「スルッとKANSAIバスまつり」は神戸で開催
「第23回スルッとKANSAIバスまつり」は、2023年6月11日(日曜日)に神戸市交通局西神車庫で開催される。「バスまつり」としては初めて鉄道車庫で開催され、奈良交通のほか、関西周辺のバス・鉄道事業者が参加する。
会場への入場は事前応募が必要で、応募数が上限に達すると受付は終了する。応募の受付は、5月29日14時に開始する予定である。
[参考]スルッとKANSAIホームページ (別画面で開きます)
「第23回スルッとKANSAIバスまつり」は、2023年6月11日(日曜日)に神戸市交通局西神車庫で開催される。「バスまつり」としては初めて鉄道車庫で開催され、奈良交通のほか、関西周辺のバス・鉄道事業者が参加する。
会場への入場は事前応募が必要で、応募数が上限に達すると受付は終了する。応募の受付は、5月29日14時に開始する予定である。
[参考]スルッとKANSAIホームページ (別画面で開きます)
奈良交通は、5月8日、5月13日に一部路線でダイヤ変更を実施する。
「井戸野町・DMG森精機前」停留所の北向き(JR・近鉄奈良駅方面)のりばを、南に約200m移設する。
これに伴い、「井戸野町・DMG森精機前」、「美濃庄」停留所の[135]近鉄奈良駅行き、[136]県庁前行きの発車時刻が1分早くなる。
明日香村役場の移転に伴い、「中央公民館」停留所を「明日香村役場」に改称する。
あわせて、北向き(飛鳥駅、橿原神宮前駅東口方面)のりばを、南に約60mの明日香村役場内に移設する。
「奈良学園大学信貴山グラウンド」停留所は、2015年4月に「イーストヒルズ勢野西」から改称していたが、8年ぶりに元の名称に戻る。
奈良市地域公共交通会議での協議の結果を受け、平城団地線と学園前高の原線で系統の再編を実施する。
高の原駅-神功四丁目系統は、高の原駅→神功四丁目→県営平城住宅→高の原駅の循環系統(右京神功循環)とする。学園前駅-高の原駅系統は、一部を除いて神功四丁目経由で運行する。
神功四丁目から高の原駅への始発は繰り下がり、高の原駅から神功四丁目への最終は繰り上がる。
[10]系統は、高の原駅3番のりば(神功四丁目方面のりば)から発車する
現行の[11]学園前駅-高の原駅系統は、一部時間帯のみ運行する。高の原駅→学園前駅は9時頃まで、学園前駅→高の原駅は17時以降に運行する。その他の時間帯は[10]系統で運行する。
[7]系統の廃止に伴い、「右京五丁目」停留所を廃止する。
奈良交通は、木津川市の古寺めぐりに便利な「お茶の京都木津川古寺巡礼バス」を、2023年も運行する。
本年は、春季の運行開始日を繰り下げ大型連休から運行する一方、秋季は運行開始日を繰り上げ10月から運行する。
4月9日未明、十津川村長殿の国道168号線で土砂崩れが発生し、付近は2週間以上にわたって通行止めとなった。奈良交通は、4月9日から27日まで、八木新宮線と広域通院ラインで折り返し運行を実施した。
現場付近は、14日夜から緊急車両の通行ができるようになり、19日朝からは普通車以下の一般車両が仮設の迂回路を通行できるようになった(7時~18時・交互通行)。しかしバスやトラックは通行できず、八木新宮線と広域通院ラインは、引き続き折り返し運転が続いていた。
その後現場付近の応急対策が進み、27日朝からバスやトラックを含む一般車両の片側交互通行ができることになった。八木新宮線と広域通院ラインは、4月27日で折り返し運行を終了し、28日から通常どおり運行する。
奈良交通をはじめとする事業会社5社は、市内循環線で「Visaタッチ決済」の実証実験を行う。
「Visaタッチ決済」は、対応するカード等を決済機器にタッチするだけで支払いができる。
バスが「Visaタッチ決済」に対応すると、手持ちのクレジットカードやスマートフォン等を使って、キャッシュレスで乗車できるようになる。特に外国からの観光客にとって利点が大きい。
実証実験の詳細は下記のとおり。
車両に「Visaタッチ決済」の決済機器が設置されていても、市内循環線以外の路線では利用できない。