「東山線」に関する記事
「なら燈花会」開催に伴う臨時バス
8月6日から15日まで奈良公園一帯で「なら燈花会」が催されているため、奈良交通は期間中、 18時から22時までJR・近鉄奈良駅と奈良公園(高畑町)を結ぶ臨時バスを運行している。
「なら燈花会」は夏の夜の行事として催されているもので、夜の闇に浮かぶろうそくの灯りが幻想的である。
奈良公園内交通規制に伴う経路変更
8月15日に奈良公園付近で多数の行事が催されるのに伴い、県庁東交差点と破石交差点の間で交通規制が行われる。
この規制に伴い、奈良交通は市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。県庁東交差点を19時40分から21時までに通過する高畑町方面行きと、 破石交差点を19時40分から21時までに通過するJR・近鉄奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する。
同日は奈良公園一帯で行われている「なら燈花会」の最終日であるほか、高円山で「大文字送り火」、春日大社で「中元万燈籠」、東大寺で「万燈供養会」が催される予定で、 周辺道路は混雑が予想される。
情報源:近鉄奈良駅のりば掲示
12月1日に奈良公園一帯で「奈良春日・大仏マラソン」が開催されるのに伴い、奈良交通は市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。
県庁東交差点を10時から11時30分までに通過する高畑町方面行きと、破石交差点を10時から11時30分までに通過するJR・近鉄奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する。
情報源:近鉄奈良駅のりば掲示
「なら燈花会」開催に伴う臨時バス
8月6日から15日まで奈良公園一帯で「なら燈花会」が催されているため、奈良交通は期間中、18時から22時までJR・近鉄奈良駅と奈良公園(高畑町)を結ぶ臨時バスを運行している。
「なら燈花会」は夏の夜の行事として催されているもので、夜の闇に浮かぶろうそくの灯りが幻想的な雰囲気をつくりだす。
「大文字送り火」開催に伴う経路変更
8月15日に高円山で「大文字送り火」が催されるのに伴い、同日、県庁東交差点と破石交差点の間で交通規制が行われる。
奈良交通は、市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。県庁東交差点を20時から21時までに通過する高畑町方面行きと、 破石交差点を20時から21時までに通過するJR・近鉄奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する。
情報源:近鉄奈良駅のりば掲示
奈良交通は8月1日より、東山線や奈良柳生線など三条川崎町発着の系統を、JR奈良駅発着に改める。
奈良市が行うJR奈良駅周辺土地区画整理事業の進捗に伴い、三条川崎町の操車場が約100m北に移転するためにとられた措置である。 JR奈良駅での乗車は3番のりば、降車は10番のりば(ダイエー横、奈良銀行前)となる。
なお、各車両の方向幕は区間の変更に先立ち順次変更されている。
情報源:三条川崎町のりば掲示ほか
奈良交通は11月1日、奈良市内の路線を中心にダイヤ改正を行う。主な内容は下記のとおり。
- 奈良法隆寺線の西の京病院-薬師寺駐車場-七条町を延長し、「薬師寺駐車場」停留所を新設する。同停留所は下記系統のみ経由する。
[97]春日大社本殿-薬師寺駐車場-法起寺-法隆寺前
また、同線の日中の運行を見直し、近鉄郡山駅-法隆寺前を現行30分間隔から約45分間隔とする。 春日大社本殿-近鉄郡山駅間は約30分間隔で運行するが、奈良と法隆寺の直通系統は90分間隔となる。 なお、[98]春日大社本殿-近鉄郡山駅-小泉-法隆寺前系統は減回のうえ、春日大社本殿行きのみの片道運行となる。
- 東山線の系統を下記のとおり変更する。大平尾へは日笠でのりかえとなる。
廃止 [121]三条川崎町-日笠-大平尾
新設 [125]三条川崎町→下水間→波多野郵便局
新設 日笠-沓掛-大平尾
- 若草山線の下記系統を廃止する。また、[4]三条川崎町-若草山頂系統は、若草山山開き期間中の土曜・日曜・祝日のみの臨時運行とする。
[7]三条川崎町-三笠温泉郷
- 法華寺線の下記系統を廃止する。また、夕方の運行を減回する。
[14]航空自衛隊→本子守町→JR奈良駅
- 恋の窪線の恋の窪町行き最終を土曜日で約1時間半、日曜祝日で約1時間繰り上げる。
- 押熊線[74]西大寺駅-平城中山系統の大部分を押熊まで延長し、[72]西大寺駅-押熊系統とする。[74]系統は平日の西大寺駅行きのみの片道運行となる。
そのほか、奈良西大寺線、佐保スクール線、青山住宅線などで運行時刻の変更を行う。
情報源:近鉄奈良駅のりば掲示、近鉄奈良駅時刻表、奈良交通ホームページ(時刻案内・路線図)
更新履歴:2001年10月28日掲載、11月3日追記・訂正