国道369号線大宮跨線橋撤去工事に伴い、奈良交通は12月1日に油阪船橋商店街停留所を移転した。期間は2010年頃までの予定である。
北行停留所のうち市内循環線・青山住宅線などが停車する1番のりばを南に約30m移し、南行停留所の3・4番のりばを南に約150m移した。なお、北行停留所のうち天理線・山村線などが停車する2番のりばは従来どおりとした。
大宮跨線橋の撤去工事はJR奈良駅付近連続立体交差化事業の一環として行われている。油阪船橋商店街停留所は跨線橋付近にのりばが点在することから、工事期間中移転することとなった。

情報源:奈良交通グループホームページ、現地掲示
更新履歴:2005年12月4日掲載、2006年1月5日訂正
奈良交通は12月1日に100円バス「ならまちバス」を廃止する。11月30日の運行が最後となる。
「ならまちバス」の運行は2000年7月に始まった。当時各地で100円で乗車できるバス路線の新設が相次いでいたことを背景に、 奈良市中心部を周回する路線で1年間の試験運行としてスタートした。 翌年には運行の継続が決まったものの、5年4か月あまりで使命を終えることとなった。
情報源:近鉄奈良駅のりば掲示、奈良交通グループホームページ
奈良交通はリムジンバス大阪空港線(天理・奈良-大阪空港)の運行時刻を変更する。
大阪空港発10:00と10:50の便をそれぞれ15分繰り下げるほか、天理駅発臨時便の運行日を変更する。
- 大阪空港→天理駅
大阪空港(10番のりば)10:00発を10:15発に、10:50発を11:05発に変更し、運行時刻をそれぞれ15分繰り下げる。
- 天理駅→大阪空港(臨時便)
JR奈良駅-大阪空港の便を天理まで延長運行している臨時便のうち、天理発7:40の便の延長運行を12月以降取りやめる。 また、天理教教祖百二十年祭にあわせて運行日程を追加する。
- 天理駅発7:40
2006年1月27日~29日に延長運行(2005年12月と2006年2月以降の延長運行は取りやめる)
- 天理駅発16:00
4月18日~20日、毎月26日・27日に加えて2006年1月28日・29日も延長運行
記載以外の日はJR奈良駅発で運行する。
情報源:奈良交通グループホームページ
エヌシーバスは11月1日に、四条大路線の尼ヶ辻東町停留所を「四条大路一丁目東」に、あかしや公園前停留所を「県立図書情報館西口」にそれぞれ改称した。
情報源:奈良交通グループホームページ
奈良交通は11月1日より済生会奈良病院線の大安寺西口-県立図書情報館を延長し、下記系統を新設する。また、エヌシーバスは同日、四条大路線のあかしや公園前停留所を「県立図書情報館西口」に改称する。11月3日に奈良県立図書情報館が開館することから、それぞれ来館者の便を図る。
新設 [22]県庁前-近鉄・JR奈良駅-済生会奈良病院-県立図書情報館
情報源:奈良交通グループホームページ、奈良県立図書情報館サイト