nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

大台ケ原・洞川温泉へ八木から臨時バス

奈良交通は9月1日から11月23日までの土曜・日曜・祝日に、近鉄大和八木駅・橿原神宮前駅から大台ケ原・洞川温泉へ臨時バスを運行する。

例年、大台ケ原へは大和上市駅から臨時バス、洞川温泉へは大淀バスセンター・下市口駅から定期バスと臨時バスを運行しているが、近鉄が行う「吉野飛鳥 近鉄エリアキャンペーン」にあわせて、大和八木駅・橿原神宮前駅からも運行する。

また、同じ期間中の連続3日間有効の「大台ヶ原・洞川周遊フリー乗車券」を発売する。

臨時バス

  • 運行日 9月1日から11月23日までの土曜・日曜・祝日
  • 時刻・運賃(主な区間)
    金額は大人運賃。小児運賃は半額。ただし5円の端数は切り上げ。

洞川温泉

ゆき かえり
八木駅 8:35 洞川温泉 15:55
橿原神宮駅東口 8:48 観音峰登山口 16:01
大淀バスセンター 9:09 天川川合 16:09
下市口駅 9:17 下市口駅 16:52
天川川合 9:59 大淀バスセンター 17:00
観音峰登山口 10:07 橿原神宮駅東口 17:20
洞川温泉 10:13 八木駅 17:33
運賃 八木駅から 橿原神宮駅から 下市口駅から
天川川合 1,350円 1,250円 1,110円
観音峰登山口 1,450円 1,350円 1,200円
洞川温泉 1,550円 1,450円 1,280円

(座席確保制のため、事前に予約が必要)

大台ケ原

ゆき かえり
八木駅 8:40 大台ケ原 15:30
橿原神宮駅東口 8:53 和佐又山登山口 16:23
大淀バスセンター 9:14 湯盛温泉杉の湯 16:56
上市駅 9:30 上市駅 17:21
湯盛温泉杉の湯 9:55 大淀バスセンター 17:38
和佐又山登山口 10:28 橿原神宮駅東口 17:58
大台ケ原 11:21 八木駅 18:11
運賃 八木駅から 橿原神宮駅から 上市駅から
和佐又山登山口 2,050円 1,950円 1,480円
大台ケ原 2,300円 2,200円 2,000円

(座席確保制のため、事前に予約が必要)

このほか、大台ケ原へは上市駅から臨時バス、洞川温泉へは大淀バスセンター・下市口駅から定期バス・臨時バスを運行。

大台ヶ原・洞川周遊フリー乗車券

  • 発売期間 9月1日から11月21日まで
  • 通用期間 9月1日から11月23日までの連続する3日間
  • 運賃 大人4,500円
  • 通用区間
    八木駅-橿原神宮駅東口-上市駅-和佐又山登山口-大台ケ原、
    八木駅-橿原神宮駅東口-下市口駅-洞川温泉・中庵住
  • 発売箇所 奈良交通八木案内所、奈良交通下市案内所、近鉄橿原神宮前駅営業所、吉野路観光案内処(上市駅前)
  • その他
    沿線の指定施設等で各種特典が受けられる。
    素材は吉野杉を使用。

9月1日ダイヤ変更

奈良交通は9月1日に天理都祁線の馬場-上深川及び上戸賀橋-六郷小学校前を休止する。詳細は下記のとおり。

廃止 [23]天理駅-苣原-六郷小学校前
廃止 [24]上深川→下荻→天理駅
廃止 [文]六郷小学校前-下荻-上深川
新設 [29]天理駅-馬場-針インター

天理都祁線の変更

お盆期間中の運行

奈良交通とエヌシーバスは、8月13日から15日まで土曜ダイヤで運行する。

ただし、リハビリセンター線、桜井市コミュニティバス桜井初瀬線・朝倉台線は平日ダイヤで運行し、深夜バスと桜井駅北口-三輪明神(二の鳥居前)系統は運休する。

また、深夜急行バス「はんな号」は16日(17日未明)も運休する。

葛城ロープウェイ延長運転に伴う臨時バスの運行

奈良交通は8月1日から5日まで、夜間に葛城登山線(近鉄御所駅-葛城ロープウェイ)で臨時バスを運行する。

近鉄葛城ロープウェイが21時まで延長運転するのにあわせたもので、近鉄御所駅発は2便、葛城ロープウェイ発は3便運行する。ロープウェイとバスの車内ではプラネタリウムの投影を行う。

臨時バスの発車時刻は下記のとおり。

近鉄御所駅発 18:45 19:45
葛城ロープウェイ発 19:15 20:15 21:15
(近鉄葛城ロープウェイは、17:30から21:00まで15分~30分間隔で運転)

「ゴールド倶楽部定期券」に新制度導入

奈良交通は、65歳以上の高齢者が利用できる「ゴールド倶楽部定期券」の制度を8月1日より変更した。新たに1年券(18,000円)を発売するほか、運転免許証を自主返納した高齢者には、1回に限り1年券を無料で発行する。

「ゴールド倶楽部定期券」の無料発行は、高齢者に運転免許の自主返納を促す奈良県警の取り組みの一つで、運転経歴証明書に記載の住所が奈良県内である場合に限られる。