奈良交通と徳島バスは高速バス奈良徳島線の運行計画を変更し、2月1日から1日1往復の運行とする。運行は徳島バスが単独で行い、奈良交通は運行を取りやめる。ただし、予約と発券はこれまでどおり奈良交通でも取り扱う。
奈良交通は2007年4月に高速バス名古屋線を開業する一方で、同年2月に夜行高速バス「やまと号」大阪・奈良埼玉線を廃止し、11月には同千葉線を一部の曜日で運休にするなど、高速バス事業の再編を進めている。徳島線は2006年6月に開業したが、2年を待たずして事実上撤退することとなった。
情報源:奈良交通グループホームページ
王寺駅南駅前広場で工事が行われるため、奈良交通は1月10日から王寺駅発着の一部の便を王寺駅北口発着に変更する。
[10]白鳳台二丁目-王寺駅系統および[12]明神一丁目-畠田-王寺駅系統のうち、始発から8時30分までに王寺駅に発着する便を王寺駅北口発着とし、下記系統で運行する。
新設 [80]白鳳台二丁目-王寺駅北口
新設 [82]明神一丁目-王寺駅北口
これらの系統のうち王寺駅北口ゆきの便は王寺町役場前交差点を北進するため、王寺町役場前停留所には停車しない。
また、同日、王寺駅南口のりばを変更する。これまでののりばの位置を入れ替え、1番のりばを白鳳台・明神・三郷方面と夜行高速バスやまと号、2番のりばを五位堂・上牧・西大和ニュータウン方面とする。
情報源:奈良交通グループホームページ
奈良交通とエヌシーバスは、12月30日から1月3日まで日祝日ダイヤで運行する。
北和地区で運行している深夜バスは12月30日から1月3日まで、大阪と奈良を結ぶ深夜急行バス「はんな号」は12月29日から1月5日まで運休する(日付は前日基準)。一部路線では、行政機関や事業所などの休日にあわせて運休、運行区間の短縮、経由地の変更などを行う。
また、下記のとおり初詣臨時バスを運行する。
大晦日終夜運転
(運行本数、運行間隔などは省略)
前回まで運行していた西大和循環と元旦早朝の葛城ロープウエイ連絡バスは運行を取りやめる。
- 春日大社・東大寺・興福寺
市内循環 、 シャープ前・JR奈良駅~春日大社表参道
- 三輪明神・安倍文殊院
桜井駅北口~三輪恵比須神社・安倍文殊院
安倍文殊院~三輪恵比須神社
- 信貴山朝護孫子寺
信貴山下駅~信貴大橋
- 松尾寺
近鉄郡山駅~松尾寺口~法隆寺駅
(泉原町~松尾寺口~松尾寺門前で無料バス運行)
臨時増発
(特記以外は1日~3日。運行本数、運行間隔などは省略)
- 春日大社・東大寺・興福寺
JR奈良駅~春日大社表参道~高畑町
- 安倍文殊院
桜井駅北口~安倍文殊院
- 三輪明神・三輪恵比須神社 (1日~3日、15日)
桜井駅北口~三輪恵比須神社
- 橿原神宮
三輪恵比須神社~安倍文殊院~橿原神宮駅
(途中、安倍文殊院、治田神社前のみ停車)
- 信貴山朝護孫子寺
信貴山下駅~信貴山 、 三郷駅~信貴山
- 天理教本部・石上神宮 (1日~3日、5日~7日)
天理駅→天理教本部前→石上神宮→天理駅(市内循環)
- 法隆寺
法隆寺駅~法隆寺門前
- 松尾寺
(泉原町~松尾寺口~松尾寺門前で無料バス運行)
- 壺阪寺
壺阪山駅~壺阪寺
定期路線の変更
有名社寺周辺では交通渋滞が予想されるため、下記路線で運行区間の変更等を行う(特記以外は1日~3日)。
- 法隆寺前・六条山~春日大社本殿 → 法隆寺前・六条山~春日大社表参道(6日まで・9時以降)
- 春日大社本殿→近鉄郡山駅は運休(6日まで・全便)
- 天理駅~桜井駅北口は運休(10時~17時22分)
- 三郷駅~三室園東口 → 三郷駅~信貴山(全便)
