「迂回運行」に関する記事
「奈良マラソン2023」は12月9日、10日に開催される。9日には鴻ノ池運動公園内を周回する「ミニ奈良マラソン」(1.8km×2周)が実施され、10日には奈良市と天理市を往復するマラソン競技と、奈良公園周辺を周回する「世界遺産10K via 奈良公園」(約10km)が実施される。
奈良交通は、12月9日、10日に会場への臨時バスを運行するほか、12月10日は奈良市旧市街と周辺の路線を運休または区間を短縮して運行する。最も長い時間で始発から15時頃まで運休する。
- 実施日:2023年12月10日(会場への臨時バスは12月9日も運行)
臨時バス
大会参加者と応援者のために、JR奈良駅、高の原駅と会場付近を結ぶ臨時バスを運行する。
【12月9日】
- JR奈良駅西口-近鉄奈良駅-市営球場(急行)
(JR奈良駅西口発8:55~17:05、市営球場発9:10~18:15)
- 高の原駅-市営球場(急行・途中無停車)
(高の原駅発8:55~15:05、市営球場発9:05~17:15)
【12月10日】
高の原駅から会場への朝の臨時バスを無料にするほか、交通規制実施中に高の原駅と会場を結ぶ臨時バスは、通常390円の運賃を220円とする。
- 会場へ 朝の臨時バス 6:00~7:45の間随時運行
- JR奈良駅西口→市営球場(近鉄奈良駅は停車しない・運賃大人220円)
- 高の原駅→鴻ノ池運動公園北臨時停留所(無料)
- 会場へ 競技中の臨時バス
- 高の原駅→鴻ノ池運動公園北臨時停留所(運賃大人220円)
高の原駅発 10:00、10:30、11:00、11:30
- 会場から 帰りの臨時バス 10:30~15:00の間随時運行
- 鴻ノ池運動公園北臨時停留所→新大宮駅→JR奈良駅(運賃大人220円)
- 鴻ノ池運動公園北臨時停留所→高の原駅(運賃大人220円)
交通規制解除後に運行する定期バスは通常の運賃となるため、高の原駅行きの利用には注意が必要である。(市営球場→高の原駅・大人430円、法蓮佐保山三丁目→高の原駅・大人390円)
全区間運休 始発~15:00頃
スタート・フィニッシュ地点となるロートフィールド奈良(奈良市鴻ノ池陸上競技場)付近を経由する路線は、始発から15:00頃まで運休する。一部の系統は途中停留所で折り返し運転を行う。
- [13]航空自衛隊→JR奈良駅西口
- [14]JR奈良駅西口-大和西大寺駅
- [108]南加茂台五丁目→JR奈良駅西口
- [130]平城山駅東口→JR奈良駅西口
- [210]JR奈良駅西口→梅美台五丁目→JR奈良駅西口(梅美台循環・外回り)
- [211]梅美台二丁目→JR奈良駅西口
(加茂線と佐保山線では折り返し運転を実施。次項参照)
運行区間の短縮 始発~15:00頃
加茂線と佐保山線では始発から15:00頃まで折り返し運転を実施する。
- [109][急行109][209]JR奈良駅西口-加茂駅 (京内橋-加茂駅で運行)
- [115]JR奈良駅西口-高の原駅 (佐保台三丁目-高の原駅で運行)
全区間運休 8:15頃~15:00頃
奈良公園付近はフルマラソンの往路と復路にあたるため、 笠置線と奈良月ヶ瀬線は8:15頃から15:00頃まで運休する。
- [96]JR奈良駅西口-下狭川
- [105]JR奈良駅西口-広岡
- [94]JR奈良駅西口-石打
- [100]柳生→JR奈良駅西口
全区間運休 8:30頃~15:00頃
奈良公園付近はフルマラソンの往路と復路にあたるため、下記の系統は8:30頃から15:00頃まで運休する。
- [1]市内循環・内回り (一部区間で臨時バスを運行)
- [2]市内循環・外回り
- [7]JR奈良駅-春日大社本殿
- [118]JR奈良駅西口-青山住宅
- [153]JR奈良駅西口-州見台八丁目
- [62]JR奈良駅-山村町
- [57]JR奈良駅-藤原台
- [61]JR奈良駅-鹿野園町
- [124]JR奈良駅-北野
臨時バスの運行 10:45頃~15:00頃
[1]市内循環・内回りのかわりに、臨時の循環バスを25分ごとに運行する。
