「なら燈花会」開催に伴う臨時バス
8月6日から15日まで奈良公園一帯で「なら燈花会」が催されているため、奈良交通は期間中、18時から22時までJR・近鉄奈良駅と奈良公園(高畑町)を結ぶ臨時バスを運行している。
「なら燈花会」は夏の夜の行事として催されているもので、夜の闇に浮かぶろうそくの灯りが幻想的な雰囲気をつくりだす。
「大文字送り火」開催に伴う経路変更
8月15日に高円山で「大文字送り火」が催されるのに伴い、同日、県庁東交差点と破石交差点の間で交通規制が行われる。
奈良交通は、市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。県庁東交差点を20時から21時までに通過する高畑町方面行きと、 破石交差点を20時から21時までに通過するJR・近鉄奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する。
情報源:近鉄奈良駅のりば掲示
奈良交通は8月1日より、東山線や奈良柳生線など三条川崎町発着の系統を、JR奈良駅発着に改める。
奈良市が行うJR奈良駅周辺土地区画整理事業の進捗に伴い、三条川崎町の操車場が約100m北に移転するためにとられた措置である。 JR奈良駅での乗車は3番のりば、降車は10番のりば(ダイエー横、奈良銀行前)となる。
なお、各車両の方向幕は区間の変更に先立ち順次変更されている。
情報源:三条川崎町のりば掲示ほか
奈良交通と南海りんかんバスは、7月20日より大峯山麓の洞川温泉と高野山を結ぶ大峯高野線「すずかけライン」の本年度の運行を開始した。
同線は大峯山と高野山の短絡ルートとして夏季のみ運行するもので、県境付近の天狗木峠を境に奈良県側を奈良交通、和歌山県側を南海りんかんバスが担当する。
8月18日まで毎日2往復運行する。
情報源:配布広告
奈良交通は、小中学生なら夏休み期間中に全線乗り放題となる「夏休みどこでもパス」を発売する。
この定期券は関西の事業者では初の発売となる。同伴する大人1名も小児料金で乗車できる。詳細は下記のとおり。
- 対象: 小学生、中学生
- 特典:
奈良交通、エヌシーバスの全路線が乗り放題
(夜行高速バス、リムジンバス、深夜急行バス、定期観光バス、世界遺産ぐるっとバス、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン発着のバスは対象外)
同伴の大人1名は小児運賃で乗車できる。ただし支払は現金に限る
購入時に配布されるアンケートに答えると抽選で20名に奈良交通バスモデルのチョロQが当たる
- 料金: 小学生 2,000円 中学生 3,000円
- 発売期間: 2002年7月10日~8月20日 奈良交通観光社窓口で発売
- 通用期間: 2002年7月20日~8月31日
- 注意:
購入時には、年齢を確認できるもの(学生証、健康保険証など)のほか、顔写真1枚(縦2.5cm×横2.5cm)が必要 (写真はプリクラ等でも可)
情報源:配布広告
奈良交通は7月5日から10月26日まで、夜の奈良公園を巡る特別定期観光バスを3コース運行する。
「ライトアップ奈良公園めぐり」は夜の定番コースで、興福寺東金堂夜間特別拝観の後、東大寺・浮見堂を見学し、若草山頂から奈良市内の夜景を眺める。
一昨年運行を開始した「ライトアップ薬師寺」は、ライトアップされた薬師寺東塔・西塔をはじめ、薬師三尊像が特別拝観できる。 そのほか、平城宮跡朱雀門・奈良公園・東大寺もコースに含まれている。
また、今年より「ライトアップフルコース」を運行する。春日大社夜間特別参拝のほか、薬師寺遠望・平城宮跡朱雀門・東大寺などがコースに含まれている。 このコースでは春日大社のちょうちんがお土産として配られる。
運行の詳細は下記のとおり。なお、乗車には事前の予約が必要である。
ライトアップ奈良公園めぐり
- 大人 2,000円 小児 1,000円
- 7月5日から13日までの金・土曜日
JR奈良駅発19:15 近鉄奈良駅発19:20
- 7月19日から8月31日までの毎日(8月15日は除く)、9月の金・土・日曜日と祝日・振替休日
JR奈良駅発18:45 近鉄奈良駅発18:50
- 10月の金・土曜日
JR奈良駅発18:15 近鉄奈良駅発18:20
ライトアップ薬師寺
- 大人 2,000円 小児 1,000円
- 8月9日から20日までの毎日運行
JR奈良駅発19:00 近鉄奈良駅発19:05
ライトアップフルコース
- 大人 2,000円 小児 1,250円
- 8月1日から8日までと、21日から31日までの毎日運行
JR奈良駅発19:00 近鉄奈良駅発19:05
情報源:配布広告