nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「十津川くまの特急」に関する記事

奈良-新宮の路線バスを復刻運行

奈良交通は創立80年を記念して、奈良と新宮を結ぶバスを運行する。

現在、大和八木駅と新宮駅を結ぶ八木新宮線は、当初は奈良大仏前(現在の東大寺大仏殿・国立博物館)を発着していた。

今年は会社の創立80周年に加え、特急バス運行開始60周年の節目であることから、夏季に2回、計4日間、「大仏新宮線」として奈良と新宮を結ぶバスの復刻運行を実施する。

乗車は完全予約制で、6月23日9:00から奈良交通の創立80周年記念特設ホームページで予約を受け付ける。1便あたりの定員は36名。

「大仏新宮線」運行の概要は下記のとおり。

  • 奈良→新宮
    • 運行日:2023年7月8日(土)、8月26日(土)
    • 運行時刻:東大寺大仏殿・国立博物館発8:30→新宮駅着16:36
      (途中、近鉄奈良駅、JR奈良駅、大和八木駅で乗車可)
  • 新宮→奈良
    • 運行日:2023年7月9日(日)、8月27日(日)
    • 運行時刻:新宮駅発9:00→東大寺大仏殿・国立博物館着17:06
      (途中、大和八木駅、JR奈良駅、近鉄奈良駅で降車可)
  • 両方向とも途中、大和八木駅、五條バスセンター、上野地、十津川温泉で休憩する。
  • 運賃:大人片道8,000円、小児片道4,000円(完全予約制)
  • 運行キロ:187.2km
  • 車両:日野QDG-KV234L3(大台ヶ原線、八木新宮線で使用している前扉1扉車)

実際の運行では、車両の行先表示を当時の書体に似せたほか、当時の愛称を記したヘッドマークを掲出した。

新宮に向けて出発する復刻バス
新宮に向けて出発する「大仏新宮線」復刻バス(8月26日の出発のようす)

八木新宮線開通60周年

奈良交通が大和八木駅(奈良県橿原市)と新宮駅(和歌山県新宮市)の間を運行する「八木新宮線」は、3月1日に開通60周年を迎えた。

八木新宮線60年のあゆみ

2013年3月の「八木新宮線開通50周年」に掲載した「八木新宮線のあゆみ」に、10年分の主なできごとを追記した。

  • 1963年3月1日
    新宮線、奈良大仏前-新宮駅(196.2km)運行開始。
  • 1968年2月1日
    湯の峰温泉に乗り入れ。奈良湯の峰線、奈良大仏前-湯の峰温泉(160.3km)運行開始。
  • 1973年7月16日
    奈良新宮線、奈良湯の峰線に冷房車導入。
  • 1977年4月1日
    川湯温泉に乗り入れ。奈良新宮線、奈良大仏前-川湯温泉(157.5km)運行開始。
  • 1979年2月1日
    川湯温泉ふじや前に乗り入れ。奈良新宮線、奈良大仏前-ふじや前(157.8km)運行開始。
  • 1983年7月20日
    八木発着に変更。八木新宮線、八木駅-新宮駅(162.5km)・八木駅-ふじや前(132.1km)運行開始。
  • 1991年1月21日
    新宮発着便を湯の峰温泉・川湯温泉に乗り入れ。八木駅-湯の峰温泉-川湯温泉-新宮駅(168.6km)運行開始。
  • 1992年7月16日
    ワンマン化実施。新製車両(日野U-HU3KLAA)を導入。
  • 2000年4月16日
    八木駅-新宮駅、八木駅-湯の峰温泉各2往復から、八木駅→新宮駅2便、新宮駅→八木駅、新宮駅→折立、折立→湯の峰温泉、湯の峰温泉→八木駅各1便に変更(減回)。
  • 2001年3月22日
    八木駅-新宮駅3往復に変更(増回)。
  • 2002年10月1日
    八木駅-五條バスセンター間各停留所に停車。
  • 2010年4月1日
    十津川村のホテル昴に乗り入れ(新宮駅発八木駅行の1便を除く)。
  • 2011年9月2日
    台風12号の接近により一部区間で運休。台風12号は沿線各地に甚大な被害をもたらし(紀伊半島大水害)、10月31日まで一部区間の運休が続いた。その後、迂回運行は2017年1月29日まで続いた。
  • 2015年11月2日
    バリアフリー対応の新製車両(日野QDG-KV290N1)を導入。
  • 2016年10月
    バリアフリー対応の新製車両(いすゞQDG-LV290N1)を導入。
  • 2017年2月27日
    旧型車両(日野U-HU3KLAA)による運行を終了。
  • 2017年4月1日
    五條病院玄関口に乗り入れ。
  • 2017年10月1日
    系統番号[特急301][特急302]を付番。
  • 2019年12月20日
    大和八木駅-新宮駅の間を同一の便で完全乗車した乗客を対象に、記念品の配布を開始。
  • 2021年4月1日
    平日の新宮駅発大和八木駅行きのうち2便を、西吉野農業高校経由で運行。
  • 2022年10月1日
    所要時間を短縮した「観光特急やまかぜ」を新設。土日祝日の1往復を置き換え。

