2019年12月の記事
奈良交通は、車いすのままで乗降できるリフトバスをリムジンバス奈良関空線に導入する。12月16日から1日2往復運行する。
バス停付近の設備の構造などの理由から、車いすのままで乗降できる停留所は往路・復路とも「JR奈良駅」と「関西空港第1ターミナル」に限られる。
リフトバスの運行時刻は次のとおり。車いすのままで乗降する場合は前日の19時までに電話予約が必要である。
- JR奈良駅→関西空港(関西空港第2ターミナル行き)
- JR奈良駅9:00 → 関西空港第1ターミナル10:25
- JR奈良駅14:00 → 関西空港第1ターミナル15:25
- 関西空港→JR奈良駅(関西空港第2ターミナル始発)
- 関西空港第1ターミナル11:40 → JR奈良駅13:10
- 関西空港第1ターミナル21:40 → JR奈良駅23:10
(車両点検のため毎月12日、27日は通常の車両で運行する。このほか点検のため運行車両を変更する場合がある。)
12月1日運行時刻変更
リフトバスの導入に先立って、12月1日に奈良関空線の運行時刻を一部変更した。
- JR奈良駅→関西空港
第2ターミナル到着時刻のみ変更- 10:36 → 10:41 (JR奈良駅発9:00)
- 15:36 → 15:41 (JR奈良駅発15:00)
- 関西空港→JR奈良駅
第2ターミナル発車時刻のみ変更- 11:27 → 11:24
- 21:27 → 21:24
関連記事:
2019年度新車情報(2019年9月30日)
(車両は日野セレガ(奈良200か11-95)で、9月下旬に購入していた。)
情報源:奈良交通ホームページ
更新履歴:2019年12月11日掲載、12月18日関連記事を追記
奈良交通は2020年3月に特別仕様貸切バス「青龍」を導入する。日本経済新聞が報じた。
2019年春に導入した「朱雀」に続くもので、 ワンランク上のサービスを提供する自社のバスツアーなどで使用する。
車両の内外装は「朱雀」が赤を基調としているのに対し、「青龍」は青を基調にする。
奈良交通では、特別仕様貸切バス4台を「四神」シリーズとして展開することを予定している。「青龍」は「朱雀」に続く2台目の導入となる。
奈良交通は2020年のオリジナルカレンダーを製作して販売している。
前年に続く企画で、県内外を走る奈良交通のバスをカメラマン伊藤岳志氏の写真で紹介している。
600部限定で、県内各地の奈良交通関連の店舗(奈良銘品館など)や、奈良銘品館webサイトなどで、11月27日から販売している。
情報源:奈良交通ホームページ
国道169号線の芦原トンネル(南向き一方通行)は、壁面のコンクリートが崩れた影響で通行止めが続いている。
奈良交通は、11月30日から12月6日午前にかけて八木下市線・大和八木駅発下市口駅行きのうち、壺阪寺口→芦原の区間を運休した。(下市口駅発大和八木駅行きは通常どおり運行していた。)
12月6日11時すぎからは、通常は北向き一方通行で使用している新芦原トンネルが対面通行できるようになったため、バスは通常運行に戻っている。
なお、芦原トンネルの復旧の見通しは立っていない。
関連記事:
川上村で通行止めのため迂回運行(2018年12月19日)
(国道169号線高原トンネルはトンネル内部の亀裂により4か月にわたって通行止めが続いた。)
情報提供:八木耳成循環線様