nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「車両」に関する記事

アイドリングストップバスにステッカー貼付

2月より、アイドリングストップバスの車体外部にステッカーが貼付されている。

アイドリングストップバスは、アイドリングスタート&ストップシステムを装備した車両をさす。 信号待ちや乗降などの停車中にエンジンを停止し発進時に起動する動作が自動的に行われ、燃料の節約、騒音や排出ガスの低減などの効果がある。

奈良交通がアイドリングストップバスを導入したのは1995年12月であるが、当初は利用客等への周知は行われていなかった。 昨年秋頃になって、ようやく、車内にアイドリングストップバスの簡単な説明が掲示されるようになった。

ステッカーは車体の前後面と左側面に貼付されている。前後面は「アイドリングストップバス」、左側面は2段書きで「環境にやさしい アイドリングストップバス」と白地に黒で記されている。対象車両は23台あり、順次貼付が進んでいる。

いすゞLTが研修車に

昨年12月1日より吉野営業所管内のすべての路線は基本的に小型車で運行されているが、余剰となった大型9m車のうちいすゞLT(P-LT312J)3台が研修所に転属されたことがわかった。 従来、大型の研修車にはいすゞBUやEDMが充当されていたが、これらの車両がすべて廃車されたことからLTが充当された。

なお、廃車されたEDMのうち2台は奈良交通直営の自動車教習所の教習車となっている。ただし、構内用のためナンバープレートはない。

観光車の廃車確認

奈良市内の中古バス業者の敷地に奈良交通観光車の廃車体が3台置かれていることが確認された。既にナンバープレートは取り外されており旧登録番号は不明だが、3台とも昭和57年から同59年式の日野ブルーリボンとみられる。

また、奈良交通の大安寺用地(旧、奈良第一営業所ほか)に観光車や小型乗合車の廃車体数台が置かれているのが沿道から確認された。