nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「停留所新設」に関する記事

信貴山線を信貴山門へ延長

奈良交通は4月28日から信貴山線の運行区間を一部変更した。終点を三室園東口から信貴山門に変更し、地域住民の利便や観光振興を図る。

日中の便はすべて信貴山門までの運行とし、信貴山停留所での折り返しは早朝夜間の一部の便のみとする。

  • 系統の変更
    旧 [32]信貴山下駅-信貴山-三室園東口
    新 [32]信貴山下駅-信貴山-信貴山門
  • 新設停留所:「信貴山門」
  • 廃止停留所:「信貴山西町」「三室園東口」

安堵町コミュニティバス運行開始

安堵町は4月23日からコミュニティバスの運行を始めた。運行は奈良交通に委託する。

安堵町では公共交通の整備が町政の課題となっていた。2011年に安堵町地域公共交通会議を設置し、全世帯を対象にしたアンケートや、実際にバス車両を用いた通行実験を行うなど、コミュニティバス運行の準備を進めてきた。

主な経路と運賃は下記のとおり。

  • 中通りルート
    笠目-西安堵-安堵町役場-岡崎-平端駅
  • 南回りルート
    安堵町役場-柿の里-若草の里-かしの木台-窪田-平端駅
  • 運賃
    町内乗降の場合:大人100円、小人50円
    平端駅で乗降の場合:大人200円、小人100円
    (バス利用促進と周知のため、4月30日までは無料)
  • 乗継割引
    安堵町役場で奈良交通かしの木台住宅線(法隆寺駅-かしの木台一丁目・住江織物)と乗り継ぐ場合、乗り継ぎチケットを発行する。乗り継ぎチケットで、乗り継ぎ後のバスの運賃から50円を割り引く。

安堵町コミュニティバスの運行にあわせて、奈良交通はかしの木台住宅線を安堵町役場に乗り入れ、「安堵町役場」「農協前」「東安堵東口」「安堵中央公園」停留所を新設した。

安堵町内から平端駅へは、かつて奈良交通の路線バスが運行されていたが、2005年4月に廃止された。コミュニティバスの運行により、平端駅への公共交通が7年ぶりに復活した。

奈良市南福祉センターへ路線新設

奈良交通は4月8日に南福祉センター線の運行を開始した。奈良市永井町に開設された奈良市南福祉センターと近隣地区を結ぶ路線で、センター休館日は運休となる。

路線新設に伴い、護国神社-古市間に「古市老人憩の家」停留所を新設した。

新設系統は下記のとおり。

新設[21]東循環 南福祉センター→山村町→藤原台→鹿野園町→南福祉センター
新設[22]南福祉センター→下山
新設[31]西循環 南福祉センター→JR奈良駅西口→杏中町→南福祉センター

4月1日ダイヤ変更

奈良交通は4月1日に五條・吉野方面でダイヤを変更する。

  • 五條富貴線と五條西阿田線を廃止する。代替として、五條市がデマンドタクシーを運行する。
    廃止 [35]五條バスセンター-東富貴
    廃止 [50]五條バスセンター・五條駅-八田東・西阿田
  • 東吉野榛原線、榛原新子線、東吉野新子線及び東吉野村内線の運行回数を減回し、系統を改廃する。
    基本的に榛原-大又、杉谷-新子の運行とし、直通便がない場合は鷲家で連絡する。
    廃止 大又→麦谷→新子
    廃止 大又→麦谷→杉谷
    廃止 大又-麦谷-高見平野-杉谷
  • 八木大滝線のうち、国樔経由の系統を樫尾経由に変更、または八木駅-大淀バスセンターの運行に短縮する。国樔経由は朝の八木駅行き1本のみ運行する。
    代替として、吉野町と川上村がコミュニティバスを増回する。
  • 大台ヶ原線のわさび谷-伯母峯を延長し、「和佐又山登山口」停留所を新設する。

奈良学園線に停留所新設

奈良交通は11月1日、奈良学園線に「山田町」停留所を新設し、運行系統を変更した。

山田町停留所は片桐西小学校-奈良学園間に設置し、[24]近鉄郡山駅-奈良学園系統と新設の[文]小泉駅東口-奈良学園系統が停車する。

従来運行していた[55]小泉駅東口-奈良学園系統は[文]系統に置き換えた。[文]系統は、途中、山田町のみ停車する。