奈良交通は10月1日に一部路線でダイヤ変更を行う。桜井市内で路線を休止するほか、一部路線で運行時刻の調整や回数の見直しを行う。主な内容は下記のとおり。
- 桜井初瀬線の一部区間と小夫線を休止し、系統を改廃する。休止区間は桜井市がコミュニティバスを運行する。
新設 [52]榛原駅→与喜浦
休止 [50]桜井駅南口-吉隠柳口
休止 [51]桜井駅南口-与喜浦
休止 [53]桜井駅南口-榛原駅
休止 [55]桜井駅南口-小夫
- 天理上野線の運行を見直し、特急系統を減回するほか運行時刻や運行日を変更する。
- 2005年3月25日から9月30日まで試験運行していた青山平城山線と左京平城山線は、10月1日以降減回し、2006年3月26日まで運行を継続する。
- 関西空港リムジンバス奈良関空線の櫟本停留所を「天理(櫟本)」に改称し、関西空港行きのりばを西名阪自動車道の南側に移転する。
情報源:奈良交通グループホームページ、桜井市ホームページ
情報提供:55奈良佐保女学院短大様、わかたけ様、元多武峯線ユーザー様
更新履歴:2005年9月29日掲載、10月8日追記
奈良交通が桜井初瀬線と小夫線を休止するのに伴い、桜井市は10月1日より2年間の予定でコミュニティバスの試験運行を行う。運行は奈良交通に委託する。
運行路線は下記のとおり。朝倉台線を新設するほか、小夫線の経路を一部変更し長谷寺駅発着とする。
- 桜井初瀬線
桜井駅南口-与喜浦、吉隠柳口→与喜浦→桜井駅南口
- 小夫線
長谷寺駅-与喜浦-吉隠柳口-小夫、小夫→与喜浦→長谷寺駅
- 朝倉台線
大和朝倉駅→桜井駅北口→上之庄・ジャスコ桜井店→桜井駅北口→大和朝倉駅
(月曜~金曜(祝日除く)運行)
- 飛鳥線
桜井駅南口-石舞台 (土曜・日曜・祝日運行)
(長谷寺駅停留所は近鉄長谷寺駅前に移転。飛鳥線は奈良交通も運行)
運賃は飛鳥線以外の路線は200円均一と従来より大幅に引き下げられるが、飛鳥線は奈良交通と同一の運賃となる。
情報源:桜井市ホームページ
更新履歴:2005年9月24日掲載、9月29日、10月8日追記
奈良交通、関西空港交通、南海バスの3社は、関西空港リムジンバス八木関空線の一部の便を10月1日より桜井駅北口まで延長する。
- 運行時刻 (八木駅、高田市駅経由)
桜井駅北口発 5:30 6:30 7:30
関西国際空港発 19:00 20:00 21:00
- 運賃(桜井駅北口-関西国際空港) 1,700円
- 所要(桜井駅北口-関西国際空港) 100分
情報源:奈良交通グループホームページ、桜井市ホームページ
奈良交通とエヌシーバスは、9月15日より郡山斑鳩線、小泉矢田線など郡山地区の一部路線で運賃収受方法を変更した。ICカード乗車券「CI-CA(シーカ)」の導入に伴う措置である。
郡山斑鳩線など近鉄郡山駅発着の一部系統(矢田寺前・泉原町・若草台)では、近鉄郡山駅行きは前乗り先払い、近鉄郡山駅発各方面行きは前乗り(近鉄郡山駅では前後両用)後払の申告払方式をとっていたが、近鉄郡山駅発各方面行きのみ後乗り後払の整理券方式に変更した。 また、小泉矢田線では、小泉駅行きは先払い、矢田山町行きは後払いの申告払方式をとっていたが、往復とも後乗り後払いの整理券方式に変更した。
小泉矢田線では1996年8月に、郡山斑鳩線などでは2003年11月に、運賃収受方法を整理券方式から申告払方式に変更していた。
情報源:近鉄郡山駅のりば掲示
情報提供:agu様、毛利良行様
更新履歴:2005年9月12日掲載、9月24日追記
奈良交通は9月15日よりICカード乗車券「CI-CA(シーカ)」の導入路線を拡大する。
「CI-CA」は昨年12月15日に北和地区の路線で導入したが、このほど、奈良市東部、天理、大和郡山、西大和、京田辺方面の路線に導入する。 今後も導入路線を順次拡大し、本年度中に全路線へ導入する予定である。
なお、路線の拡大に先立ち、9月5日より沿線の案内所や自動販売機で「CI-CA」を発売するほか、1万枚限定の記念カードも発売する。
導入路線
奈良営業所、西大和営業所、京都営業所及びエヌシーバス郡山営業所が運行する路線
情報源:奈良交通グループホームページ、配布広告