- JR奈良駅→大森町→田中町→奈良ホテル→県庁前→近鉄奈良駅→JR奈良駅
全区間運休 8:30頃~11:40頃・迂回運行 11:40頃~13:30頃
フルマラソンの往路は国道169号線を経由するため、奈良天理線の下記系統は8:30頃から11:40頃まで運休し、その後は13:30頃まで別所-憩の家病院を迂回運行する。
- [51]JR奈良駅-下山(11:40頃から通常通り運行)
- [82]JR奈良駅-天理駅
全区間運休 8:30頃~11:00頃
フルマラソンの往路は大宮通りを二条大路南五丁目まで往復するため、下記の系統は8:30頃から11:00頃まで運休する。
- [8]新大宮駅前-四条大路南町
- [28]近鉄奈良駅-恋の窪町
- [161]近鉄奈良駅-学園前駅
運行区間の短縮 8:30頃~15:00頃
六条山線と奈良法隆寺線の下記系統は8:30頃から11:00頃までJR奈良駅止めで運行し、その後は15:00頃まで県庁前止めで運行する。
- [77][78]春日大社本殿-奈良県総合医療センター
(11:00頃までJR奈良駅-奈良県総合医療センターで運行)
(その後は15:00頃まで県庁前-奈良県総合医療センターで運行)
- [97][98]春日大社本殿-法隆寺前
(11:00頃までJR奈良駅-法隆寺前で運行)
(その後は15:00頃まで県庁前-法隆寺前で運行)
運行区間の短縮 8:30頃~11:00頃
奈良白土線や奈良富雄線などは8:30頃から11:00頃までJR奈良駅止めで運行する。
- [22]県庁前-県立図書情報館 (JR奈良駅-県立図書情報館で運行)
- [48]近鉄奈良駅-学園前駅 (JR奈良駅-学園前駅で運行)
- [19]近鉄奈良駅-杏中町 (JR奈良駅-杏中町で運行)
- [79]近鉄奈良駅-シャープ前 (JR奈良駅-シャープ前で運行)
- [85]杏南町→近鉄奈良駅 (杏南町→JR奈良駅で運行)
- [86]近鉄奈良駅-イオンモール大和郡山 (JR奈良駅-イオンモール大和郡山で運行)
- [135]近鉄奈良駅-白土町 (JR奈良駅-白土町で運行)
迂回運行 9:30頃~13:30頃
天理シャープ線は9:30頃から13:30頃まで憩の家病院-別所を迂回運行する。
- [55]天理駅-シャープ総合開発センター
(天理駅発10:07、シャープ総合開発センター発10:25のみ)
ぐるっとバス
奈良市内のぐるっとバスは、すべてのルート(大宮通りルート、奈良公園ルート、若草山麓ルート)で終日運休する。
リムジンバス大阪空港線
下記の便で迂回運行を実施する。近鉄奈良駅、新大宮駅には停車しない。
- 天理駅発9:00(JR奈良駅発9:30)
- 大阪空港発8:40
高速バス奈良名古屋線
下記の便で迂回運行を実施する。近鉄奈良駅には停車しない。
定期観光バス
下記コースを運休する。
- A.東大寺・春日大社・興福寺・若草山
- H.錦秋の正暦寺・弘仁寺
情報源:奈良交通ホームページ
更新履歴:2023年11月27日掲載、12月2日追記(ぐるっとバスの運休)
台風7号は8月15日の朝から夜にかけて近畿地方を縦断した。
奈良交通は、高速バス、空港リムジンバス、定期観光バスのほか、一部の一般路線・コミュニティバスについて、事前に運休を決めた。このほか、各地の案内所と八木旅行センターの休業も事前に決めた。
8月15日は朝から午後まで大部分の路線で運行を見合わせるなど、大きな影響があった。
8月14日以降の台風の影響による運行状況は下記のとおり。
高速バス・空港リムジンバス・定期観光バス
- 夜行高速バス「ドリームスリーパー」:14日・15日出発便は運休
- 夜行高速バス「やまと号」五條新宿線:14日出発便は運休
- 夜行高速バス「やまと号」TDR横浜線:14日出発便(奈良発・千葉発)・15日出発便(奈良発)は運休
- 高速バス奈良名古屋線:15日は全便運休
- 空港リムジンバス大阪空港線:15日は全便運休
- 定期観光バス:15日は全コース運休
一般路線バス
