nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

オムニバスタウン関連行事

奈良市は昨年12月にオムニバスタウンに指定されたことをうけて、2月23日から25日までさまざまな行事を行う。

オムニバスタウン・なら 推進シンポジウム

  • 日時:2月23日(金)13時30分~16時10分(終了時刻は予定)
  • 場所:ならまちセンター(奈良市東寺林町)
  • 内容:(以下敬称略)
    • 記念講演:「万葉びとと出逢う街・なら・・・オムニバスがやってくる!」 上野誠(奈良大学文学部助教授)
    • コント:「あるバス停でのできごと」 奈良交通お笑い演芸同好会
    • パネルディスカッション:「より便利に、より快適に、そしてクリーンに バスからはじまる暮らしの1ページ」
      コーディネーター:坪内美樹(トーキングプランナー)
      パネリスト:上野誠、守屋弘斎(東大寺長老)、鈴木文彦(交通ジャーナリスト)、國友正道(奈良交通社長)
    • 当日はボンネットバスの展示も行う

ボンネットバス・高速バスに乗りませんか

  • 日時:2月24日(土)・25日(日)
  • 発車時刻:両日とも、1回目・10時30分、2回目・13時30分
  • 運行内容:
    東回りコース:(ボンネットバスなどを使用)
    JR奈良駅西口~大仏殿・春日大社前~元興寺~JR奈良駅西口(所要30分)
    西回りコース:(高速バス・ノンステップバスを使用)
    JR奈良駅西口~薬師寺~朱雀門~JR奈良駅西口(所要45分)
    (いずれも途中下車は不可)
    当日は10時から15時まで、JR奈良駅西口駅前広場でバスの展示も行う

当日使用されるボンネットバスは、奈良交通で保存されている車両ではない模様である。

いずれも参加には事前申し込みが必要である。

奈良交通新車情報

10月から12月にかけて、奈良交通とエヌシーバスは新車を購入した。現在確認できている車種別の配属状況は以下のとおり。

  • 路線車 前中扉ワンステップバス
    • 日野KL-HU2PREA(ブルーリボンシティ)  北大和営業所 5台
    • 日野KL-HU2PLEA(ブルーリボンシティ)  奈良営業所 4台
    • いすゞKL-LV280L1(エルガ)  西大和営業所 4台
    • いすゞKK-LR233J1(エルガミオ中型車)  奈良営業所 4台
    • 日野KK-RJ1JJHK(レインボー中型車)  奈良営業所 4台
  • 大型観光車
    • いすゞKL-LV774R2(ガーラ2000ハイデッカー)  大阪支社 1台
    • 日野KL-RU1JHEA(セレガR 9m)   エヌシーバス郡山営業所 1台

いずれの車種も平成11年排出ガス規制と中期安全ブレーキ規制の適合車種である。ブルーリボンシティとエルガは今夏に登場した新モデルで、従来車とは外観が異なる。

路線車には今回より車内放送に音声合成装置を導入した。同装置の導入は、奈良営業所のリフトバスとノンステップバスに次ぐものである。また、奈良、西大和営業所配属車には奈良交通では初めて次停留所案内付き運賃表も導入した。

今回の新車購入により1979年式日野RCを全て廃車したほか、1983年式の日野RT(スケルトンバス)も一部廃車した。

[参考] 車両データベース

2月1日ダイヤ改正

奈良交通は2月1日、新大宮二条大路線と青山住宅線の運行計画を変更する。

新大宮二条大路線の[19]新大宮駅北口-史跡文化センター系統は、奈良そごう閉鎖のため1月1日より運行を休止していたが、平日の3往復に限り運行を再開する。

青山住宅線の[27]青山住宅-二条大路南一丁目系統は日中毎時2往復の運行であったが、これを同1往復とする。減回分は[81]青山住宅-大安寺系統に変更する。

奈良市をオムニバスタウンに指定

運輸省、建設省(=いずれも当時)と警察庁は12月26日、奈良市をオムニバスタウンに指定した。

オムニバスタウン構想は、路線バスの機能を高めて交通環境の改善や快適な生活環境の実現を目指す自治体の取り組みを、関係3省庁が連携して支援するものである。指定をうけて奈良市は5年計画で40億円をかけて施策を進める。

主な施策として、公共車両優先システムの導入、ノンステップバスの増車、バスロケーションシステムの拡充などを挙げている。また、春と秋の休日に行っているパークアンドバスライドを平日にも行う構想もある。

奈良市をオムニバスタウンに指定 (2001年1月23日)

奈良市が昨年12月26日に「オムニバスタウン」に指定された。

オムニバスタウン構想は、路線バスの機能を高めて交通環境の改善や快適な生活環境の実現を目指すものである。指定自治体は関係2省庁(=国土交通省、警察庁)の支援のもと施策を進める。「オムニバスタウン」には、1997年12月の浜松市を皮切りにこれまで5都市が指定された。今回は奈良市のほか、熊本市と静岡市も指定された(別表)。

奈良市が策定したオムニバスタウン計画には、走行環境の改善、交通施設等の整備・改善、利便性の向上などの視点で、すでに実施されているものも含めて21の施策が盛り込まれている。

主な施策は下記のとおり。

  • 市内循環線、恋の窪線、県道木津横田線に公共車両優先システムを導入する。
  • 観光客向けパークアンドバスライドを引き続き実施するとともに、駐車場案内システムを整備する。
  • 現在2台運行中のノンステップバスを12台に増車する。
  • バスロケーションシステムを拡充し、接近表示機を市役所、病院待合所など停留所以外にも設置する。
  • 交通不便地域2箇所を解消する。

公共車両優先システムとは、主要交差点においてバスの接近に応じて信号を調整するもので、バスの円滑な運行に効果がある。

そのほか、1999年に三条通りで実験が行われた街路整備とトランジットモールの導入が引き続き検討される。また、通勤時パークアンドバスライド、サイクルアンドバスライド、バス専用レーンの導入も検討される。

奈良市では年々交通渋滞が深刻化し、平日の通勤時や観光シーズンの土曜・休日は各所で渋滞が発生する。また、山間部だけでなく市街地でもバス運行本数は減少傾向にあるなど、路線バスの機能は低下している。

オムニバスタウン計画の着実な実現を通して路線バスの機能が高まり、奈良市が住民や観光客にとって利便性の高い都市になるよう期待したい。

(参考:日本経済新聞(2000年12月27日)、朝日新聞(2000年12月27日)、国土交通省ホームページ)

別表:オムニバスタウン指定都市

1997年12月 浜松市
1999年2月 金沢市、松江市
2000年2月 盛岡市
2000年3月 鎌倉市
2000年12月 奈良市、熊本市、静岡市

フリー乗車券の様式変更

奈良交通はこのほどフリー乗車券の様式を変更した。従来は発売窓口で通用日の押印を受ける方式であったが、利用者が乗車券の日付部分のシールを削りとる方式に改めた。

あわせて通用範囲の見直しも行った。「奈良市内均一区間フリー乗車券」の通用範囲を奈良均一区間全域に広げたほか、均一区間外の北法華寺町~西大寺駅も範囲に含めた。また、「奈良・西の京フリー乗車券」、「奈良・西の京・斑鳩フリー乗車券」の通用範囲に奈良均一区間全域と三笠温泉郷~若草山頂を加え、西大寺駅~秋篠寺を除外した。