nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

ぐるっとバスのルートを変更

奈良県は奈良公園で運行している「ぐるっとバス」のルートを変更する。

4月1日に実施した変更に続いて、4月20日から下記のとおり変更する。

  • ターミナルを県庁前(奈良県庁構内)から大仏殿前駐車場に変更する。
  • 奈良公園ルートを東西に分割し、奈良公園ルート若草山麓ルートとして運行する。
2019年4月20日からのぐるっとバス路線図
ぐるっとバスのターミナルとなった大仏殿前駐車場
ぐるっとバスのバスターミナルとなった大仏殿前駐車場。手前は「大宮通りルート」ののりば、奥は「若草山麓ルート」ののりば。画面のさらに左に「奈良公園ルート」ののりばがある。

コミュニティバスの時刻変更 4月1日に実施

斑鳩町と安堵町のコミュニティバスでは、4月1日から時刻変更など運行の見直しが実施される。

斑鳩町コミュニティバス

これまでの2台運行を1台運行にして減便するほか、運行時刻とルートを変更する。

運行ルートの変更

運行ルートを以下のとおりに変更する。

  • Aコース: 斑鳩町役場→龍田ネオポリス→笠町→斑鳩町役場→目安→法隆寺駅→法起寺→斑鳩町役場
  • Bコース: 斑鳩町役場→笠町→龍田ネオポリス→斑鳩町役場→法起寺→法隆寺駅→目安→斑鳩町役場

停留所の新設

興留と業平橋の間に「安富橋」停留所を新設する。

高齢者の運賃無料化

町内在住の70歳以上の高齢者は、「斑鳩町高齢者優待利用券」を提示すれば無料で利用できるようになる。

王寺駅への乗り継ぎ券配布

斑鳩町在住者に限り、笠町停留所で奈良交通バスに乗り継いで王寺駅に向かう場合に無料の乗り継ぎ券を配布する。

ただし、王寺駅から笠町でコミュニティバスに乗り継ぐ場合は適用されない。

安堵町コミュニティバス

運行時刻を変更するほか、斑鳩町内に停留所(興留、安富橋)を増設する。

「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」を発売

王寺町観光協会と奈良交通は「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」を1,000枚限定で発売している。

聖徳太子ゆかりの法隆寺をはじめ、信貴山朝護孫子寺や達磨寺などを含む指定路線を1日自由に乗降できる。ただし、信貴山のどか村発着の臨時バスには乗車できない。

  • 通用期間:2019年3月16日~6月30日
  • 発売価格:大人500円 小児250円
  • 発売場所:奈良交通王寺案内所、奈良交通JR奈良案内所、王寺町観光協会、信貴山観光iセンター、奈良県猿沢イン

新田辺駅発着路線の運賃を改定

奈良交通は、4月1日から新田辺駅を発着する路線の一部区間の運賃を改定する。同日に京阪バスが運賃を改定することによるもの。

京田辺市東部循環線と同志社線のうち、現行運賃が160円~190円の新田辺駅周辺の区間が対象で、改定後の運賃は200円となる。

ぐるっとバスのルート・運行日を変更

奈良県は奈良公園と平城宮跡で運行している「ぐるっとバス」の運行を見直し、ルートを変更する。一部のルートでは運行日を拡大して毎日運行する。

変更は2回に分けて実施する予定で、1回目は4月1日に実施する。変更内容は下記のとおり。

  • 平城宮跡ルート大宮通りルートに変更する。
  • 大宮通りルートは平日も含めて毎日運行する。
  • 大宮通りルート奈良公園ルートが新たに油阪船橋商店街に停車する。
  • 臨時停留所の宮跡庭園を常設の停留所にする。

平城宮跡ルートから大宮通りルートへの変更では、平城宮跡と春日大社を直接結ぶ。一方でJR奈良駅西口、法華寺、大極殿、ならまちへの乗り入れを取りやめる。

大宮通りルートは平日は30分間隔で運行し、土日祝日は15分間隔で運行する。

2019年4月1日から19日までのぐるっとバス路線図

2回目の変更は4月20日に予定されている。ターミナルを県庁前から大仏殿前駐車場に変更するほか、奈良公園ルートは2つのルートに分割する。