- 八木駅~大泉東口 → 八木駅~やわらぎの郷(全便)
- 五條バスセンター→八木駅 → 五條バスセンター→近鉄高田駅(全便)
- 忍海~八木駅は運休(全便)
- 新宮駅→八木駅 → 新宮駅→近鉄高田駅(全便)
(但し八木駅→新宮駅系統は平常どおり運行)
- 八木駅~南白橿 → 橿原神宮駅西口~南白橿(全便)
- 八木駅・橿原神宮駅~近鉄御所駅 → 橿原神宮駅西口~近鉄御所駅(9時~17時)
- 湯盛温泉杉の湯・下市町岩森~八木駅 → 湯盛温泉杉の湯・下市町岩森~橿原神宮駅東口(9時~17時)
- 菖蒲町四丁目~八木駅 → 菖蒲町四丁目~橿原神宮駅東口(全便)
- ダイヤモンドシティ・アルル→八木駅系統は橿原バイパス経由で運行し、途中の停留所は経由しない。(9時15分~18時15分)
情報源:奈良交通グループホームページ、配布広告、信貴山下駅・近鉄御所駅・桜井駅北口のりば掲示
奈良交通は1月12日より霧氷バスを運行する。今季より和佐又山への「和佐又号」は、滝の名所への便を図るため、途中の西河・武木・下多古停留所にも停車する。
霧氷は空気中の水蒸気が木の枝に氷結してできるもので、木々に白い花が咲いたように見える。奈良県では東部や南部の山々で見られる。また、川上村の御船の滝では条件が整えば氷瀑が観賞できる。
なお、現地は厳寒期の冬山なので装備や計画には十分な注意が必要である。
- 高見山(たかみさん)へ 「霧氷号」
1月12日から2月24日までの土・日・祝日運行
榛原駅 9:20 → 高見登山口 9:58 1,060円
高見平野 16:00 → 榛原駅 16:43 1,100円
(このほか榛原駅から定期バス毎日運行)
- 三峰山(みうねやま)へ 「霧氷号」
1月12日から2月24日までの土・日・祝日運行
榛原駅 9:15 → みつえ青少年旅行村 10:16 1,350円(申請中)
みつえ青少年旅行村 16:00 → 榛原駅 17:01 1,350円(申請中)
- 和佐又山(わさまたやま)・御船の滝へ 「和佐又号」
1月26日から2月24日までの土・日・祝日運行
上市駅 9:00 → 和佐又口 9:59 (途中、西河・武木・下多古にも停車)
下多古 14:05 → 湯盛温泉杉の湯 14:16 (上市駅・八木駅行き定期バスに連絡)
和佐又口 15:40 → 上市駅 16:39 (途中、下多古・武木・西河にも停車)
(このほか八木駅、上市駅から定期バス毎日運行)
御船の滝へは武木で下車
上市駅からの運賃 西河700円 武木1,160円 下多古1,200円 和佐又口1,480円
- 観音峰(かんのんみね)へ 「霧氷号」
1月26日から2月24日までの土・日・祝日運行
下市口駅 8:45 → 観音峰登山口 9:35 1,200円
洞川温泉 15:30 → 下市口駅 16:26 1,280円
(このほか下市口駅から定期バス毎日運行)
(注)金額は大人運賃。小児運賃は半額。ただし5円の端数は切り上げ
積雪量や気象状況により運休の場合あり
(情報源:奈良交通グループホームページ、配布広告)
情報源:奈良交通グループホームページ、配布広告
奈良交通は12月23日に六条山線と奈良白土線の一部便の運行区間を変更する。
- 六条山線の[63]六条山-県庁前系統のうち夕方以降の便を高畑町まで延長し、下記系統を新設する。また、朝の一部の便を[70]六条山-春日大社本殿系統に変更する。
新設 [72]六条山-高畑町
- 奈良白土線の[90]県庁前-シャープ前系統のうち朝夕の一部の便を、[79]近鉄奈良駅-シャープ前系統または[87]高畑町-シャープ前系統に変更する。
情報源:奈良交通グループホームページ