八木新宮線開通50周年

奈良交通が大和八木駅(奈良県橿原市)と新宮駅(和歌山県新宮市)の間を運行する「八木新宮線」は、3月1日に開通50周年を迎えた。これを記念して、奈良交通は記念の行事などを行っている。

ただし、2月19日に十津川村桑畑隧道停留所付近で落石が発生したため、八木新宮線は八木駅-ホテル昴と新宮駅-本宮大社前で折り返し運転を行っている。復旧は3月7日以降と見込まれている。

  • 乗車証明書の配布
    2月1日から八木新宮線の乗客に「乗車証明書」を配布している。
    八木駅-新宮駅を同一便で乗車した乗客には「完全乗車証明書」を、八木新宮線(特急バス)で十津川温泉をまたぐ区間を乗車した乗客には「乗車証明書」を配布する。「完全乗車証明書」は、八木駅発新宮駅行きと新宮駅発八木駅行きでデザインや証明書の文言が異なる。
  • ラッピングバスの運行
    八木新宮線で運行する車両にラッピングを施し、2月15日から順次運行している。デザインは、橿原市から新宮市までの沿線の観光地の写真(4台)、十津川村の観光地の写真(2台)の2種類となっている。
  • 記念式典実施及び記念品の配布
    3月1日午前に大和八木駅前で、同日午後に奈良交通十津川営業所前でそれぞれ記念式典を行った。また、同日に八木駅から乗車した乗客に記念品を配布した。

八木新宮線のあゆみ

  • 1963年3月1日
    新宮線、奈良大仏前-新宮駅(196.2km)運行開始。
  • 1968年2月1日
    湯の峰温泉に乗り入れ。奈良湯の峰線、奈良大仏前-湯の峰温泉(160.3km)運行開始。
  • 1973年7月16日
    奈良新宮線、奈良湯の峰線に冷房車導入。
  • 1977年4月1日
    川湯温泉に乗り入れ。奈良新宮線、奈良大仏前-川湯温泉(157.5km)運行開始。
  • 1979年2月1日
    川湯温泉ふじや前に乗り入れ。奈良新宮線、奈良大仏前-ふじや前(157.8km)運行開始。
  • 1983年7月20日
    八木発着に変更。八木新宮線、八木駅-新宮駅(162.5km)・八木駅-ふじや前(132.1km)運行開始。
  • 1991年1月21日
    新宮発着便を湯の峰温泉・川湯温泉に乗り入れ。八木駅-湯の峰温泉-川湯温泉-新宮駅(168.6km)運行開始。
  • 1992年7月16日
    ワンマン化実施。現在運行している車両が導入される。
  • 2000年4月16日
    八木駅-新宮駅、八木駅-湯の峰温泉各2往復から、八木駅→新宮駅2便、新宮駅→八木駅、新宮駅→折立、折立→湯の峰温泉、湯の峰温泉→八木駅各1便に変更(減回)。
  • 2001年3月22日
    八木駅-新宮駅3往復に変更(増回)。
  • 2002年10月1日
    八木駅-五條バスセンター間各停留所に停車。
  • 2010年4月1日
    十津川村のホテル昴に乗り入れ(新宮駅発八木駅行の1便を除く)。
  • 2011年9月2日
    台風12号の接近により一部区間で運休。台風12号は沿線各地に甚大な被害をもたらし(紀伊半島大水害)、10月31日まで一部区間の運休が続いた。2013年3月現在も一部区間で迂回運行を行っている。

(注) 運行距離は開通・変更当時のもので、その後の道路改良などにより短縮されている。現在の八木駅-新宮駅の運行距離は166.9kmである。

「スルッとKANSAIバスまつり」神戸で開催

スルッとKANSAI協議会は、9月12日に「第10回スルッとKANSAIバスまつり」を神戸市兵庫区のホームズスタジアム神戸で開催した。

9月20日の「バスの日」を記念する行事として毎年開催しているもので、当日は協議会加盟各社局のバス車両が展示されたほか、物品の販売や各種イベントも行われた。

奈良交通からは「十津川くまの特急」の車両が出展され、各種グッズの販売も行われた。

「スルッとKANSAIバスまつり」当日の模様

9月20日、大和郡山市の近畿運輸局奈良運輸支局で「第9回スルッとKANSAIバスまつり」が開催された。好天にも恵まれ、3万人を超える人出を記録した。

21事業者から21台のバスが出展され、物品の販売や各種イベントが行われた。

奈良交通からは「十津川くまの特急」の車両が出展され、各種グッズの販売も行われた。あわせて、ICカード乗車券「CI-CA」のマスコットキャラクター「シーカくん」がお披露目され、人気を呼んでいた。

奈良交通出展ブースの模様

奈良交通出展ブースの模様。展示車両は車内に立ち入ることができ、多くの家族連れやバスファンが列をなしていた。 車両の横では各種グッズの販売が行われた。

会場輸送の模様

奈良交通は筒井駅と大和小泉駅から会場まで臨時バスを運行した。写真は筒井駅の臨時バスのりばの模様。工場敷地をバス発着場として使用した。午前10時の開場前後の時間帯では臨時バスが次々と発車する光景が見られた。