平城宮跡臨時バスの運行期間を延長
奈良交通は平城宮跡と奈良公園・西の京を結ぶ臨時バス([1300]高畑町-近鉄奈良駅-二条大路南四丁目-唐招提寺東口-薬師寺駐車場)を11月28日までの土・日・祝日に運行している。平城遷都1300年祭の平城宮跡会場の開場期間中に運行していたが、同会場の閉場後も引き続き運行することとなった。
奈良交通は平城宮跡と奈良公園・西の京を結ぶ臨時バス([1300]高畑町-近鉄奈良駅-二条大路南四丁目-唐招提寺東口-薬師寺駐車場)を11月28日までの土・日・祝日に運行している。平城遷都1300年祭の平城宮跡会場の開場期間中に運行していたが、同会場の閉場後も引き続き運行することとなった。
平城遷都1300年祭の主会場である平城宮跡会場のオープンに伴い、会場と各所を結ぶバスが運行されている。平城宮跡会場では4月24日から11月7日まで、復原された第一次大極殿や遣唐使船が公開されるほか、さまざまなイベントが行われる。
平城宮跡会場のオープン期間中の毎日、近鉄大和西大寺駅(南口)とJR奈良駅(西口)から無料のシャトルバスを運行する。
また、各季フェア期間中は平城宮跡会場の駐車場は障害者等専用となるため、郊外の駐車場と会場を結ぶ無料シャトルバスも運行する。フェア期間と駐車場は下記のとおり。
| フェア期間 | 花と緑のフェア:4月24日~5月9日 光と灯りのフェア:8月20日~8月27日 平城京フェア:10月9日~11月7日 |
| 駐車場 | 奈良西(第二阪奈道路中町ランプ付近) 木津川市(木津川市中央体育館) 大和郡山市(九条公園) |
シャトルバスは奈良交通の車両・乗務員で運行する。
平城宮跡会場のオープン期間中、奈良交通は会場と奈良公園・西の京を結ぶ臨時バスを運行する。
会場最寄の停留所から奈良公園への定期バスは日中毎時2本と少なく、また、西の京への定期バスはない。そのため、臨時バスを平日は毎時2本、土曜・日曜・祝日は毎時3本運行し、観光客の利便を図る。
運行経路は下記のとおり。
[1300]高畑町-(往路)東大寺大仏殿・国立博物館(復路)大仏殿春日大社前-近鉄奈良駅-二条大路南四丁目(平城宮跡会場前)-唐招提寺東口-薬師寺駐車場
奈良交通は梅の名所として知られる月ヶ瀬梅林へ臨時バスを運行するほか、一部の定期バスを月ヶ瀬梅林まで延長する。 詳細は下記のとおり。
| ゆき/系統 | 94 | 臨時 | ◎ | 臨時 |
| JR奈良駅発 | 8:15 | 9:20 | 9:37 | 10:30 |
| 近鉄奈良駅発 | 8:18 | 9:23 | 9:40 | 10:33 |
| 尾山(月ヶ瀬梅林)着 | 9:37 | 10:28 | 10:59 | 11:38 |
| かえり/系統 | 臨時 | 臨時 | 94 | |
| 尾山(月ヶ瀬梅林)発 | 14:00 | 14:40 | 15:21 | |
| 近鉄奈良駅着 | 15:05 | 15:45 | 16:41 | |
| JR奈良駅着 | 15:08 | 15:48 | 16:44 |
◎:土曜日は[102]、日曜・祝日は[94]
期間中の平日(3月8日~19日の平日)
| ゆき/系統 | 94 | 臨時 | 102 |
| JR奈良駅発 | 8:15 | 9:20 | 9:37 |
| 近鉄奈良駅発 | 8:18 | 9:23 | 9:40 |
| 尾山(月ヶ瀬梅林)着 | 9:37 | 10:28 | 10:59 |
| かえり/系統 | 臨時 | 95 | |
| 尾山(月ヶ瀬梅林)発 | 14:40 | 15:12 | |
| 近鉄奈良駅着 | 15:45 | 16:41 | |
| JR奈良駅着 | 15:48 | 16:44 |
臨時バスは上記のほか、忍辱山(円成寺)、柳生、太郎谷、月ヶ瀬観光会館前に停車
系統の凡例
[94]JR奈良駅-尾山(月ヶ瀬梅林)-梅の郷月ヶ瀬温泉-石打
[95]石打-梅の郷月ヶ瀬温泉-尾山(月ヶ瀬梅林)-興東中学校-JR奈良駅
[102]JR奈良駅-邑地中村 を、尾山(月ヶ瀬梅林)まで延長運転
| ゆき | かえり | ||
| 学園前駅北口発 | 9:00 | 梅の郷月ヶ瀬温泉発 | 14:15 |
| 高の原駅発 | 9:20 | 尾山(月ヶ瀬梅林)発 | 14:20 |
| 尾山(月ヶ瀬梅林)着 | 10:30 | 高の原駅着 | 15:30 |
| 梅の郷月ヶ瀬温泉着 | 10:33 | 学園前駅北口着 | 15:50 |
高の原駅の[ゆき]は乗車のみ、[かえり]は降車のみ
奈良交通とエヌシーバスは、12月30日から1月3日まで日祝日ダイヤで運行する。
北和地区の深夜バスは12月30日から1月3日まで、大阪と奈良を結ぶ深夜急行バス「はんな号」は12月29日から1月5日まで運休する(日付は前日基準)。一部路線では、病院など各種施設の休日にあわせて運休や経由地の変更などを行う。
また、大晦日から年始にかけて下記のとおり初詣臨時バスを運行する。
(運行本数、運行間隔などは省略)
信貴山朝護孫子寺では平城遷都1300年祭オープニングイベントが開催されることや、寅年で参拝客の増加が見込まれることから、信貴山方面への臨時バスを例年より増発する。また、大晦日終夜運転の信貴山上の乗降地を信貴大橋停留所から信貴山停留所に変更する。
室生寺でも平城遷都1300年祭オープニングイベントが開催されることから、室生口大野駅~室生寺前で大晦日終夜運転を行う。
(特記以外は1日~3日。運行本数、運行間隔などは省略)
信貴山への臨時バスのうち、一部の便を三郷駅に乗り入れる。
有名社寺周辺では交通渋滞が予想されるため、下記の系統で運行区間の変更等を行う(特記以外は1日~3日)。
奈良交通は10月3日から11月29日までの土日祝日に「かつらぎ山麓臨時バス」を運行している。奈良県の「中南和観光振興事業」の一環で、近鉄御所駅とJR五条駅の区間を県道30号線(山麓線)を経由して結ぶ。沿線には葛城古道や五條新町通りなどの名所旧跡があり、観光客の利便を図る。
「かつらぎ山麓臨時バス」運行にあわせて、当日限り有効のフリー乗車券を発売する。