きんてつ鉄道まつりに八木新宮線の新型車両を出展
10月31日と11月1日の両日、近鉄五位堂検修車庫(奈良県香芝市)と高安車庫(大阪府八尾市)で「きんてつ鉄道まつり2015」が開催された。
五位堂検修車庫の会場では、奈良交通が11月2日から八木新宮線で運行する予定の新型車両を出展した。車両の展示に合わせて、チラシやクリアフォルダを配布したほか、部品や各種グッズの販売も行った。
「きんてつ鉄道まつり」には、奈良交通が毎年車両展示やグッズの販売などで出展している。
10月31日と11月1日の両日、近鉄五位堂検修車庫(奈良県香芝市)と高安車庫(大阪府八尾市)で「きんてつ鉄道まつり2015」が開催された。
五位堂検修車庫の会場では、奈良交通が11月2日から八木新宮線で運行する予定の新型車両を出展した。車両の展示に合わせて、チラシやクリアフォルダを配布したほか、部品や各種グッズの販売も行った。
「きんてつ鉄道まつり」には、奈良交通が毎年車両展示やグッズの販売などで出展している。
奈良交通はこのほど新車を購入した。夜行高速車と空港リムジンバスを各1台導入したほか、大台ヶ原線向けに特急塗装の1扉の路線車を2台導入した。
また、八木新宮線向けにノンステップバスを3台導入した。車種はモデルチェンジ後の日野ブルーリボンである。
確認できている配属状況は下記のとおり。(一部の車両の車台型式は推定)
奈良交通は八木新宮線に新車を導入する。八木駅発は11月2日から、新宮駅発は11月3日から運行する。
両方向あわせて6便のうち、八木駅13時45分発新宮駅行きと、新宮駅5時53分発八木駅行きを新車で運行する。ただし、運用の都合で現行の車両で運行する場合がある。
八木新宮線に新車を導入するのは1992年7月以来で、23年ぶりとなる。現行のツーステップ1扉の車両に代えて、バリアフリーを考慮したノンステップ2扉の車両を導入する。
奈良交通の八木新宮線は、災害による道路規制のため折り返し運転を行っていたが、9月18日から通常運転を再開した。
7月19日未明、十津川村桑畑の国道168号線で大規模な斜面崩壊と落石があり、通行不能となった。八木新宮線は、同日から八木駅-ホテル昴間、新宮駅-道の駅奥熊野間(のちに七色まで運行)で折り返し運転を行っていた。
奈良交通はお盆期間中に下記のとおり運行を変更する。
奈良交通とエヌシーバスは、一部を除き、8月13日と14日は土曜ダイヤで運行する。
8月13日・14日 | |
平日ダイヤで運行 | 広域通院ライン [50]八木駅-医大病院玄関口 |
臨時バスを運行 | [39]尼ヶ辻駅-県総合医療センター [66]天理駅-憩の家外来棟 |
運休 | 桜井駅北口-三輪明神大神神社二の鳥居前系統 深夜バス各系統 深夜急行バス「はんな号」各系統 |
8月15日は奈良公園付近で交通規制が敷かれることから、市内循環線、山村線などで運行経路を変更する。
規制時間は19時30分から21時頃までで、この時間帯に県庁東交差点を通過する高畑町方面行きと、高畑町交差点を通過するJR奈良駅方面行きを、奈良ホテル経由で運行する(奈良ホテル停留所には停車しない)。
当日は高円山で「大文字送り火」、春日大社で「中元万燈籠」、東大寺で「万燈供養会」が催され、多数の観光客・参拝客の来訪が予想される。奈良交通では、規制時間にかかわらず、18時から22時まで奈良公園周辺でバスの大幅な遅延が予想されると案内している。
8月15日に五條市において「吉野川祭り納涼花火大会」が開催される。当日は周辺道路の混雑が予想されるため、夜行高速バス「やまと号」五條新宿線の新宿行きは近鉄御所駅始発で運行する。
8月16日に十津川村ホテル昴において「昴の郷ふれあい物語」が開催される。当日はホテル昴や周辺道路の混雑が予想されるため、十津川温泉-ホテル昴を終日運休し、八木駅-十津川温泉、七色-新宮駅の区間で運行する。(7月の災害により、ホテル昴-七色は引き続き運休している。)