「榛原営業所」に関する記事
奈良交通はこのほど新車を購入した。今回導入の路線車より社名の英字標記「NARA KOTSU」を追記しているほか、側面の社名標記の場所を後寄りに変更している。
確認できている配属状況は下記のとおり。
- 観光車
- 日野セレガ QRG-RU1ESBA
奈良貸切営業所(奈良200か・913)
- 日野セレガ SDG-RU8JHBA
奈良貸切営業所(奈良200か・914)
- いすゞガーラ QRG-RU1ESBJ
奈良貸切営業所(奈良200か・918)
- 路線車
- 日野ブルーリボンⅡ QPG-KV234N3
西大和営業所(奈良200か・900~・904)
榛原営業所(奈良200か・905)
奈良営業所(奈良200か・919~・921)
- いすゞエルガ QPG-LV234N3
平城営業所(奈良200か・906、・907)
北大和営業所(奈良200か・908、・909)
情報提供:ブルーリボンシティ様、kajisawa様、菟田野町行急行様、日野391号車様、富雄の住人様、青木貴章様、ブルーリボン様、奈良橿原線様
更新履歴:2015年2月6日掲載、3月20日、3月31日、4月12日追記
奈良交通は10月1日に、県東部・中南部で路線再編を伴うダイヤ変更を行う。
これらの地域は収支が赤字となる路線が多く、赤字路線の存廃について奈良交通と奈良県や沿線市町村との間で協議が続けられてきた。今回のダイヤ変更では一部路線を廃止するほか、運行の減便や運行系統の再編などを行う。
- 天理都祁線で減便する。運行系統を、天理駅-針インター・山辺高校、針インター-国道山添の各系統に分割する。また、国道山添-山添中学校を廃止する。針インター-国道山添系統は土曜・日曜・祝日は運行しない。
廃止する系統 |
[17]天理駅-国道山添
[31]山辺高校-山添中学校 |
新設する系統 |
[38]針インター-山辺高校-国道山添
[39]針インター→国道山添 |
時刻を変更
する系統 |
[18]天理駅-針インター
[21]天理駅-山辺高校 |
廃止する停留所 |
山添中学校 |
- 天理桜井線で減便する。土曜・日曜・祝日の[62]天理駅-粟殿口-桜井駅北口系統の一部を、[63]天理駅-三輪明神大神神社二の鳥居前-粟殿口-桜井駅北口系統に変更する。
新設する系統 |
[63]天理駅-三輪明神大神神社二の鳥居前-粟殿口-桜井駅北口 (運転日注意。二の鳥居前に乗り入れできない日は[62]系統で運行) |
減便する系統 |
[60]天理駅-川合東口-桜井駅北口 |
時刻を変更
する系統 |
[62]天理駅-粟殿口-桜井駅北口 |
- 桜井飛鳥線の土曜・日曜・祝日の6往復のうち3往復を、春季と秋季の季節運行にする。
運行日を変更
する系統 |
[37]桜井駅南口-石舞台 |
- 桜井菟田野線の[70]桜井駅南口-菟田野系統を、[71]桜井駅南口-大宇陀系統に置き換え、大宇陀-菟田野を廃止する。
廃止する系統 |
[70]桜井駅南口-菟田野 |
時刻を変更
する系統 |
[71]桜井駅南口-大宇陀 |
廃止する停留所 |
岩清水、才が辻、岩崎 |
- 大宇陀線と榛原ネオポリス線で減便し、昼間の一部の便を大宇陀線[2]天満台東三丁目-榛原駅-大宇陀系統に置き換える。
榛原駅-大宇陀は平日の運行回数が比較的多い時間帯で減便する。土曜・日曜・祝日の日中以降は毎時1往復の運行とする。
榛原駅-天満台東三丁目は通勤時間帯を除いて概ね毎時2往復の運行とする。
新設する系統 |
大宇陀線 [2]天満台東三丁目-榛原駅-大宇陀 |
