nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「その他」に関する記事

イベント出展の話題

9月から10月にかけて各地でバス関連のイベントが催された。

奈良交通は毎年開催されている「スルッとKANSAIバスまつり」に出展したほか、東京・池袋で開催された「奈良県十津川村&奈良交通観光キャンペー ン」と、東京・代々木で開催された「バスフェスタ2012 in TOKYO」において、「168プレミアム乗車券」や各種グッズを販売した。

第12回スルッとKANSAIバスまつり

「第12回スルッとKANSAIバスまつり」は、9月22日に国立京都国際会館(京都市左京区)で開催された。

奈良交通は「八木新宮特急」の車両を展示したほか、各種グッズ・廃品や「168プレミアム乗車券」を販売した。

奈良県十津川村&奈良交通観光キャンペーン

東急ハンズ池袋店で愛嬌を振りまくシーカくん

東急ハンズ池袋店の店頭で愛嬌を振りまく奈良交通のマスコット「シーカくん」。このほか、奈良県の「せんとくん」や十津川村の「郷士くん」も登場した。

「奈良県十津川村&奈良交通観光キャンペーン」は10月6日から14日まで、東急ハンズ池袋店(東京都豊島区)で開催された。

店舗1階の特設スペースで、十津川村の特産品や奈良交通の各種グッズ・廃品に加えて「168プレミアム乗車券」が販売された。

バスフェスタ2012 in TOKYO

「バスフェスタ2012 in TOKYO」は公益社団法人日本バス協会の主催で、10月13日に代々木公園(東京都渋谷区)で開催された。

東京近郊のバス事業者やNPOバス保存会などの車両が展示され、さまざまなステージイベントも催された。あわせてバス事業者の物販ブースが設けられ、関東バスの物販ブースにおいて奈良交通の「168プレミアム乗車券」や各種グッズが販売された。

車内放送・LED行先表示を更新

奈良交通は11月下旬から、北和地区の営業所管内の路線の車内放送とLED行先表示を順次更新した。

新しい車内放送は従来のものよりも女声が高いのが特徴で、2009年9月から北大和営業所管内の路線で試験的に導入していた。

LED行先表示は、前面上部に経由地、下部に英字表記を追記した。

中南和地区の路線については、今後、順次変更するものとみられる。

更新されたLED行先表示

更新されたLED行先表示。経由地を上部に表示し、英字表記を下部に表示している。

更新される前のLED行先表示

更新される前のLED行先表示。写真の260系統など北大和営業所の行先表示はまだ更新されていない。

グリーン経営認証を取得

奈良交通は4月20日、平城、北大和、西大和、榛原、葛城、大阪、京都の各営業所で新たにグリーン経営認証を取得した。奈良、奈良貸切両営業所で2008年1月に取得したのに続くものである。

グリーン経営認証は交通エコロジー・モビリティ財団が認証するもので、運輸業界において環境負荷を低減する取り組みを行う事業所が認証の対象となる。一度認証を受けると2年ごとに更新が必要であるほか、認証・更新の1年後に定期審査を受ける必要がある。

奈良交通はこのほか、同財団により認証される「エコ通勤優良事業所認証」を本社で取得している(2010年3月31日付)。

「スルッとKANSAIバスまつり」当日の模様

9月20日、大和郡山市の近畿運輸局奈良運輸支局で「第9回スルッとKANSAIバスまつり」が開催された。好天にも恵まれ、3万人を超える人出を記録した。

21事業者から21台のバスが出展され、物品の販売や各種イベントが行われた。

奈良交通からは「十津川くまの特急」の車両が出展され、各種グッズの販売も行われた。あわせて、ICカード乗車券「CI-CA」のマスコットキャラクター「シーカくん」がお披露目され、人気を呼んでいた。

奈良交通出展ブースの模様

奈良交通出展ブースの模様。展示車両は車内に立ち入ることができ、多くの家族連れやバスファンが列をなしていた。 車両の横では各種グッズの販売が行われた。

会場輸送の模様

奈良交通は筒井駅と大和小泉駅から会場まで臨時バスを運行した。写真は筒井駅の臨時バスのりばの模様。工場敷地をバス発着場として使用した。午前10時の開場前後の時間帯では臨時バスが次々と発車する光景が見られた。

「スルッとKANSAIバスまつり」奈良で開催

スルッとKANSAI協議会は、9月20日に「第9回スルッとKANSAIバスまつり」を大和郡山市の近畿運輸局奈良運輸支局で開催する。9月20日の「バスの日」を記念する行事として毎年開催しているが、奈良県での開催は初めてとなる。

当日は協議会加盟各社局のバス車両を展示するほか、物品の販売や各種イベントも行う。

奈良交通は昨年に続いて出展するほか、会場への交通手段として近鉄筒井駅・JR大和小泉駅と会場の間で有料の臨時バスを運行する。