「CI-CA」に関する記事
斑鳩町コミュニティバス
斑鳩町は、4月1日からコミュニティバスの運行時刻と経路を変更した。
一部区間で運行ルートを変更するほか、笠町から路線を延長して王寺駅に乗り入れる。
王寺駅への乗り入れに伴い、笠町停留所で奈良交通バスに乗り継いで王寺駅に向かう場合の乗り継ぎ制度は廃止した。
五條市コミュニティバス
五條市コミュニティバスでは、2020年1月から運賃の支払いにICカードCI-CAが利用できるようになっている。CI-CAのほか、ICOCAやPiTaPaなど全国の交通系ICカードも利用できる。
対象路線は、コミュニティバス五條コースA~F系統及び南奈良総合医療センター通院ラインのみ。デマンド型乗合タクシー、デマンド型コミュニティバス、コミュニティバス西吉野コース・大塔コースでは利用できない。
情報源:斑鳩町ウェブサイト、五條市ウェブサイト
情報提供:八木耳成循環線様
奈良交通は、消費税率引き上げに伴い2019年10月1日から路線バスの運賃を改定する。
今回の運賃改定について、奈良交通は5月31日に国土交通省に申請し、9月5日に認可を受けた。運賃改定は、前回消費税率が引き上げられた2014年4月以来となる。
実施予定日:2019年10月1日
- 初乗り運賃(190円)は据え置く
- 200円以上の区間運賃を10円~100円引き上げる
- 奈良・平城均一区間運賃(210円)は、10円引き上げて220円とする
- ICカード乗車券「CI-CA」(普通・ひまわり)の割引率を拡大する
通勤・通学(学生)定期券の発売額は現行のまま据え置き、紙式回数券の割引率およびフリー乗車券・奈良交通ゴールドパスの発売額も据え置く。
定期観光バス、高速バス、深夜急行バス、京都学研線、コミュニティバス(桜井市、安堵町、R169ゆうゆうバス、奥宇陀わくわくバス以外)、ぐるっとバス、郡山イオンモール線の運賃は据え置く。
リムジンバスについては、別途運賃改定を発表している。
乗合バス区間運賃の申請額 (大人)
区間 |
現行 |
改定 |
初乗り区間 |
190円 |
190円(据え置き) |
その他の区間 |
200円~800円 |
210円~810円(+10円) |
810円~1,340円 |
830円~1,360円(+20円) |
1,350円~1,470円 |
1,380円~1,500円(+30円) |
1,480円 |
1,500円(+20円) |
1,490円 |
1,500円(+10円) |
1,500円~4,000円 |
1,550円~4,050円(+50円) |
4,050円~5,250円 |
4,150円~5,350円(+100円) |
奈良・平城均一 |
210円 |
220円(+10円) |
他社のバス路線と競合する区間では上記と異なる場合がある。
CI-CAの割引率改定
普通CI-CAの割引率を12.3%から14.5%に拡大する。
券種 |
現行 |
改定 |
1,000円 |
1,140円 |
1,170円 |
2,000円 |
2,280円 |
2,340円 |
3,000円 |
3,420円 |
3,510円 |
5,000円 |
5,700円 |
5,850円 |
ひまわりCI-CAの割引率を16.7%から18.0%に拡大する。
券種 |
現行 |
改定 |
1,000円 |
1,200円 |
1,220円 |
2,000円 |
2,400円 |
2,440円 |
3,000円 |
3,600円 |
3,660円 |
運賃改定を知らせる看板
写真撮影:829(JR奈良駅西口・2019年10月撮影)
更新履歴:2019年6月20日掲載、9月17日認可の発表を受けて修正、10月8日写真掲載
奈良交通と関西空港交通は、3月28日から関西空港リムジンバス(奈良関空線、学研関空線、八木関空線)で交通系ICカードを利用できるようにする。
ICOCA、PiTaPaなどの交通系ICカードが利用できるが、奈良交通のCI-CAは利用できない。
関連記事:
4月1日から全国の交通系ICカードが利用可能に (2016年3月18日)
(2016年4月に一般路線バスと大阪空港リムジンで全国の交通系ICカードが利用できるようになった)
情報源:奈良交通ホームページ、関西空港交通ホームページ
奈良交通とエヌシーバスは、全国各地で発行されている交通系ICカードを4月1日から利用できるようにする。これまでは、自社で発行している「CI-CA」のほか、近畿圏を中心に通用する「ICOCA」、「PiTaPa」のみが利用できた。
新たに利用できるようになるICカード
Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCA
上記のICカードが利用できる路線
- 一般路線バス(一部の市町村コミュニティバスは除く)
- 深夜急行バス「はんな号」
- 大阪空港リムジンバス
- 学研都市-京都駅直通バス
上記のICカードが利用できない路線
- 関西空港リムジンバス
- 定期観光バス
- 高速バス・夜行高速バス「やまと号」
このほど新たに利用できるようになる交通系ICカードと「ICOCA」は、バス車内や営業所窓口での残額の積み増し(チャージ)はできない。
情報源:奈良交通グループホームページ
奈良交通は12月9日、乗合バスの運賃改定を国土交通省に申請した。2014年4月1日からの消費税率引き上げによる増税分を運賃に転嫁する。
奈良・平城均一区間運賃を200円から210円に引き上げるほか、その他の路線では490円以下の区間運賃を10円引き上げる。一方、運賃改定による増収が増税分を超えないようにするため、普通CI-CAと通勤・通学定期券の割引率を拡大する。
なお、紙式回数券とひまわりCI-CAの割引率、フリー乗車券とゴールド倶楽部定期券の発売額は据え置く。定期観光バス、リムジンバス、高速バス、コミュニティバスの運賃については未定である。
申請どおり認可されれば、運賃改定は2009年12月以来約4年ぶりとなる。
実施予定日
2014年4月1日
乗合バス運賃の申請額 (大人)
区間 |
現行 |
申請 |
引き上げ幅 |
奈良・平城均一 |
200円 |
210円 |
10円引き上げ |
その他の区間 |
180円~490円 |
190円~500円 |
各区間10円引き上げ |
500円~ |
500円~ |
(据え置き) |
普通CI-CAの割引率改定
普通CI-CAの割引率を9.1%から12.3%に拡大する。
券種 |
現行 |
申請 |
1,000円 |
1,100円 |
1,140円 |
2,000円 |
2,200円 |
2,280円 |
3,000円 |
3,300円 |
3,420円 |
5,000円 |
5,500円 |
5,700円 |
通勤・通学定期券の割引率改定
通勤定期券の割引率を25.0%から26.5%に、通学定期券の割引率を40.0%から41.5%に拡大する。
(当初「定期観光バス、リムジンバス、高速バス、コミュニティバスの運賃は据え置く」と記載しておりましたが、「定期観光バス、リムジンバス、高速バス、コミュニティバスの運賃については未定である」に訂正いたしました。訂正してお詫びいたします。(2014年2月19日))
情報源:奈良交通グループホームページ
更新履歴:2013年12月14日掲載、2014年2月19日訂正