「フリー乗車券」に関する記事
奈良交通と近畿日本鉄道ほか7社局は、奈良・西の京・斑鳩などの指定区間の奈良交通バスと近鉄電車が1日乗り放題となる「奈良・斑鳩1dayチケット」を発売する。昨年度は秋季のみの発売であったが、本年度は年間を通して発売する。
奈良交通と近鉄に加え発売各社局の指定区間も乗り放題となるほか、奈良・西の京・斑鳩の社寺や施設で優待が受けられる。詳細は下記のとおり。
- 発売社局
奈良交通、近鉄、大阪市交通局、阪急、阪神、南海、京阪、泉北高速、京都市交通局
- 発売箇所
奈良交通、近鉄以外の発売各社局の指定箇所
(奈良交通案内所や近鉄各駅では取り扱わない)
- 発売期間
2003年4月1日~2004年3月31日
- 通用期間
2003年4月1日~2004年4月30日の任意の1日
- 通用区間
奈良交通:奈良・西の京・斑鳩付近の指定区間
近鉄:難波-奈良、京都-筒井、長田-生駒
その他:発売各社局の指定区間
- 料金
大阪市交通局、京都市交通局 1,600円
阪急、阪神、南海・泉北高速 2,000円
京阪 1,500円
いずれも大人のみで小人の設定はない
- 優待
指定社寺・施設の拝観料・入館料割引や記念品進呈、レンタサイクル利用料割引、指定店舗での購入・飲食代金割引など
- 備考
南海と泉北高速は共通で利用できる
阪神と阪急発売分は大阪市交通局も乗り放題となる
京阪発売分は丹波橋経由となり大阪市交通局は利用できない
ならまちバス、世界遺産ぐるっとバス、エヌシーバス路線などは乗車できない
情報源:配布広告ほか
奈良交通と近畿日本鉄道ほか7社局は、9月1日より11月30日まで、奈良・西の京・斑鳩などの指定区間の奈良交通バスと近鉄電車が1日乗り放題となる「奈良・斑鳩1dayチケット」を発売する。
奈良交通と近鉄に加え発売各社局の指定区間も乗り放題となるほか、奈良・西の京・斑鳩の社寺や施設で優待が受けられる。詳細は下記のとおり。
- 発売社局
奈良交通、近鉄、大阪市交通局、阪急、阪神、南海、京阪、泉北高速、京都市交通局
- 発売箇所
奈良交通、近鉄以外の発売各社局の指定箇所
(奈良交通案内所や近鉄各駅では取り扱わない)
- 発売期間
2002年9月1日~11月30日
- 通用期間
発売期間中の任意の1日
- 通用区間
奈良交通:奈良・西の京・斑鳩付近の指定区間
近鉄:難波-奈良、京都-筒井、長田-生駒
その他:発売各社局の指定区間
- 料金
大阪市交通局、京都市交通局 1,600円
阪急、阪神、南海・泉北高速 2,000円
京阪 1,500円
いずれも大人のみで小人の設定はない
- 優待
指定社寺で拝観料割引や記念品進呈、レンタサイクル利用料割引、指定施設の入館料割引、指定店舗での購入・飲食代金割引など
- 備考
南海と泉北高速は共通で利用できる
阪神と阪急発売分は大阪市交通局も乗り放題となる
京阪発売分は丹波橋経由となり大阪市交通局は利用できない
情報源:配布広告ほか
奈良交通はこのほどフリー乗車券の様式を変更した。従来は発売窓口で通用日の押印を受ける方式であったが、利用者が乗車券の日付部分のシールを削りとる方式に改めた。
あわせて通用範囲の見直しも行った。「奈良市内均一区間フリー乗車券」の通用範囲を奈良均一区間全域に広げたほか、均一区間外の北法華寺町~西大寺駅も範囲に含めた。また、「奈良・西の京フリー乗車券」、「奈良・西の京・斑鳩フリー乗車券」の通用範囲に奈良均一区間全域と三笠温泉郷~若草山頂を加え、西大寺駅~秋篠寺を除外した。