案内所4か所を閉所
奈良交通は、2025年1月末をもって案内所4か所(天理、郡山、榛原、高田北)を閉所する。
今後は近隣の案内所(JR奈良、近鉄奈良、八木、香芝)または、代金引換による定期券WEB販売(新規のみ)を利用するよう案内されている。
奈良交通は、2025年1月末をもって案内所4か所(天理、郡山、榛原、高田北)を閉所する。
今後は近隣の案内所(JR奈良、近鉄奈良、八木、香芝)または、代金引換による定期券WEB販売(新規のみ)を利用するよう案内されている。
奈良交通は2025年のオリジナルカレンダーを発売する。
奈良交通オリジナルカレンダーは、奈良交通のバスと季節ごとの沿線の風景をカメラマン伊藤岳志氏の写真で紹介している。
500部限定で製作する。11月22日から、づっとなら公式通販オンラインショップで予約を受け付けているほか、11月29日からは、県内各地の奈良交通関連の店舗(奈良銘品館など)や東京都内の一部書店、奈良銘品館ネットショップなどで販売する。
奈良交通は、2022年から実施している「サイクル&バスライド」の対象停留所を追加し、柏木町で実証実験を行う。
実証実験の詳細は下記のとおり。
今回新たに実証実験を行う停留所以外に、現在「サイクル&バスライド」を実施している停留所は下記のとおり。
泉原町では、2024年4月~9月に実証実験を行った。駐輪場は泉原町街区公園で、利用時間は6時~24時。
「第24回スルッとKANSAIバスまつり」は、2024年6月9日(日曜日)に京都市の梅小路公園で開催される。奈良交通のほか、関西周辺のバス・鉄道事業者が参加する。
今回の「バスまつり」は、5年ぶりに事前応募なく入場できる。
奈良交通は3月29日、インターネット上のサイト「奈良交通ホームページ」のデザインを一新した。
各種メニューをアイコン(図形や画像)で表示し、より見やすく、わかりやすい構成とした。また、これまではパソコンとスマートフォンで表示するページが異なっていたが、共通にした。
時刻・運賃・バスの位置情報を案内する「奈良バスなびweb」は別のサイトであり、今回リニューアルは行っていない。