八木新宮線に新車3台導入
奈良交通は10月に八木新宮線向けの新車を3台導入した。昨年に導入した3台とあわせて6台がバリアフリーを考慮したノンステップ2扉の車両となる。配属状況は下記のとおり。
- いすゞエルガ QDG-LV290N1(八木新宮線仕様)
葛城営業所(奈良200か10-27~10-29)
現行のツーステップ1扉の車両は、2017年2月をもって運行を終える。
奈良交通は10月に八木新宮線向けの新車を3台導入した。昨年に導入した3台とあわせて6台がバリアフリーを考慮したノンステップ2扉の車両となる。配属状況は下記のとおり。
現行のツーステップ1扉の車両は、2017年2月をもって運行を終える。
奈良交通は2016年9月に新車を購入し、営業所に順次配属した。
確認できている配属状況は下記のとおり。
今回の新車では、路線車の車内の運賃表示器がLCDモニターに変更されている。斑鳩町コミュニティバスの車内にもLCDモニターが設置されている。
10月1日、県内各地のコミュニティバスで運行形態の見直しが行われた。
これまで無償で運行していた「香芝市公共バス」を、新たに有償の「香芝市コミュニティバス」として運行を始めた。
「公共バス」は、乗降地と香芝市役所または総合福祉センターの間の利用に限られていたが、「コミュニティバス」は、停留所どうしであれば自由に乗降できる。香芝市役所または総合福祉センターで、1回に限り他の路線への乗り換えもできるようになった。
運行ルートは次のとおり。
年末年始と特定の祝日は運休する。木曜シャトル以外は木曜日も運休。運賃は大人100円。
2000年から運行してきたコミュニティバスの運行形態を見直し、無償運行から有償運行に変更したほか、町民以外も利用できるようにした。
これまでの1台運行から2台運行にして増便したほか、路線を一部変更し、商業施設や観光地へのアクセスも向上した。
運行ルートは次のとおり。
年末年始を除いて毎日運行する。運賃は大人100円。各種ICカードも利用できる。
広陵町は、無償運行していたコミュニティバスを2016年4月1日に再編した。半年間の実証運行を経て、10月1日から有償運行を開始した。
運行ルートは次のとおり。
年末年始を除いて毎日運行する。運賃は大人100円。各種ICカードも利用できる。
「第16回スルッとKANSAIバスまつり」は、9月25日に堺市の大浜公園で開催された。
奈良交通は、昨年秋にデビューした「八木新宮線」向けのノンステップバスを展示したほか、各種グッズ・廃品を販売した。
その他、近畿地方や近県のバス事業者なども出展し、さまざまなイベントも実施された。会場は家族連れやバスファンなどでにぎわった。
奈良交通は八木新宮線向けのノンステップバスを出展した。
奈良交通は10月1日に各線でダイヤを変更する。
営業所別の詳細は下記のとおり。
新設する系統 | [44]飛鳥駅-キトラ |
新設する停留所 | キトラ |
新設する系統 | [73]八木駅→十市団地→橿原総合庁舎→常盤町東→八木駅 |
[74]八木駅→常盤町東→橿原総合庁舎→十市団地→八木駅 | |
[77]八木駅-常盤町東-橿原総合庁舎 | |
新設する停留所 | 橿原総合庁舎 |
廃止する系統 | [65]八木駅→十市団地→やわらぎの郷→常盤町東→八木駅 |
廃止する停留所 | やわらぎの郷 |
運行回数と運行時刻を変更する系統 | [63]八木駅→十市団地→常盤町東→八木駅 |
[64]八木駅→常盤町東→十市団地→八木駅 |
期間 | 平日 | 土日祝日 |
12月~2月 | 2往復→4往復 | 2往復→4往復 |
3月 | 4往復→7往復 | 7往復→11往復 |
毎月18日(2月、6月、7月を除く)と1月1日~3日、2月3日は11往復運行 |
運行回数と運行時刻を変更する系統 | [71]近鉄郡山駅-アピタ-小泉駅東口 |
[72]近鉄郡山駅-小泉駅東口 |
運行時刻を変更する系統 (法隆寺前→王寺駅の区間) |
[62]法隆寺前→王寺駅 |
[63]国道横田→法隆寺前→王寺駅 | |
[92]シャープ前→国道横田→法隆寺前→王寺駅 |
片道運行から往復運行に変更する系統 | [61]天理駅-天理大学-粟殿口-桜井駅北口 |
運行回数と運行時刻を変更する系統 | [60]天理駅-川合東口-桜井駅北口 |
[62]天理駅-粟殿口-桜井駅北口 |