レトロ調バス「バンビーナ」廃止
奈良交通は、レトロ調バス「バンビーナ」の運行を3月16日限りで廃止する。車両の老朽化のためとしている。
「バンビーナ」は2007年3月から市内循環線で運行してきた。しかし、中古車を譲り受けて改装した車両であったため、しばしば故障や点検等のため代替車両で運行していた。
[参考]番号順車両データ (別画面で開きます)
(登録番号は「奈良200あ・・・1」。もとは京浜急行電鉄の車両だった。)
奈良交通は、レトロ調バス「バンビーナ」の運行を3月16日限りで廃止する。車両の老朽化のためとしている。
「バンビーナ」は2007年3月から市内循環線で運行してきた。しかし、中古車を譲り受けて改装した車両であったため、しばしば故障や点検等のため代替車両で運行していた。
[参考]番号順車両データ (別画面で開きます)
(登録番号は「奈良200あ・・・1」。もとは京浜急行電鉄の車両だった。)
奈良交通は、市内循環線で運行しているレトロ調バス「バンビーナ」を、7月1日から9月30日まで代替車両(一般車両)で運行すると発表した。
「バンビーナ」は、しばしば故障や点検等のため代替車両で運行することがあるが、2011年に続いて、夏季の3か月にわたる期間を代替車両で運行する。
なお、発表されている実施日に先立ち、6月29日にも代替車両で運行していた。
奈良交通はお盆期間中に下記のとおり運行を変更する。
奈良交通とエヌシーバスは、8月15日は土曜ダイヤで運行する。
ただし、リハビリセンター線、桜井市コミュニティバス朝倉台線は平日ダイヤで運行し、桜井駅北口-三輪明神(二の鳥居前)系統は運休する。
また、大阪と奈良を結ぶ深夜急行バス「はんな号」は16日(17日未明)も運休する。
8月15日は奈良公園付近で交通規制が敷かれることから、市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。
県庁東交差点を19時45分から21時頃までに通過する高畑町方面行きと、破石町交差点を19時45分から21時頃までに通過するJR・近鉄奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する。
当日は高円山で「大文字送り火」、春日大社で「中元万燈籠」、東大寺で「万燈供養会」が催され、多数の観光客、参拝客の来訪が予想される。奈良交通では、規制時間にかかわらず、16時から22時まで奈良市内でバスの遅延が予想されると案内している。
奈良交通は、市内循環線で運行しているレトロ調バス「バンビーナ」を、7月1日から9月15日まで代替車両で運行すると発表した。車両代替の理由は明らかにされていない。
「バンビーナ」は、しばしば故障や点検等のため代替車両で運行することがあったが、2ヶ月以上の長期にわたって運休するのは初めてのことである。
奈良交通はお盆期間中に下記のとおり運行を変更する。
奈良交通とエヌシーバスは、8月13日は土曜ダイヤで運行する。
ただし、リハビリセンター線、桜井市コミュニティバス朝倉台線・多武峯線は平日ダイヤで運行し、桜井駅北口-三輪明神(二の鳥居前)系統は運休する。
また、大阪と奈良を結ぶ深夜急行バス「はんな号」は16日(17日未明)も運休する。
8月15日は奈良公園付近で交通規制が敷かれることから、市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。
県庁東交差点を19時45分から21時頃までに通過する高畑町方面行きと、破石町交差点を19時45分から21時頃までに通過するJR・近鉄奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する。
当日は高円山で「大文字送り火」、春日大社で「中元万燈籠」、東大寺で「万燈供養会」が催され、多数の観光客、参拝客の来訪が予想される。奈良交通では、規制時間にかかわらず、16時から22時まで奈良市内でバスの遅延が予想されると案内している。