齢者は、「斑鳩町高齢者優待利用券」を提示すれば無料で利用できるようになる。
王寺駅への乗り継ぎ券配布
斑鳩町在住者に限り、笠町停留所で奈良交通バスに乗り継いで王寺駅に向かう場合に無料の乗り継ぎ券を配布する。
ただし、王寺駅から笠町でコミュニティバスに乗り継ぐ場合は適用されない。
安堵町コミュニティバス
運行時刻を変更するほか、斑鳩町内に停留所(興留、安富橋)を増設する。
情報源:斑鳩町ウェブサイト、安堵町ホームページ、広報安堵(平成31年3月号)
王寺町観光協会と奈良交通は「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」を1,000枚限定で発売している。
聖徳太子ゆかりの法隆寺をはじめ、信貴山朝護孫子寺や達磨寺などを含む指定路線を1日自由に乗降できる。ただし、信貴山のどか村発着の臨時バスには乗車できない。
- 通用期間:2019年3月16日~6月30日
- 発売価格:大人500円 小児250円
- 発売場所:奈良交通王寺案内所、奈良交通JR奈良案内所、王寺町観光協会、信貴山観光iセンター、奈良県猿沢イン
情報源:奈良交通ホームページ、王寺町観光協会サイト
奈良交通は2016年9月に新車を購入し、営業所に順次配属した。
確認できている配属状況は下記のとおり。
- 路線車
- いすゞエルガ QPG-LV290Q1
平城営業所(奈良200か10-06~10-08)
北大和営業所(奈良200か10-09~10-12)
西大和営業所(奈良200か10-13~10-15)
- 観光車
- 日野セレガ QRG-RU1ESBA
奈良貸切営業所(奈良200か10-20、10-21)
- いすゞガーラ QRG-RU1ESBJ
京都営業所(京都200か32-72)
- コミュニティバス
- 日野ポンチョ SKG-HX9JLBE
葛城営業所(奈良200か10-22) 広陵元気号
- 日野リエッセII SKG-XZB40M
奈良営業所(奈良200あ・261、・262) 斑鳩町コミュニティバス
- トヨタハイエースコミューター LDF-KDH223B
葛城営業所(奈良200あ・263~・265) 広陵元気号
今回の新車では、路線車の車内の運賃表示器がLCDモニターに変更されている。斑鳩町コミュニティバスの車内にもLCDモニターが設置されている。
情報提供:奈良橿原線様、セレガ・ミオ様、副団長様、kajisawa様、もと様
更新履歴:2016年9月10日掲載、9月16日、10月2日、10月7日、10月30日追記、12月9日訂正(太字部分)