減便する系統 |
大宇陀線 [1]榛原駅-大宇陀
榛原ネオポリス線 [20]榛原駅-天満台東三丁目 |
- 古市場線で減便し、榛原駅-菟田野は平日の日中以降、榛原東吉野線とあわせて概ね毎時1往復の運行とする。
- 奥宇陀線の[25]榛原駅-上内牧系統を廃止し、[27]榛原駅-曾爾村役場前系統を減便する。
廃止する系統 |
[25]榛原駅-上内牧 |
減便する系統 |
[27]榛原駅-曾爾村役場前 |
- 八木耳成線は平日と土曜・日曜・祝日で共通のダイヤとする。朝夕の時間帯を中心に運行回数を半減するほか、平日の八木駅発の最終便を31分繰り上げる(現行22:22→改正21:51)。
減便する系統 |
[63]八木駅→十市団地→八木駅 八木耳成循環外回り
[64]八木駅→常盤町東→八木駅 八木耳成循環内回り |
- 医大病院線を新設し、奈良県立医科大学付属病院の玄関口に乗り入れる。新設の[50]八木駅-医大病院玄関口系統は平日の日中に毎時1~2往復運行する。(下図参照)
新設する系統 |
[50]八木駅-医大病院玄関口 |
新設する停留所 |
医大病院玄関口 (橿原市コミュニティバスの「奈良医大病院(正面玄関)」と同じ場所) |
- 八木御所線の運行回数をほぼ半減する。運行経路を医大病院前・畝傍御陵前経由から医大病院玄関口・小房経由に変更する。(下図参照)
廃止する系統 |
[30]八木駅-畝傍御陵前-橿原神宮駅-近鉄御所駅
[31]橿原神宮駅-近鉄御所駅 |
新設する系統 |
[53]八木駅-医大病院玄関口-橿原神宮駅東口-近鉄御所駅 |
- 八木大滝線と八木下市線の運行系統を、八木駅-下市口駅、大淀バスセンター-湯盛温泉杉の湯、下市口駅-岩森の各系統に再編する。各系統は大淀バスセンターまたは下市口駅で乗り換えとなる。新設の系統は医大病院玄関口経由で運行する。(下図参照)
八木駅-大淀バスセンターと下市口駅-岩森の朝夕の時間帯で減便するほか、洞川線・下市天川線の便に近い時刻で運行する八木下市線の便を減便する。
廃止する系統 |
八木大滝線 [75]八木駅-樫尾-湯盛温泉杉の湯
八木大滝線 [85]湯盛温泉杉の湯→国樔→八木駅
八木大滝線 [95]八木駅-大淀バスセンター
八木下市線 [221]八木駅-畑屋口-岩森
八木下市線 [222]八木駅-南大和三丁目-岩森
八木下市線 [9]大淀バスセンター-岩森 |
新設する系統 |
八木下市線 [51]八木駅-医大病院玄関口-畑屋口-下市口駅
八木下市線 [52]八木駅-医大病院玄関口-南大和三丁目-下市口駅 |
復活する系統 |
八木下市線 [8]下市口駅-岩森
八木大滝線 [88]湯盛温泉杉の湯→国樔→大淀バスセンター |
増便する系統 |
八木大滝線 [78]大淀バスセンター-樫尾-湯盛温泉杉の湯 |

- 熊野線の湯盛温泉杉の湯-池原系統を廃止し、湯盛温泉杉の湯-下桑原系統の1日1往復のみとする。
- 下市笠木線の土曜・日曜・祝日の運行を取りやめる。
- 大淀五條線の[26]大淀バスセンター-五條バスセンター系統を、すべて[24]下市口駅ー-五條バスセンター系統に変更する。運行回数の増減はない。
廃止する系統 |
[26]大淀バスセンター-五條バスセンター |
復活する系統 |
[24]下市口駅-五條バスセンター |
- 高田新家線の[7]竹取公園東-近鉄高田駅-忍海系統を、[12]竹取公園東-近鉄高田駅系統と、[62]近鉄高田駅-忍海系統(高田五條線)に分割する。また、朝夕の時間帯で減便する。
廃止する系統 |
[7]竹取公園東-近鉄高田駅-忍海 |
