nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「夏休みどこでもパス」を発売 価格は引き下げ

奈良交通は、夏休み期間中全線乗り放題となる「夏休みどこでもパス」を7月10日から発売する。今季は発売価格を500円引き下げるほか、顔写真を不要とする。

  • 発売金額:小学生2,000円
  • 発売期間:2022年7月10日~8月20日 奈良交通案内所各窓口で発売
  • 通用期間:2022年7月20日~8月31日
  • 特典:
    • 奈良交通、エヌシーバスの全路線が乗り放題
      【対象外の路線】夜行高速バス、高速バス名古屋線、リムジンバス、京都学研線、定期観光バス、一部市町村のコミュニティバス
    • 同伴の大人1名は、現金で支払う場合半額で乗車できる(ぐるっとバスを除く)。
    • 本年分の使用済みの「夏休みどこでもパス」は、2022年9月30日まで1回に限り「奈良公園・西の京 世界遺産 1-Day Pass」に交換できる(Webアンケートへの回答が必要)。
      【交換場所】近鉄奈良・JR奈良・学園前・郡山・王寺・八木のいずれかの案内所
    • 奈良交通関係の飲食店・温泉施設やイオンモール(大和郡山・橿原・高の原・奈良登美ヶ丘)の提携店舗で「夏休みどこでもパス」を呈示すると、各種特典が受けられる。
  • 購入時の注意:
    • 学生証や健康保険証の写しなど、使用者の生年月日を確認できるものが必要(顔写真は不要)。
    • 払い戻しは2022年7月19日まで(手数料が必要)。

系統番号・鹿マーク採用から50年

2022年7月には、奈良交通の「系統番号」と車体側面の「鹿のシンボルマーク」が、それぞれ採用から50年を迎える。

系統番号

奈良交通における系統番号は、1972年7月1日に学園前駅発着の系統で初めて導入された。

学園前地区は「登美ヶ丘一丁目」、「登美ヶ丘東一丁目」、「登美ヶ丘西二丁目」など似通った名前の停留所が多く、乗り間違いもあったという。

解決策として、学園前駅の北口発着の各系統に1から11までの番号を付け、南口発着の各系統には21から25までの番号を付けた。同じ運行区間でも、急行と各停の系統番号は区分した。

系統番号は、車両前後側面の方向幕のほか、学園前駅ののりば案内や時刻表、系統図にも表示した。

のちに学園前地区の運行系統は、宅地開発による路線延長や近鉄けいはんな線開通に伴う路線再編などでしばしば変更されてきた。50年の時を経て運行区間が変わった系統や廃止された系統も多いなか、1、21、23系統など導入当時のまま存続している系統もある。

学園前駅で発車を待つ23系統赤膚山行き
系統番号が導入された当時のまま存続している系統の一つ、23系統(学園前駅-赤膚山)

鹿のシンボルマーク

奈良交通の車両の左右側面の鹿のシンボルマークは、1972年7月13日から導入された。大きく跳躍する鹿のデザインは、奈良の象徴であり、躍進を続ける奈良交通の象徴ともされる。

後年、乗合バス、貸切バスともに何度か車体の塗装デザインが変更されたが、鹿のシンボルマークは50年間変わらず車体を飾ってきた。

乗合バスの鹿のシンボルマークは、かつて白色の部分に配されていたが、近年は車両低床化の影響で緑色の部分にもまたがっている。

2022年7月1日ダイヤ変更

奈良交通は、7月1日から「なら歴史芸術文化村直行バス」の運行時刻を一部変更する。

  • 天理駅発 7:55 → 7:58
  • 天理駅発 8:30 → 8:33
  • なら歴史芸術文化村発 8:11 → 8:14

エヌシーバスは、7月1日から平群町の「かんぽの宿大和平群」停留所を「亀の井ホテル大和平群」に改称する。

「もうひとつの京都」ラッピングバス 新デザインで運行

奈良交通は、「もうひとつの京都」(お茶の京都)ラッピングバスを2台運行している。

「もうひとつの京都」ラッピングバスは京都府が実施する事業で、府内の公共交通の活性化と観光需要の喚起を目的としている。今回は2020年度実施分に続く取り組みとなる。

府内に運行路線がある10の事業者が2台ずつ、「もうひとつの京都」の各エリアをイメージしたラッピングバスを運行する。

  • 海の京都:丹後海陸交通、京都交通
  • 森の京都:日本交通、西日本JRバス、京阪京都交通
  • お茶の京都:京阪バス、京都京阪バス、奈良交通
  • 竹の里・乙訓:阪急バス、ヤサカバス

奈良交通の「お茶の京都」ラッピングバスは、2023年3月31日まで下記の車両・路線で運行する。

  • 高速車(奈良200か・470(北大和営業所)):学研都市-京都直通バス
  • 路線車(奈良200か10-08(平城営業所)):主に祝園登美ヶ丘線

矢田寺臨時バスを3年ぶりに運行

奈良交通は、矢田寺への臨時バスを3年ぶりに運行する。

矢田寺への臨時バスは、例年あじさいが見ごろとなる6月頃に、近鉄郡山駅と法隆寺駅から運行している。2020年と2021年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で運行しなかった。

本年の運行は下記のとおり。

  • 運行日:2022年6月4日~6月26日の毎日
  • 運行区間:
    • 近鉄郡山駅-矢田寺前(定期便とあわせて日中毎時1~2往復)
    • 法隆寺駅-矢田寺前(日中毎時1往復)運行

臨時バス運行期間中は矢田寺前停留所を移設し、臨時停留所に発着する。