奈良交通は8月13日から15日まで土曜ダイヤで運行する。
ただしリハビリセンター線、桜井市コミュニティバス朝倉台線は平日ダイヤで運行し、桜井市コミュニティバス飛鳥線、桜井駅北口-三輪明神(二の鳥居前)系統は運休する。
情報源:奈良交通グループホームページ
夜行高速バス「やまと号」は8月6日に開業20周年を迎える。奈良交通とケイビーバスは、奈良新宿線と五條新宿線で記念品の進呈や運賃の割引などのキャンペーンを実施する。
- 20周年記念プレゼント
8月6日から8月10日までの利用者に記念品とプレゼント応募はがきを進呈する。
応募はがきによるプレゼント
奈良交通:旅行券2万円分(5名)
ケイビーバス:京王プラザホテル商品券2万円分(5名)
- キャンペーン第1弾
8月6日乗車分の片道運賃を半額とする。
- キャンペーン第2弾
9月1日から10月9日までの乗車分の片道運賃から2,000円(小児は1,000円)を割り引く。
「やまと号」奈良新宿線・五條新宿線のあゆみ
- 1988年8月6日 (奈良)新宿線 近鉄奈良駅-京王プラザホテル 開業
- 1989年6月1日 高田新宿線 近鉄高田駅-京王プラザホテル 開業
- 1991年3月25日 五條新宿線 五條バスセンター-近鉄高田駅 延長
- 2000年3月24日 奈良新宿線 2階建て車両導入、全席禁煙
- 2000年4月14日 五條新宿線 2階建て車両導入、全席禁煙
- 2003年3月10日 奈良新宿線・五條新宿線 インターネットによる予約受付を開始
- 2004年4月28日 奈良新宿線 JR奈良駅→近鉄奈良駅 延長
- 2005年4月26日 五條新宿線 高田市駅に停車
- 2007年2月28日~8月31日 奈良新宿線・五條新宿線 利用者を対象に奈良交通路線バスの割引を実施
情報源:奈良交通グループホームページ、奈良交通のあゆみ
更新履歴:2008年7月27日掲載、8月8日追加
奈良交通は7月10日より、夏休み期間中に全線乗り放題となる「夏休みどこでもパス」を小中学生を対象に発売している。今年は新たに中和、西和地区の映画館とも提携し、割引を受けられるようにした。
- 対象: 小学生、中学生
- 料金: 小学生2,500円、中学生5,000円
- 発売期間: 2008年7月10日~8月20日 奈良交通案内所各窓口で発売
- 通用期間: 2008年7月20日~8月31日
- 特典:
奈良交通、エヌシーバスの全路線が乗り放題
(夜行・昼行高速バス、リムジンバス、深夜急行バス、定期観光バス、大和郡山市コミュニティバス、大和高田市「きぼう号」、精華町コミュニティバス、平群町コミュニティバス、生駒市コミュニティバス「たけまる号」は対象外)
同伴の大人1名は小児運賃で乗車できる。ただし支払は現金に限る
指定の映画館(高の原・西大和・橿原)またはイトーヨーカドー奈良店内の提携店舗で「夏休みどこでもパス」を呈示すると、各種割引が受けられる
- 注意:
購入時には、年齢を確認できるもののほか、顔写真1枚が必要
情報源:奈良交通グループホームページ
生駒市は6月26日からコミュニティバス「たけまる号」で、BDF(バイオディーゼル燃料)を用いた走行実験を行っている。
BDFは廃食用油を精製した燃料で、循環型エネルギーとして注目されている。生駒市では竜田川の浄化を目的に廃食用油を収集していたが、収集量が少なく、石けんに加工して配布するにとどまっていた。しかし、近年の環境意識の高まりを受け、廃食用油をBDFに精製して活用すべく検討を重ねてきた。このほど奈良交通の研修車を用いた走行実験に成功したことから、「たけまる号」で継続的に実験を行うこととなった。
情報源:生駒市ホームページ(報道資料)、奈良新聞(2008.6.27)
奈良交通は王寺藤井線の試験運行を6月30日で終了する。同線は2007年4月1日より試験運行を始めた。当初は1年間の予定であったが、本年4月に減便のうえ期間を3か月延長していた。
情報源:奈良交通グループホームページ(時刻検索)
情報提供:ブルーリボンシティ様