2017年5月~10月
JR奈良駅で発車を待つ東京・新宿行き夜行高速バス「やまと号」。この車両は2016年11月に導入され、車内には3列独立シートにプライベートカーテン、充電用コンセント、空気除菌装置が装備されている。
奈良交通の夜行高速バス「やまと号」は1988年の運行開始から30年近い歴史を数えるが、いすゞ車が導入されたのはこれが初めてである。
JR奈良駅で発車を待つ東京・新宿行き夜行高速バス「やまと号」。この車両は2016年11月に導入され、車内には3列独立シートにプライベートカーテン、充電用コンセント、空気除菌装置が装備されている。
奈良交通の夜行高速バス「やまと号」は1988年の運行開始から30年近い歴史を数えるが、いすゞ車が導入されたのはこれが初めてである。
桜の季節には奈良交通の臨時バスが吉野山に乗り入れる。最盛期には付近の路線を運行する葛城営業所のほか、奈良営業所、平城営業所など北和地区からも応援を受けてピストン輸送を行っている。
吉野駅を出たバスはつづら折りの山道を進む。はじめは桜はあまり見られないが、如意輪寺前から終点の吉野中千本公園にかけては咲き競う桜の絶景が車窓に広がる。
写真の車両は、八木新宮線に向けた新製車両として1992年7月に登場した。24年以上にわたって八木新宮線などさまざまな路線で活躍してきたが、2017年2月27日をもって運行を終了した。
八木新宮線の開通50周年を記念して、同型車の多くに沿線の観光地の写真がラッピングされた。288号車はその対象とはならず、新製当時のカラーリングを保ったまま最後まで活躍した。
写真は冬季の臨時バス「霧氷バス」として運行されたときのもの。霧氷バスには八木新宮線の車両も応援に入ることがあった。
2014年から市内循環線向けにハイブリッドバスが順次導入されている。
2016年に導入された2台は行先表示にフルカラーLEDが導入され、視認性が良くなった。系統番号は往時の市内循環の方向幕を思わせる黄色地に白い文字で表示されている。
撮影後1週間足らずで、系統番号の文字が白から黒に変更された。このように表示内容をすぐに修正できるのもLED表示器の長所である。
2016年10月、カタカナだけの新しい停留所「キトラ」停留所が誕生した。
国営飛鳥歴史公園「キトラ古墳周辺地区」の開園により、飛鳥駅からキトラ古墳までの路線(飛鳥キトラ線)が新設された。運行は1日5本と少ないが、キトラ古墳を訪ねるときは近鉄壺阪山駅から歩くこともできる。
壺阪山駅に近いこともあり、飛鳥キトラ線は壺阪山線と共通の運用が組まれている。