nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「市内循環線」に関する記事

4月1日ダイヤ変更

奈良交通は4月1日に一部の路線でダイヤを変更する。詳細は下記のとおり。

  • 市内循環線深夜バスの運行時刻を3~7分繰り上げる。
  • リハビリセンター線のうち橿原神宮駅発の1便を、八木御所線の[31]系統(近鉄御所駅-橿原神宮駅)と統合し、近鉄御所駅→リハビリセンターの運行とする。
    変更 [71]リハビリセンター→八木駅→橿原神宮駅(片道系統に変更)
    新設 [72]近鉄御所駅→橿原神宮駅→八木駅→リハビリセンター
  • ハーモニーシティ木津線ほかの州見台八丁目停留所を南に200m移転し路線を延長する。現行の転回場を廃止するための措置。現在の州見台八丁目停留所は「州見台八丁目北」に改称する。
  • 奈良文化短大線の「奈良文化女子短期大学」停留所を「奈良文化高校」に改称する。
  • 当麻新庄線の「西葛城消防署」停留所を「葛城消防署」に改称する。
  • 八木新宮線、十津川線の「辻堂局前」停留所を「辻堂南」に改称する。
  • 八木新宮線、十津川線の下記区間を新道に載せ替え、廃止区間の停留所を廃止する。また、関係する一部区間の運賃を引き下げる。
    載替区間 廃止停留所
    長殿発電所前-旭橋 にごり谷、田長瀬
    二津野-七色 七色隧道口
    大津荷-宮井大橋 敷屋、敷屋大橋

その他一部路線で運行時刻を変更する。

12月16日ダイヤ変更

奈良交通は12月16日に各線でダイヤを変更する。詳細は下記のとおり。

  • 市内循環線(奈良)の日中の運行を、内回り・外回りとも8~9分間隔から10分間隔に変更する。
  • 中循環線の内回りは平日17時台で1回減回し、外回りは平日8時台で1回増回する。
  • 学園前高の原線(学園前駅-東登美ヶ丘一丁目)、学園前北線(学園前駅-東登美ヶ丘六丁目東)の、土曜日・日祝日の日中の運行を15分間隔から20分間隔に変更する。
  • 北田原線[82]生駒駅北口-北条-北田原系統及び上町生駒線[189]生駒駅北口-北条-学研北生駒駅系統を減回・時刻変更し、生駒台循環線[77][78]生駒台循環系統を増回する。
  • 生駒ニュータウン線(生駒駅南口-あすか野センター)の日中の運行を毎時4本から毎時3本に減回する。
  • ひかりが丘線で下記のとおり系統の改廃を行う。[69]系統は平日・土曜日のみ運行する。
    廃止 [169]生駒駅北口→東生駒駅→宛の木→白庭台駅→ひかりが丘
    新設 [69]稲倉→宛の木→白庭台駅→ひかりが丘
  • 奈良法隆寺線の運行時刻を変更し、系統を改廃する。法隆寺前発の最終便は県庁前止めに変更するが、系統番号は春日大社本殿行きと同じ[97]を使用する。
    廃止 [89]大仏殿春日大社前-近鉄郡山駅
    新設 [97]法隆寺前→法起寺前→近鉄郡山駅→県庁前
  • かしの木台住宅線の運行を大幅に減回する。早朝・夜間の一部の便を減回するほか、日中の運行を毎時2本から毎時0~1本とする。
  • 済生会奈良病院線、県立奈良病院線、八条町線、四条大路線で減回する。また、藺町線で時刻変更及び減回を行う。
  • 四条大路線(新大宮駅前・JR奈良駅・JR奈良駅西口-四条大路南町)の乗降方法を、「前乗り先払い」から「後乗り後払い」に変更する。
  • 法隆寺線([72]法隆寺駅-法隆寺門前)で9時台に増回する。
  • 八木大滝線、八木下市線の運行時刻を変更するほか、一部の便の運行区間を短縮し[95]八木駅-大淀バスセンター系統に変更する。これにより、新子停留所での東吉野村方面への連絡はなくなる。(東吉野村方面から八木大滝線への連絡は1便のみ可能である。)
    新設 [95]八木駅-橿原神宮駅東口-大淀バスセンター
  • 洞川線、大淀五條線で時刻変更及び減回を行う。
  • 下市天川線の運行時刻を変更し、天川村内の区間便を廃止する。
    廃止 天川川合-中庵住
  • 季節運行の大台ヶ原線の運行時刻を変更し、平日は1往復、土曜・日祝日は2往復(11月第3・第4日曜日と勤労感謝の日は1往復)とする。
  • そのほか、下記の路線で運行時刻を変更する。
    阪奈道路線(日中)、奈良天理線(平日の早朝)、奈良富雄線(日中)、高の原高山線(18時台)、木津川台住宅線(平日の朝と夕方)、南陽高校線、歌姫線(平日の日中)、六条赤膚線、[81]小泉駅-法隆寺駅系統。

