奈良交通は、小中学生なら夏休み期間中に全線乗り放題となる「夏休みどこでもパス」を発売する。
この定期券は関西の事業者では初の発売となる。同伴する大人1名も小児料金で乗車できる。詳細は下記のとおり。
- 対象: 小学生、中学生
- 特典:
奈良交通、エヌシーバスの全路線が乗り放題
(夜行高速バス、リムジンバス、深夜急行バス、定期観光バス、世界遺産ぐるっとバス、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン発着のバスは対象外)
同伴の大人1名は小児運賃で乗車できる。ただし支払は現金に限る
購入時に配布されるアンケートに答えると抽選で20名に奈良交通バスモデルのチョロQが当たる
- 料金: 小学生 2,000円 中学生 3,000円
- 発売期間: 2002年7月10日~8月20日 奈良交通観光社窓口で発売
- 通用期間: 2002年7月20日~8月31日
- 注意:
購入時には、年齢を確認できるもの(学生証、健康保険証など)のほか、顔写真1枚(縦2.5cm×横2.5cm)が必要 (写真はプリクラ等でも可)
情報源:配布広告
奈良交通は7月5日から10月26日まで、夜の奈良公園を巡る特別定期観光バスを3コース運行する。
「ライトアップ奈良公園めぐり」は夜の定番コースで、興福寺東金堂夜間特別拝観の後、東大寺・浮見堂を見学し、若草山頂から奈良市内の夜景を眺める。
一昨年運行を開始した「ライトアップ薬師寺」は、ライトアップされた薬師寺東塔・西塔をはじめ、薬師三尊像が特別拝観できる。 そのほか、平城宮跡朱雀門・奈良公園・東大寺もコースに含まれている。
また、今年より「ライトアップフルコース」を運行する。春日大社夜間特別参拝のほか、薬師寺遠望・平城宮跡朱雀門・東大寺などがコースに含まれている。 このコースでは春日大社のちょうちんがお土産として配られる。
運行の詳細は下記のとおり。なお、乗車には事前の予約が必要である。
ライトアップ奈良公園めぐり
- 大人 2,000円 小児 1,000円
- 7月5日から13日までの金・土曜日
JR奈良駅発19:15 近鉄奈良駅発19:20
- 7月19日から8月31日までの毎日(8月15日は除く)、9月の金・土・日曜日と祝日・振替休日
JR奈良駅発18:45 近鉄奈良駅発18:50
- 10月の金・土曜日
JR奈良駅発18:15 近鉄奈良駅発18:20
ライトアップ薬師寺
- 大人 2,000円 小児 1,000円
- 8月9日から20日までの毎日運行
JR奈良駅発19:00 近鉄奈良駅発19:05
ライトアップフルコース
- 大人 2,000円 小児 1,250円
- 8月1日から8日までと、21日から31日までの毎日運行
JR奈良駅発19:00 近鉄奈良駅発19:05
情報源:配布広告
奈良交通は6月1日より高の原、祝園両駅を発着する路線のうち、下記の系統について乗降方法を変更する。現行は整理券方式であるが、変更後は降車の集中する鉄道駅で運賃収受を行わないため、バスから鉄道への乗り継ぎが円滑に行われる。
- 変更される系統
[23]高の原駅→光台八丁目→高の原駅
[35]光台三丁目→祝園駅
[36]祝園駅→光台八丁目→祝園駅
[38]祝園駅~学研都市精華台
- 乗降方法
(説明の便宜上、鉄道駅以外の停留所を「住宅地」と表記します)
- 鉄道駅で乗車、住宅地で降車
前中(後)扉から乗車。前扉から降車。降車時に鉄道駅からの運賃を支払う。整理券は発行されない。
- 住宅地で乗車、鉄道駅で降車
前扉から乗車。乗車時に鉄道駅までの運賃を支払う。整理券は発行されない。前中(後)扉から降車。
- 住宅地相互で乗降
前扉から乗車。乗車時に、降車する停留所を乗務員に申告のうえ該当する運賃を支払い、「運賃支払済券」を受け取る。 前扉から降車。降車時に「運賃支払済券」を運賃箱に投入する。
情報源:平城営業所車内配布広告ほか
大型連休を迎え、奈良交通は連休期間中を中心に一部路線の運行計画を変更する。詳細は下記のとおり。
- 4月27日(土曜日)と4月28日から5月12日までの日曜祝日に、六条山線、奈良法隆寺線のうち春日大社本殿に発着する系統の運行を変更する。
10時以降に県庁東交差点を通過する便について、春日大社本殿行きは県庁前止めとし、春日大社本殿発は東大寺大仏殿・国立博物館始発で運行する。
- 北和地区で午前0時以降に運行している深夜バスを、4月27日から5月6日まで運休する。大型連休で利用の減少が見込まれるのに伴う措置である。
情報源:近鉄奈良駅のりば掲示
奈良県、奈良市などが春と秋に実施しているパークアンドバス・サイクルライドは、今季は4月7日から5月26日までの日曜祝日に実施されている。
駐車場は、市役所、国道24号線高架下、奈良阪の3か所が設けられ、市役所駐車場が満車の場合は県営プール駐車場も開放される。 駐車場から市内中心部へは路線バスやレンタサイクルが利用できる。なお、今季は大安寺駐車場は開設されていない。
郊外駐車場の開設にあわせて、奈良交通は、恋の窪線の[28]近鉄奈良駅-恋の窪町系統を日中に限り[28]県庁前-恋の窪町に変更する。
情報源:奈良市観光課公式サイト「奈良市観光情報センター」