nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

2008年1月~3月

橿原神宮から三輪明神へ正月三が日に運行される臨時バス

奈良交通 いすゞP-LT212J(1990年式)
橿原神宮駅 2007年1月撮影

奈良県内で最も多くの初詣客を集める橿原神宮。初詣期間中は近鉄橿原神宮前駅の広場は車両の乗り入れが禁止されるが、奈良交通の臨時バスは乗り入れを許される。このバスは橿原神宮と大神神社(三輪明神)を結ぶもので、大晦日終夜と正月三が日に運行される。

余談であるが、この写真の撮影地の表記は脱字ではなく正しいものである。近鉄の駅名は「橿原神宮前」だが、奈良交通の停留所は「橿原神宮前駅」ではなく「橿原神宮駅」と称する。

2007年6月~12月

大宮跨線橋撤去工事区間を行く二条大路南一丁目行きバス

奈良交通 日野KC-RU1JJCA(1997年式)
近鉄奈良駅-大宮町一丁目 2007年4月撮影

JR奈良駅付近連続立体交差化事業は2004年頃から工事が本格化し、2005年からは交差する道路の跨線橋撤去工事も始まった。写真の大宮跨線橋は2車線を撤去して側道に振り替えた。路線バスは大宮町一丁目停留所の位置の都合で、西行きのみ地平の側道を経由した。

踏切を示す道路標識の向きが一方通行の道路標識の向きと矛盾しているが、これは、以前この道路が撮影時点とは逆向きの一方通行路だった名残である。

2007年4月~5月

桜が咲き競う氷室神社の前を通過する市内循環バス

奈良交通 日野U-HU2MPAA(1991年式)
氷室神社・国立博物館 2006年4月撮影

氷の神様として知られる氷室神社。5月には献氷祭を行い製氷業者の信仰を集めるが、春は満開の桜で人々を迎える。境内にはソメイヨシノのほか枝垂桜も咲き競い、見頃ともなると道路にまで人があふれる。

2007年1月~3月

雪化粧の平城宮跡をゆく

奈良交通 日野KL-HU2PLEA(2000年式)
佐紀町-平城宮跡 2004年1月撮影

雪化粧の平城宮跡をゆく。それと言われなければ、一面に広がる空き地が古(いにしえ)の都だったとは想像がつかない。朝から降り続いた雪は止んだが、1300年前の都人も見たであろう三笠の山並みは遠く霞んで見渡すことはできなかった。

2006年11月~12月

奈良交通 日野U-HU2MPAA(1993年式)ほか
中清水町-福智院町 2000年11月撮影

秋は休日ともなると多くの行楽客が奈良を訪れ、市内の道路は激しい渋滞に見舞われる。間隔をあけて走っていたバスもいつの間にか続行運転となっていた。

撮影当時は奈良公園付近で一方通行規制が敷かれており、市内循環内回りなどの路線は破石町から県庁前まで迂回運転していた。

[関連記事]
奈良公園付近の路線変更・臨時バス (2000年9月27日)