- 八木新宮線:15日は、五條バスセンター-新宮駅の間運休(大和八木駅-五條バスセンターは運行)
- 五條城戸線:15日は運休
- 大台ヶ原線:15日は運休(道路陥没により16日~22日も運休)
- 真美ヶ丘線:15日は、馬見北三丁目-馬見丘陵公園の間運休([33]五位堂駅-馬見丘陵公園系統は、[35]五位堂駅-馬見北三丁目系統で運行)
- ぐるっとバス:15日は全ルート運休
上記以外の路線も、15日は大部分の路線で15時頃まで運行を見合わせた(西大和・葛城営業所の路線は一部を除き運行)。山間部の一部路線は、その後も運休や折り返し、迂回運行を実施した。
コミュニティバス・その他
「奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス」は、14日は運休した。
下記のコミュニティバスは、15日は終日運休した。
- R169ゆうゆうバス、広域通院ライン、生駒市(光陽台線)、五條市、平群町
下記のコミュニティバスは、15日は15時頃まで運行を見合わせた。
- 大和郡山市、安堵町、斑鳩町、精華町
- (15時以降も一部路線・区間で運休)奥宇陀わくわくバス、桜井市、天理市、木津川市
案内所・旅行センター
8月15日は終日にわたって、すべての案内所、八木旅行センターを休業した。
情報源:奈良交通ホームページ
更新履歴:2023年8月19日掲載、8月23日追記(大台ヶ原線の運休期間)
台風2号の接近により梅雨前線が活発化した影響で、6月2日は県内各地で大雨を観測した。
道路の雨量規制や土砂崩れ、落石があったため、奈良交通のバス路線は各地で運休するなどの影響があった。
特に、八木新宮線は和歌山県内(田辺市本宮町大居口付近)での通行止めが長期化し、およそ3週間にわたって一部の区間を運休した。運行について確認できた情報は下記のとおり。
6月12日まで
(大居口以外の箇所の規制解除後)
- 大塔支所-本宮大社前の区間を運休
通常の系統は、大和八木駅-大塔支所、本宮大社前-新宮駅で折り返し運行
土日祝日の「やまかぜ」は、大和八木駅-星のくに、本宮大社前-新宮駅で折り返し運行
運行の都合上、奈良県内の規制解除後も大塔支所までの折り返し運行を継続していた。五條市と十津川村のバスによる往来は、平日に運行する広域通院ラインのみとなっていた。
6月13日~16日
- 大塔支所-本宮大社前の区間を運休
大和八木駅-大塔支所、本宮大社前-新宮駅で折り返し運行
ただし、新宮駅発5:53(十津川温泉発8:01)、大和八木駅発13:38の便は、大和八木駅-十津川温泉、本宮大社前-新宮駅で折り返し運行
6月17日~21日
十津川温泉-本宮大社前の区間を運休。運行の都合上、車両の乗り換えまたは十津川村営バスへの乗り換えが生じる便がある。
- 大和八木駅発9:15の便
大和八木駅→大塔支所まで運行。大塔支所→十津川温泉は村営の送迎バスを運行。
本宮大社前→新宮駅も運行。
- 大和八木駅発11:38の便(土日祝日は「やまかぜ」)
大和八木駅→十津川温泉まで運行。ただし平日は大塔支所で、土日祝日は星のくにで乗り換え。
本宮大社前→新宮駅も運行。
- 大和八木駅発13:38の便
大和八木駅→十津川温泉、本宮大社前→新宮駅で折り返し運行
- 新宮駅発5:53の便
新宮駅→本宮大社前、十津川温泉→大和八木駅で折り返し運行
- 新宮駅発7:46の便
新宮駅→本宮大社前まで運行。
十津川温泉→大塔支所は村営の送迎バスを運行。大塔支所→大和八木駅まで運行。
- 新宮駅発9:59の便(土日祝日は「やまかぜ」新宮駅発10:18)
新宮駅→本宮大社前まで運行。
十津川温泉→大和八木駅まで運行。ただし平日は大塔支所で、土日祝日は星のくにで乗り換え。
6月22日~7月4日
大型車両が通行できる迂回路が整備され、6月21日11時から通行できるようになった。これに伴い6月22日から全線で運行を再開する。
熊野萩-下向橋を迂回運行するため、三里橋、竹の本、道の駅奥熊野、平岩口、大居口には停車しない。また、迂回のため遅延が見込まれる。