時刻を変更
する系統 |
[12]竹取公園東-近鉄高田駅
[62]近鉄高田駅-忍海 |
- 奈良文化高校線の運行日を変更し、朝の便は平日・土曜の休校日も運行する。
運行日を変更
する系統 |
[8]竹取公園東→近鉄高田駅→奈良文化高校
[63]近鉄高田駅-奈良文化高校 |
- 高田五條線の一部時間帯で減便し、[62]近鉄高田駅-忍海系統の日中の運行を取りやめる。また、テクノパークなら内の運行経路を短縮する。
廃止する系統 |
[65]近鉄御所駅→近鉄高田駅
[163]忍海-五條バスセンター |
減便する系統 |
[60]近鉄高田駅-五條バスセンター
[62]近鉄高田駅-忍海 |
経路を変更
する系統 |
[66]近鉄高田駅→テクノ中央通り東→五條バスセンター
[76]五條バスセンター→テクノ中央通り東→かもきみの湯→近鉄高田駅 |
廃止する停留所 |
テクノ東通り南、テクノ公園通り東、テクノ情報センター、テクノ公園通り西、テクノ西通り南、テクノ西通り北、テクノ中央通り西 |
- 八木五條線は五條バスセンター→八木駅の片道運行とし、八木から五條へは八木新宮線の1日3便のみとなる。
廃止する系統 |
[164]八木駅-忍海 |
減便する系統 |
[161]五條バスセンター→八木駅 |
- 南大和ネオポリス線の一部の便の系統を変更するほか、夕方を中心に大幅に減便する。代わりに、一部の時間帯で五條市がコミュニティバスを増便する。
減便する系統 |
[56]五條駅北口-田園五丁目
[58]五條駅北口-田園五丁目-五條バスセンター |
増便する系統 |
[57]五條駅北口→田園三丁目→五條駅北口 |
- 五條市のバス専用道が老朽化により閉鎖されるため、五條西吉野線を廃止する。代わりに五條城戸線で系統の新設と増便を行う。
廃止する系統 |
[11]五條バスセンター-専用道城戸-西吉野温泉
[12]五條バスセンター-専用道城戸 |
廃止する停留所 |
専用道霊安寺、向霊安寺、第二発電所口、上柏原、専用道生子、江出、専用道神野、賀名生、向加名生、専用道大日川、衣笠、専用道黒渕、専用道城戸 |
新設する系統 |
[11]五條バスセンター-城戸-西吉野温泉 |
増便する系統 |
[10]五條バスセンター-城戸 |
- 当麻新庄線は「葛城市公共バス」として運行する。近鉄高田駅-忍海駅系統を減便し、一部を近鉄高田駅-屋敷山公園前系統に変更する。近鉄高田駅-屋敷山公園前系統は社会教育センター経由に変更する。
- 下記のとおり停留所名を変更する。
停留所名の変更 |
新庄町老人福祉センター → 健康福祉センター西
イオンモール橿原アルル → イオンモール橿原
アルル北 → イオンモール橿原北 |
情報源:奈良交通グループホームページ、奈良県「県民だより奈良」平成26年9月号
情報提供:珍々電車様、健一様
奈良交通とエヌシーバスは3月20日に各線でダイヤを変更する。近鉄・JRのダイヤ変更にあわせて時刻を調整するほか、一部の路線で運行経路を変更する。また、天理方面の一部路線の担当営業所を変更する。
- 天理都祁線、山添水間線、▲天理大学線、天理桜井線(▲一部除く)、天理シャープ線(一部)、奈良天理線(一部)、東山線(日笠-大平尾系統の一部)の運行を、奈良営業所から榛原営業所に移管する。
- 天理都祁線[21]天理駅-山辺高校系統の国道福住-山辺高校の経路を、上入田経由から針インター経由に変更する。
- 京田辺市東部循環線の新田辺駅-草内郵便局前の経路を、田辺本町・京田辺市役所経由から、田辺職安前(内回りのみ)・加波羅橋前・東田辺(内回りのみ)経由に変更する。
