国道168号線通行止め解除 十津川方面は通常運行に
4月に発生した土砂崩れの影響で、国道168号線は五條市西吉野町西野付近で通行止めとなっていたが、6月22日夕方から片側通行ができるようになった。
通行止めの解除を受けて、奈良交通は八木新宮線、十津川線、広域通院ラインの迂回運行を終え、6月23日から通常運行を行っている。八木新宮線の一部区間の小型バスへの乗り換えも解消した。
なお、2011年の紀伊半島大水害の影響による迂回運行は依然として続いている。
4月に発生した土砂崩れの影響で、国道168号線は五條市西吉野町西野付近で通行止めとなっていたが、6月22日夕方から片側通行ができるようになった。
通行止めの解除を受けて、奈良交通は八木新宮線、十津川線、広域通院ラインの迂回運行を終え、6月23日から通常運行を行っている。八木新宮線の一部区間の小型バスへの乗り換えも解消した。
なお、2011年の紀伊半島大水害の影響による迂回運行は依然として続いている。
奈良県南部の山間地域を縦断する国道168号線で、4月以降土砂崩れによる道路寸断が相次いでいる。4月15日に五條市西吉野町西野で土砂崩れが発生したほか、5月17日には五條市大塔町小代と十津川村風屋で土砂崩れが発生した。
一連の土砂崩れにより、奈良交通は、八木新宮線、十津川線、広域通院ラインを下記のとおり運行している。(2011年の紀伊半島大水害の影響による迂回も続いている。)
4月15日に五條市西吉野町西野で発生した土砂崩れにより、八木新宮線、十津川線、広域通院ラインは折り返し運転を行っていた。
4月30日に迂回路が開設され、5月1日から迂回運転を行っている。迂回路から外れる市原、大久保口、金刀比羅神社口には停車しない。
なお、迂回路は大型バスが通行できないため、通常大型バスで運行する八木新宮線は、五條バスセンター-星のくにを小型バスで運行している。乗客は五條バスセンターと星のくにで乗り換える必要がある。
この迂回運転は5月22日現在も続いている。
5月17日に五條市大塔町小代と十津川村風屋で発生した土砂崩れにより、八木新宮線、十津川線、広域通院ラインは折り返し運転を行った。
5月18日、八木新宮線は八木駅-小代下を小型バスで運行し、十津川村役場-新宮駅を大型バスで運行した(小代下-十津川村役場は運休)。十津川線、広域通院ラインは五條バスセンター-小代下のみ運行した(小代下-十津川温泉は運休)。
5月19日、八木新宮線は八木駅-小代下を小型バスで運行し、大塔支所-新宮駅を大型バスで運行した(小代下-大塔支所は運休)。十津川線、広域通院ラインは五條バスセンター-小代下および大塔支所-十津川温泉の区間で運行した(小代下-大塔支所は運休)。
両地点の道路は5月19日までに復旧し、5月20日から全線を通した運行に戻っている。(ただし、5月20日の八木新宮線の一部の便は八木駅-五條バスセンターも小型バスで運行した。)
奈良交通は4月1日に各線でダイヤを変更する。
詳細は下記のとおり。
新設する系統 | [文]邑地中村→柳生小学校 |
片道運行に変更する系統 | [文]柳生小学校→水越神社 |
廃止する系統 | [24]下市口駅-大淀病院-五條バスセンター |
廃止する系統 | [特急]大台ヶ原→大淀バスセンター |
奈良交通はお盆期間中に下記のとおり運行を変更する。
奈良交通とエヌシーバスは、一部を除き、8月13日と14日は土曜ダイヤで運行する。
8月13日・14日 | |
平日ダイヤで運行 | 広域通院ライン [50]八木駅-医大病院玄関口 |
臨時バスを運行 | [39]尼ヶ辻駅-県総合医療センター [66]天理駅-憩の家外来棟 |
運休 | 桜井駅北口-三輪明神大神神社二の鳥居前系統 深夜バス各系統 深夜急行バス「はんな号」各系統 |
8月15日は奈良公園付近で交通規制が敷かれることから、市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。
規制時間は19時30分から21時頃までで、この時間帯に県庁東交差点を通過する高畑町方面行きと、高畑町交差点を通過するJR奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する(奈良ホテル停留所には停車しない)。
当日は高円山で「大文字送り火」、春日大社で「中元万燈籠」、東大寺で「万燈供養会」が催され、多数の観光客・参拝客の来訪が予想される。奈良交通では、規制時間にかかわらず、18時から22時まで奈良公園周辺でバスの大幅な遅延が予想されると案内している。
8月15日に五條市において「吉野川祭り納涼花火大会」が開催される。当日は周辺道路の混雑が予想されるため、夜行高速バス「やまと号」五條新宿線の新宿行きは近鉄御所駅始発で運行する。
8月16日に十津川村ホテル昴において「昴の郷ふれあい物語」が開催される。当日はホテル昴や周辺道路の混雑が予想されるため、十津川温泉-ホテル昴を終日運休し、八木駅-十津川温泉、七色-新宮駅の区間で運行する。(7月の災害により、ホテル昴-七色は引き続き運休している。)
2011年の紀伊半島大水害による影響で、奈良交通は八木新宮線・十津川線・広域通院ラインの大塔支所-閉君で迂回運転を行っていたが、1月上旬から本来の運行に戻し、五條市大塔町辻堂地区への乗り入れを再開した。
災害発生以来辻堂地区に発令されていた避難勧告避難指示が2014年12月26日に解除されたことによるもので、およそ3年4か月ぶりにバスが「辻堂」「辻堂南」停留所を経由することになった。
奈良交通の路線における紀伊半島大水害による影響としては、八木新宮線、十津川線、広域通院ラインで迂回運転区間が残り、「宇井」「長殿発電所前」停留所が引き続き通過扱いとなっている。