7月4日17時から片側交互通行により通行可能となるため、7月5日から通常の経路で運行する(大日越登り口-湯の峰温泉の迂回運行は継続)。
情報源:奈良交通ホームページ、十津川村ホームページ、奈良県ホームページ(報道資料)、熊野本宮観光協会サイト
情報提供:たかばたけ様
更新履歴:2023年6月19日、6月21日追記(6月22日からの迂回運行・全線運行再開について)、7月4日追記(迂回運行の終了について)
4月9日未明、十津川村長殿の国道168号線で土砂崩れが発生し、付近は2週間以上にわたって通行止めとなった。奈良交通は、4月9日から27日まで、八木新宮線と広域通院ラインで折り返し運行を実施した。
4月9日
- 八木新宮線 大塔温泉夢乃湯-上野地の区間を運休
通常の系統は、大和八木駅-大塔温泉夢乃湯、上野地-新宮駅で折り返し運行
「やまかぜ」は、大和八木駅-星のくに、上野地-新宮駅で折り返し運行
4月10日~25日
- 八木新宮線 星のくに-上野地の区間を運休
大和八木駅-星のくに、上野地-新宮駅で折り返し運行
- 広域通院ライン 大塔支所-旭橋の区間を運休
福神駅-大塔支所、旭橋-十津川温泉で折り返し運行
4月26日・27日
- 八木新宮線 星のくに-上野地の区間を運休
大和八木駅-星のくに、上野地-新宮駅で折り返し運行
ただし、大和八木駅発13:38の便は大塔支所まで運行
- 広域通院ライン 大塔支所-旭橋の区間を運休
福神駅-大塔支所、旭橋-十津川温泉で折り返し運行
現場付近は、14日夜から緊急車両の通行ができるようになり、19日朝からは普通車以下の一般車両が仮設の迂回路を通行できるようになった(7時~18時・交互通行)。しかしバスやトラックは通行できず、八木新宮線と広域通院ラインは、引き続き折り返し運転が続いていた。
その後現場付近の応急対策が進み、27日朝からバスやトラックを含む一般車両の片側交互通行ができることになった。八木新宮線と広域通院ラインは、4月27日で折り返し運行を終了し、28日から通常どおり運行する。
情報源:奈良交通ホームページ、十津川村ホームページ、奈良県ホームページ(報道資料)
更新履歴:2023年4月10日掲載、4月22日追記、4月28日復旧について追記、タイトル変更
3月12日は、県内で複数のマラソン大会が開催される。奈良交通は、飛鳥線、大宇陀線、古市場線の一部で運休、迂回運行を実施する。
飛鳥ハーフマラソン2023
飛鳥ハーフマラソンは2022年から新たに開催された大会で、3000人の選手が参加する。
3月12日は、[16][23]橿原神宮前駅東口-飛鳥駅系統の下記の便は運休する。
- 橿原神宮前駅東口発 8:36*、9:21、9:51、10:21
- 飛鳥駅発 8:55、9:25、9:55、10:25
下記の便は迂回運行し、明日香奥山・飛鳥資料館西、天武・持統陵、高松塚には停車しない。
- 橿原神宮前駅東口発 10:51*、11:21
- 飛鳥駅発 10:55
下記の便は迂回運行し、天武・持統陵、高松塚には停車しない。
- 橿原神宮前駅東口発 11:51、12:21
- 飛鳥駅発 11:25、11:55*、12:25、12:55
(無印:[16]系統、*印:[23]系統(明日香小山経由))
第16回宇陀シティマラソン
宇陀シティマラソンは、3km、2km、1kmの種目で開催される。
3月12日は、9:00~11:30の間、宇陀市役所付近の道路が通行止めになる。
大宇陀線の下記の便は迂回運行し、下井足口、榛原大橋には停車しない。中西停留所(大宇陀行きのりば)は移設する。
- [2]大宇陀行き 榛原駅発 9:11、10:11、11:09
古市場線の下記の便は迂回運行し、下井足口(菟田野行きのみ)、榛原大橋、下井足には停車しない。木綿橋停留所は移設する。
- [10]菟田野行き 榛原駅発 9:18、10:11、11:09
- [10]榛原駅行き 菟田野発 9:42、10:36
情報源:奈良交通ホームページ、飛鳥ハーフマラソン2023サイト、宇陀市広報「広報うだ(2022年12月号、2023年2月号)」