奈良公園で社会実験実施

奈良県と奈良市は、11月8日と9日の両日、奈良公園付近の道路で社会実験を行う。観光シーズンの休日に交通渋滞が慢性化していることから、適切な交通誘導と公共交通機関の利用促進を図る。

この社会実験に伴い、奈良交通は9時頃から17時頃まで県庁前-破石町で迂回運行するほか、臨時バスを運行する。

  • 社会実験
    • 高畑町交差点から大仏前交差点までを北行一方通行とし、1車線を駐車場待機スペースとする。
    • 大仏前交差点から県庁東交差点までを西行一方通行とし、1車線を歩行者専用とする。
    • 奈良公園を周遊する「奈良公園ぐるっとバス」を運行する。県庁前から奈良公園と若草山麓を経由して県庁前に戻るルートで、小型電気バス2台を使用して10分間隔で運行する。
    • 郊外の駐車場と奈良公園を結ぶ「なら・まちなかバス」を運行する。国道24号駐車場(奈良市二条大路南)からJR奈良駅西口を経て、奈良公園を周回するルートで、小型バスを使用して30分間隔で運行する。
    • 「なら・まちなかバス」は無料で乗車できる。また、郊外駐車場では県庁前までの路線バスの乗車券を無料で配布する。
  • 奈良交通路線バスの運行の変更
    • 市内循環線(外回り)・山村線(山村町・藤原台方面行き)・東山線(下水間方面行き)の県庁前から破石町の区間を奈良ホテル経由で運行する。
    • JR奈良駅から奈良公園方面へ臨時バスを運行する。JR奈良駅→春日大社表参道→東大寺大仏殿・国立博物館→JR奈良駅のルートで随時運行する。

奈良公園社会実験に伴うバスの運行

「バンビーナ」を代替車両で運行

奈良交通は奈良市内循環線で運行しているレトロ調バス「バンビーナ」を、12月10日から28日まで代替車両で運行している。

「バンビーナ」は2007年3月から運行を始めた。これまでもしばしば修理等で数日間代替車両で運行したことがあったが、3週間に及ぶ代替は初めてのこととなる。

レトロ調バス「バンビーナ」運行

奈良交通はこのほどレトロ調バス1台を導入した。「バンビーナ」の愛称で、3月1日から市内循環線で運行する。

導入した車両は前中扉の大型車で、以前、鎌倉市で運行されていた車両を譲り受けた。定員は座席29名(運転席を含む)、立席30名、内装には桜無垢材を使用し、後部に設けたデッキでは外向きの座席から奈良公園の景色を楽しむことができる。運転手には女性を起用しソフトな接客を目指す。

また、市内循環線では外国人観光客向けに英文表記を充実させたほか、各停留所にナンバリング(通し番号)を施した。

  • 発車時刻
    [2]市内循環外回り
    (JR奈良駅→近鉄奈良駅→大仏殿春日大社前→高畑町→JR奈良駅)
    JR奈良駅発 9:01 9:31 10:01 10:58 11:28 11:58
    [1]市内循環内回り
    (JR奈良駅→高畑町→東大寺大仏殿・国立博物館→近鉄奈良駅→JR奈良駅)
    JR奈良駅発 13:36 14:06 14:36 15:33 16:03 16:33

「バンビーナ」運行にあたり、記念乗車券のほか、記念グッズとしてスポーツタオル、キーホルダー、マグカップを発売している。