「車両」に関する記事
奈良交通は2月1日、エヌシーバスに委託していた路線のうち、主に平城地区の路線を平城営業所に移管した。また、奈良営業所が運行していた笠置線と六条山線の一部をエヌシーバスに委託した。詳細は下記のとおり。
- エヌシーバス委託 → 平城営業所
[19]高の原駅-南陽高校-山田川駅-木津川台住宅
[29]山田川駅-木津川台住宅
[52]鹿背山→木津駅→山田川駅→南陽高校
[71]山田川駅-木津駅
[72]山田川駅-木津駅-鹿背山
[73]西大寺駅-歌姫町
[82]高の原駅-学研奈良登美ヶ丘駅-高山サイエンスタウン
[158]梅美台五丁目-州見台八丁目-木津駅
木津町きのつバス 鹿背山-木津駅-山田川駅-兜台四丁目-高の原駅
木津町きのつバス 梅谷-木津駅-山田川駅-南陽高校-高の原駅
木津町きのつバス 木津川台住宅-山田川駅-木津駅-南陽高校-高の原駅
[33]学園前駅→阪奈菅原→学園前駅(一部の便のみ)
[49]JR奈良駅西口→あやめ池駅→学園前駅(片道の一部の便のみ)
- 奈良営業所 → エヌシーバス委託
[64]西の京駅-六条山
[77]JR奈良駅-緑ヶ丘浄水場前
[96]JR奈良駅-下狭川
[105]JR奈良駅-広岡
[106]JR奈良駅-興東中学校-広岡
系統の移管に伴い小型車11台を奈良営業所(エヌシーバス委託)から平城営業所に移管した。
情報提供:agu様
更新履歴:2007年2月12日掲載、2月18日一部訂正
奈良交通は大和高田市で運行している「きぼう号」の車両運用を2月10日から変更する。従来は奇数日と偶数日で車種を変更していたが、これを固定化する。変更の理由として大和高田市は「定刻運行と安全確保のため」と説明している。なお、運行時刻は変更しない。
- 変更前
奇数日 内回り:一般の小型バス 外回り:小型ノンステップバス
偶数日 内回り:小型ノンステップバス 外回り:一般の小型バス
- 変更後
内回り:一般の小型バス 外回り:小型ノンステップバス
大和高田市の案内では、小型ノンステップバスを「低床バス」、一般の小型バス(ツーステップ)を「従来のバス」と呼んで区別している。
情報源:大和高田市ホームページ
奈良交通は6月28日に、リムジンバス八木関空線の運行と車両3台を奈良営業所から葛城営業所に移管した。移管した車両は下記のとおり。
奈良22き・404、奈良200か・105、奈良200か・107
情報源:RC300PT十津川仕様 様、m7様
奈良交通はこのほど新車を購入した。現在確認できている配属状況は以下のとおり (車台型式は推定、末尾の数字は登録番号(奈良200か))。
- 路線車
日野ADG-RU1ESAA(セレガ・リムジンバス) 奈良営業所(・416)
日野ADG-HX6JLAE(ポンチョ) 榛原営業所(・419、・420)
日野ADG-HX6JLAE(ポンチョ) 奈良営業所(・421~・428)
リムジンバスは3月下旬から関西空港線で営業運転についている。 日野ポンチョは2006年にモデルチェンジしたノンステップバスで、小型車ながら大型登録となっている。
[参考] 車両データベース
情報提供:rhr様、agu様、KAZU様、せわたり様、エクシブ様、赤膚山ゾーン様
更新履歴:2006年4月1日掲載、4月15日、5月5日、5月26日追記
奈良交通はこのほど行先表示幕のデザインを変更した。3月27日のダイヤ変更で新設または変更となった系統やその周辺の系統で、 新しいデザインの行先表示幕による案内を行っている。
字体を丸ゴシック体から角ゴシック体に変更し、行先の下に横書き表記していた経由地表示を系統番号と行き先の間に縦書き表記する方法に改めた。また、行先の下には英字表記を採用した。 系統番号の前後に表記していた「急行」や「深夜バス」の文字を番号枠の中に表記し、 急行はオレンジに白抜き文字、深夜バスは濃いオレンジに白抜き文字で表示する。
なお、LED(発光ダイオード)による行き先表示は従来と変わらない。


写真撮影:829 (2006年3月26日)
更新履歴:2006年4月1日掲載、6月3日画像追加