- 三山木東畑線の運行を見直し、6往復運行していた[91]三山木駅-高船系統のうち4往復を水取止まりに短縮する。
新設[90]三山木駅-水取
- ▲加茂線の急行[112]JR奈良駅-浄瑠璃寺系統の12時台と16時台の運行を取りやめる。運行回数は8往復から6往復になる。
- ▲平日朝の富雄団地循環線の最短運行間隔を5分から7分にする。これにより7時台の運行本数は、富雄駅発大阪方面の電車の運行本数と一致する。
- ▲平日朝の学園高山線で2本増回する。これに伴い、西登美ヶ丘真弓線の8時台の運行間隔を5分から6分にする。
- ▲土曜・日祝日の21時台の西登美ヶ丘真弓線の運行を減回する。西登美ヶ丘五丁目行き[8]系統と学研北生駒駅行き[126]系統を統合し、西登美ヶ丘五丁目経由学研北生駒駅行き[128]系統で運行する。
その他各線で時刻や運行回数を変更する。
関連記事:
4月1日ダイヤ変更 (2010年4月2日)
(三山木駅-水取の系統は2年前に廃止されていた)
情報源:奈良交通グループホームページ
情報提供:青木貴章様、副団長様
更新履歴:2012年3月17日掲載、3月24日追記(▲印の項目・部分)
奈良交通はこのほど新車を購入した。確認できている購入状況は下記のとおり。(車台形式は推定)
- 路線車
- いすゞLKG-LV234N3(エルガ ノンステップ)
北大和営業所(奈良200か・717~・720)
- 日野LKG-KV234N3(ブルーリボンII ノンステップ)
奈良営業所(奈良200か・721~・724)
- 日野SKG-HX9JLBE(ポンチョ 小型ノンステップ)
榛原営業所(奈良200か・725)
現在最古参である昭和61・62(1986・87)年式の車両は、奈良・西大和・葛城の各営業所に配置され、主に臨時バスでの稼動が確認されている。今回の新車の購入でこれらの古参車の去就が注目される。
[参考] 車両データベース
情報提供:菟田野町行急行様、エクシブ様、kajisawa様 その他のみなさま
更新履歴:2011年9月13日掲載、10月1日追記
奈良交通はこのほど新車を購入した。確認できている配属状況は下記のとおり。
- 路線車
- いすゞPDG-LR234J2(エルガミオ)
榛原営業所(奈良200か・655、・656)
- いすゞLKG-LV234N3(エルガ)
西大和営業所(奈良200か・657)、北大和営業所(奈良200か・676)
- 日野LKG-KV234N3(ブルーリボンⅡ)
西大和営業所(奈良200か・658~・661)、北大和営業所(奈良200か・674、・675)
- 観光車
- いすゞLKG-RU1ESBJ(ガーラ)
京都営業所(京都200か23-36、23-37)
- 日野LKG-RU1ESBA(セレガ)
奈良貸切営業所(奈良200か・663、・664)、大阪営業所(大阪200か30-20)
路線車はいずれもノンステップバスである。
昨年度に続き今年度も40台を超える購入を予定しており、2011年3月頃まで導入が続くとみられる。

西大和営業所に配属された日野ブルーリボンⅡノンステップバス(LKG-KV234N3)。 バンパー部分に配属営業所を示すシールが貼られていないことから、再配置の可能性もある。
情報提供:SELEGA様、62系統藤原台経由山村町様、ブルーリボンシティ様 そのほかの皆様
写真撮影:829(2010年11月28日、西大和営業所)
更新履歴:2010年9月23日掲載、10月10日、10月17日、12月4日追記