「葛城営業所」に関する記事
奈良交通とエヌシーバスは10月1日に一部路線でダイヤ改正を行う。主な内容は下記のとおり。
- 高田法隆寺線を休止し、下記系統を休止する。
休止 [10]近鉄高田駅-新家-法隆寺駅
- 高田新家線の新家-竹取公園東を延長し、下記系統を竹取公園東発着とする。
変更 [7]忍海-近鉄高田駅-新家-竹取公園東
変更 [8]竹取公園東→新家→近鉄高田駅→奈良文化女子短期大学
変更 [12]近鉄高田駅-新家-竹取公園東
- 平群住宅線に下記系統を新設し、緑ヶ丘循環系統の大部分を元山上口駅発着から東山駅発着に変更する。
新設 [97]東山駅→緑ヶ丘東→東山駅
- 近畿大学奈良病院線([96]東山駅-近畿大学医学部奈良病院)の運賃支払方法を、先払から後払に変更する。
その他、奈良交通の平城、西大和、葛城各営業所、エヌシーバスの葛城、郡山各営業所管内の一部路線で運行時刻を変更する。
情報源:元山上口駅・近鉄高田駅のりば掲示、奈良交通グループホームページ
奈良交通では全廃とみられていた日野RC型であるが、835号車(奈22か・835)が、葛城営業所で「臨時」の方向幕を掲げて留置されているのがこのほど確認された。
835号車は3月末頃より方向幕を外された状態で同営業所内に留置されており、廃車は決定的とみられていた。しかし、その後も登録は抹消されず、再び方向幕が装着された。なお、営業運転を行っているかは定かではない。
(この記事は、4月6日付日野RC型全廃の訂正記事です。)
情報提供:日野のにーちゃん様
奈良交通は昨秋から新車投入と経年車の入れ替えを順次進めてきた。その影響で、日野RC型がこのほど全廃された。
日野RC型は、1960年代から1980年代初頭まで同社を代表する大型車として生産された。以後の車両はスケルトン構造となるため、RC型はモノコック構造車の最終グループとなる。奈良交通では路線や観光に幅広く用いられてきた。
昨年末時点で榛原営業所に4台、葛城営業所に2台が残るのみとなっていたが、本年に入って順次廃車され、最後まで残っていた葛城営業所の835号車(奈22か・835)の廃車が確認された。
これにより、奈良交通に在籍するモノコック車体の車両は西大和営業所に残るいすゞ製の1台(奈22か・851)のみとなった。
(その後の調べ及び情報提供によりますと、835号車は廃車を免れていたことが確認されました。 訂正記事(日野RC835号車の動向)を掲載するとともに、謹んでお詫び申し上げます。(2003年5月4日))
[参考] 過去の表紙より 2002年10月~12月
(日野K-RC321P(1982年式)の写真を掲載しています)
情報提供:日野のにーちゃん様
更新履歴:2003年4月6日掲載、5月4日訂正告知
奈良交通とエヌシーバスは4月1日に葛城・吉野営業所管内でダイヤ改正を行い、多数の路線を休止する。 沿線自治体による代替輸送機関の準備が整った路線や、運行本数の極端に少ない平野部の路線が休止の対象となっている。
休止路線は下記のとおり。
- 高田百済線
[15]近鉄高田駅-広陵町役場前-百済寺前
- 桜井三輪線
[34]桜井駅北口-粟殿口-三輪明神参道口
- 八木桜井線
[11]八木駅-吉備-桜井駅北口
- 観音寺線
[41]八木駅-坊城駅-観音寺町
- 八木田中線
[48]八木駅-城殿町-川原田中町
- 名柄線
[82]近鉄御所駅-御所橋-名柄
[87]忍海-御所橋-名柄
- 小林線
[81]近鉄御所駅-新屋敷-小林
(葛城登山線の小林経由便は運行)
- 上市三茶屋線
[50]上市駅-三茶屋-笛吹
- 上市小名線
[51]上市駅-三茶屋-小名
[56]新子→中色生→小名
- 吉野山線
[30]吉野神宮駅-吉野神宮前-吉野上千本口
[31]吉野神宮駅-吉野神宮前-吉野中千本
[32]吉野神宮駅-吉野神宮前-吉野下千本
- 吉野中学校線
[文]吉野中学校前-吉野神宮前-吉野上千本口
[-]入野-中色生-吉野中学校前
[文]新子→上矢治→吉野中学校前
[文]南国樔-上矢治-吉野中学校前
- 北野台住宅線
[27]六田駅-北野台口-北野台五丁目
[28]下市口駅-大淀バスセンター-北野台五丁目
- 御所今木線
[90]近鉄御所駅-吉野口駅-今木上垣内
休止後の代替輸送機関としては、吉野町、大淀町が既にバスを運行しているほか、御所市も運行を計画している。また、吉野町ではスクールバスの運行も予定されている。
情報源:近鉄御所駅のりば掲示、御所市・吉野町・大淀町サイト
奈良交通とエヌシーバスは10月1日にダイヤ改正を行う。
木津町内での路線新設・延長と西日本ジェイアールバス(以下、西日本JRバス)の路線廃止に伴う代替路線の新設が主な内容である。詳細は下記のとおり。
- 高の原梅美台線を新設し、下記系統を運行する。同線は3年間の試験運行とする。なお、一部区間で京奈和自動車道を経由するため、シートベルトの装着が義務付けられ、立席利用はできない。
新設 高の原駅-(京奈和自動車道)-州見台八丁目-梅美台五丁目
- ハーモニーヒルズ木津線の運行時刻を変更する。また、州見台六丁目-州見台八丁目を延長し、下記系統を新設する。
新設 [153]JR奈良駅-奈良阪-州見台八丁目
新設 [154]近鉄奈良駅→奈良阪→州見台八丁目
新設 [155]州見台八丁目→ドリームランド前→近鉄奈良駅
- 和束木津線を新設し、下記系統を運行する。西日本JRバス近城線(加茂-信楽など)の代替路線であるが、運行区間は木津駅から和束町小杉までとした。
新設 [65]木津駅-鹿背山-加茂駅-小杉
- 当尾線を新設し、下記系統を運行する。西日本JRバス当尾線の代替路線であるが、運行区間を一部変更する。
新設 [10]加茂駅-岩船寺-浄瑠璃寺前-加茂山の家
- 五條西吉野線を新設し、下記系統を運行する。西日本JRバス阪本線(五条駅-城戸)の代替路線で、西日本JRバスの専用道路を経由する。
新設 [11]五條バスセンター-五条駅-専用道城戸-西吉野温泉
新設 [12]五條バスセンター-五条駅-専用道城戸
- 光台住宅線の「けいはんな記念公園」-「光台一丁目」間に「国立国会図書館」停留所を新設する。国立国会図書館関西館が7日に開館するため。
- 八木新宮線[特急]八木駅-五條バスセンター-新宮駅系統の運行時刻を変更し、八木駅-五條バスセンター間を各停とする。
- 八木新宮線の「高校前」停留所を「新宮高校前」に改称する。また「日足」-「新宮高校前」に「神丸」停留所を新設する。
- 五條西吉野線、下市城戸線の「西吉野老人ホーム前」停留所を「むすばれ橋」に改称する。
このほか、学園前光台線、光台住宅線、高の原光台線、八木五條線、高田五條線などで運行時刻や本数の調整が行われる。
情報源:加茂駅のりば、五條バスセンター、平城営業所所属車両車内掲示
更新履歴:2002年9月26日掲載、9月29日追記