nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「バスカード」引き続き発売

奈良交通は1月31日で「バスカード」の発売を終了する予定であったが、当分の間引き続き発売する。 また、紙の定期券も引き続き発行する。

いずれもICカード「CI-CA」の入荷が遅れていることによる措置である。

「CI-CA」全路線に拡大

奈良交通とエヌシーバスは2月1日にICカード乗車券「CI-CA(シーカ)」の導入路線を拡大し、全路線への導入を完了する。これを記念して、1月24日から1万枚限定の記念カードを発売する。

導入路線

葛城・榛原・吉野・十津川・南紀営業所及びエヌシーバス葛城営業所が運行する路線
(奈良交通・エヌシーバスの全路線で利用可能となるが、夜行高速バス、リムジンバス及び一部のコミュニティーバスでは利用できない)

ICカード乗車券のあゆみ

2004年3月22日 ICカード乗車券の導入を発表
2004年6月14日 ICカード乗車券の愛称を公募
2004年9月 ICカード乗車券の愛称を「CI-CA(シーカ)」に決定
2004年11月1日 奈良市内3路線でモニター運用開始。12月3日まで
2004年12月15日 北和(生駒・学園前・平城)地区で導入。当初はプリペイド機能のみで運用
2005年3月25日 定期券機能運用開始。発売は16日から
2005年9月16日 北和(奈良・天理・郡山)・西和・京都地区で導入
2006年2月1日 中南和・南紀地区で導入。全路線へ導入完了

「バスカード」廃止へ

奈良交通は磁気式プリペイドカード「バスカード」の発売を1月31日で終了し、通用を7月31日で終了する。 2月1日からICカード乗車券「CI-CA」が全路線で使用できることから、磁気式カードの廃止に踏み切る。

「バスカード」の残額の扱いは各案内所で下記のとおり行う。

  • 発売額から使用済み額を差し引いた額を無手数料で払い戻し
  • プレミアを含めた残額を「CI-CA」に載せ替え

「バスカード」は1989年10月に奈良市内などで導入され、後に全路線で利用可能となった。 割引率が高いこともあって広く利用されてきたが、登場から16年あまりで次世代のシステムに道を譲ることになる。

奈良天理線ほか憩の家外来棟へ延長

奈良交通は1月16日に奈良天理線と天理シャープ線の憩の家病院-憩の家外来棟を延長し、下記系統を新設する。天理よろづ相談所病院が外来診療棟を新設したことによるもの。本院と外来診療棟は約300m離れている。

新設 [92]天理駅-憩の家病院-憩の家外来棟-近鉄・JR奈良駅
新設 [93]天理駅-憩の家病院-憩の家外来棟-近鉄奈良駅-二条大路南一丁目
新設 [65]天理駅-憩の家病院-憩の家外来棟-シャープ総合開発センター

上記系統は、平日の日中と土曜日の午前に運行する。

霧氷バス運行

奈良交通は1月7日より霧氷バスの運行を始めた。

霧氷は空気中の水蒸気が木の枝に氷結してできるもので、木々に白い花が咲いたように見える。奈良県では東部や南部の山々で見られる。 なお、現地は厳寒期の冬山なので装備や計画には十分な注意が必要である。

  • 高見山(たかみさん)へ 「霧氷号」
    1月7日から2月26日までの土・日・祝日運行
    榛原駅 9:20 → 高見登山口 9:58 1,060円
    高見平野 16:00 → 榛原駅 16:43 1,100円
    (その他、榛原駅、上市駅から定期バス毎日運行)
  • 三峰山(みうねやま)へ 「霧氷号」
    1月9日から3月5日までの土・日・祝日運行
    榛原駅 9:15 →みつえ青少年旅行村 10:22 1,410円
    みつえ青少年旅行村 16:00 →榛原駅 17:07 1,410円
  • 和佐又山(わさまたやま)へ 「和佐又号」
    1月28日から2月26日までの土・日・祝日運行
    上市駅 9:00 →和佐又口 9:56 1,480円
    和佐又口 15:40 →上市駅 16:36 1,480円
    (その他、八木駅、上市駅から定期バス毎日運行)
  • 観音平(かんのんだいら)へ 「霧氷号」
    1月7日から2月26日までの土・日・祝日運行
    下市口駅 8:45 →観音峰登山口 9:35 1,200円
    洞川温泉 15:30 →下市口駅 16:26 1,280円
    (その他、下市口駅から定期バス毎日運行)

(注)金額は大人運賃。小児運賃は半額。ただし5円の端数は切り上げ
積雪量や気象状況により運休の場合あり