nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

ICカード「CI-CA」12月15日スタート

奈良交通は12月15日より北和地区の路線でICカード乗車券「CI-CA(シーカ)」を導入する。導入に先立ち10日よりカードを発売するほか、1万枚限定の記念カードも発売する。

発売額及び割引率は従来の「バスカード」と同額にしたが、自動販売機用に新しい券種を追加した。 また、終日使用可能な普通カードと昼間のみ使用可能なひまわりカードの両方の機能を1枚のカードに持たせることも可能にした。

ICカードは積み増し入金をすることで1枚のカードを繰り返し使用するため、カード発売時に利用額とは別にデポジット(預かり金)500円を預かる。 デポジットはカード返却時に返金する。

奈良交通は今春にICカード乗車券の導入を発表し準備をすすめてきた。今後は導入路線を順次拡大し2005年度中に全路線への導入を目指すほか、2005年2月には定期券機能を追加する予定である。

利用の流れ

  1. カードを購入。利用額とデポジット(500円)を支払う
  2. CI-CA導入路線で使用。カードを読取機にふれさせる
  3. 金額が不足すれば窓口または車内で積み増し
    (カードが不要になれば窓口に返却。デポジット500円は返金される)

導入路線

北大和営業所、平城営業所が運行する路線及びエヌシーバスの一部路線
(学園前・高の原など奈良市西部・北部、生駒市及び京都府相楽郡精華町、木津町、加茂町(精華、光台、南加茂台、木津南)の路線(一部の路線を除く)。 奈良市中心部の路線のうち佐保山線、青山住宅線、法華寺線)

券種及び利用額

窓口で発売(積み増し) 自動販売機で発売
普通カード ひまわりカード 普通カード
発売額 利用額 発売額 利用額 発売額 利用額
 1,000円  1,050円  1,000円  1,200円  2,500円  2,820円
 2,000円  2,250円  2,000円  2,850円
 3,000円  3,400円  3,000円  4,300円
 5,000円  5,700円

カード新規購入時にはデポジット500円が別途必要

カード発売箇所、積み増し箇所

  • 近鉄奈良、JR奈良、高の原、学園前、富雄、東生駒、生駒の各駅の奈良交通案内所
  • CI-CA対応車両(積み増しのみ)
  • CI-CA導入地区に設置の自動販売機(一部を除く。カード発売のみ)

八木-関空リムジンバスを奈良交通で運行

エヌシーバスが本年4月23日より運行していた八木駅と関西国際空港を結ぶリムジンバスは、12月16日より奈良交通が運行する。 共同運行事業者(関西空港交通、南海バス)の変更はない。

近鉄奈良駅のりば変更

奈良交通は12月1日より近鉄奈良駅ののりばを一部変更した。

変更したのは大宮通り南側の10~12番のりばで、下表のとおり変更した。

のりば番号
旧→新
主な行先
10→12 白土町、シャープ前、杏南町、大安寺
11→11 学園前駅、赤膚山、学園大和町五丁目、西登美ヶ丘五丁目
12→10 恋の窪町、二条大路南一丁目

「奈良帝塚山ヒルズ」停留所新設

奈良交通は11月16日に富雄南住宅線の帝塚山南四丁目-富雄高校間を延長し、「奈良帝塚山ヒルズ」停留所を設けた。

これに伴い下記の系統を新設したほか、同線の運行時刻を変更した。

新設 [44]富雄駅-奈良帝塚山ヒルズ
新設 [45]富雄駅-奈良帝塚山ヒルズ-富雄高校

木津町巡回バス系統変更

木津町は11月1日より木津町巡回バスの運行を見直し、運行系統を変更した。

2路線で運行していたものを3路線に再編し、全路線が木津、山田川、高の原の各駅に乗り入れるようにした。また、同日より愛称を「きのつバス」とした。

新設 木津川台住宅-山田川駅-木津駅-中央体育館-南陽高校-高の原駅
新設 梅谷-州見台八丁目-市坂-木津駅-山田川駅-南陽高校-高の原駅
廃止 梅谷-州見台八丁目-市坂-木津駅-山田川駅-木津川台住宅
(鹿背山-木津駅-山田川駅-相楽台東-高の原駅系統は変更なし)

木津町巡回バス「きのつバス」路線略図