nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

2025年版奈良交通オリジナルカレンダーを発売

奈良交通は2025年のオリジナルカレンダーを発売する。

奈良交通オリジナルカレンダーは、奈良交通のバスと季節ごとの沿線の風景をカメラマン伊藤岳志氏の写真で紹介している。

500部限定で製作する。11月22日から、づっとなら公式通販オンラインショップで予約を受け付けているほか、11月29日からは、県内各地の奈良交通関連の店舗(奈良銘品館など)や東京都内の一部書店、奈良銘品館ネットショップなどで販売する。

三笠中学校・NHK前停留所を改称 12月1日から

奈良交通は、奈良市内の下記の停留所の名称を変更する。12月1日から実施する。

  • 三笠中学校・NHK前 → 三笠中学校前

この停留所は、2021年12月1日に周辺施設の名称を取り入れて改称したが、3年で元の名称に戻る。

新田辺駅発着路線の運賃を改定 2024年12月1日から

奈良交通は、12月1日から新田辺駅を発着する路線の一部区間の運賃を改定する。同日に京阪バスが運賃を改定することによるもの。

京田辺市東部循環線と同志社線のうち、現行運賃が230円・240円の新田辺駅周辺の区間が対象で、改定後の運賃は250円となる。

「世界遺産社寺周遊バス」・「奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス」を運行(2024年秋)

奈良市観光協会などが実施する「秋夜の奈良旅2024」の一環として、奈良交通は11月の土曜日など特定の日に「世界遺産社寺周遊バス」と「奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス」を運行する。

世界遺産社寺周遊バス

運行の詳細は下記のとおり。予約不要で乗車できる。

  • 運行日:11月2日、9日、16日、23日、30日(いずれも土曜日)
  • 発車時刻:JR奈良駅 17:10から19:45まで20~25分毎
    (上記のほか、最終便として春日大社本殿発20:30も運行)
  • 行程:JR奈良駅(東口)4番のりば→油阪船橋商店街→近鉄奈良駅20番のりば→県庁前→春日大社本殿→県庁前→近鉄奈良駅→JR奈良駅
    (最終便は春日大社本殿から近鉄・JR奈良駅への送りのみで、県庁前には停車しない)
  • 運賃:250円(小学生以上1名1乗車あたりの運賃)

昨年は「奈良公園ルート」と「西の京ルート」を運行したが、今年は西の京への運行はない。

奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス

夏季は路線バスとして運行したが、秋季は定期観光バスとして運行する。

  • 運行日:11月2日、3日、9日、16日、23日、30日(11月中の土曜日と3日(日・祝))
  • 発車時刻・行程:
    JR奈良駅(東口)4番のりば 16:00
    近鉄奈良駅20番のりば 16:05
    若草山山頂で約60分滞在
    帰路は春日大社本殿で下車可能(11月3日を除く)。JR奈良駅18:10帰着予定
  • 運賃:大人1,000円、小児500円(要予約)

(10月31日現在、全日程で満席となっている。)

柏木町でサイクル&バスライド実証実験

奈良交通は、2022年から実施している「サイクル&バスライド」の対象停留所を追加し、柏木町で実証実験を行う。

実証実験の詳細は下記のとおり。

  • 実施期間:2024年11月1日~2025年4月30日(延長の場合あり)
  • 対象停留所と駐輪場、利用時間:
    • 柏木町(PAKETモール大安寺駐輪場、6時~24時(最終バス発車後まで))
  • バス利用者の駐輪は無料。ただし利用には事前申し込みが必要。

今回新たに実証実験を行う停留所以外に、現在「サイクル&バスライド」を実施している停留所は下記のとおり。

  • 大安寺
  • 宮跡庭園・ミ・ナーラ前
  • 白土町
  • 永井町
  • 馬見南六丁目
  • 西千代ヶ丘二丁目
  • 西真美三丁目
  • 泉原町

泉原町では、2024年4月~9月に実証実験を行った。駐輪場は泉原町街区公園で、利用時間は6時~24時。