nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「路線」に関する記事

系統番号・鹿マーク採用から50年

2022年7月には、奈良交通の「系統番号」と車体側面の「鹿のシンボルマーク」が、それぞれ採用から50年を迎える。

系統番号

奈良交通における系統番号は、1972年7月1日に学園前駅発着の系統で初めて導入された。

学園前地区は「登美ヶ丘一丁目」、「登美ヶ丘東一丁目」、「登美ヶ丘西二丁目」など似通った名前の停留所が多く、乗り間違いもあったという。

解決策として、学園前駅の北口発着の各系統に1から11までの番号を付け、南口発着の各系統には21から25までの番号を付けた。同じ運行区間でも、急行と各停の系統番号は区分した。

系統番号は、車両前後側面の方向幕のほか、学園前駅ののりば案内や時刻表、系統図にも表示した。

のちに学園前地区の運行系統は、宅地開発による路線延長や近鉄けいはんな線開通に伴う路線再編などでしばしば変更されてきた。50年の時を経て運行区間が変わった系統や廃止された系統も多いなか、1、21、23系統など導入当時のまま存続している系統もある。

学園前駅で発車を待つ23系統赤膚山行き
系統番号が導入された当時のまま存続している系統の一つ、23系統(学園前駅-赤膚山)

鹿のシンボルマーク

奈良交通の車両の左右側面の鹿のシンボルマークは、1972年7月13日から導入された。大きく跳躍する鹿のデザインは、奈良の象徴であり、躍進を続ける奈良交通の象徴ともされる。

後年、乗合バス、貸切バスともに何度か車体の塗装デザインが変更されたが、鹿のシンボルマークは50年間変わらず車体を飾ってきた。

乗合バスの鹿のシンボルマークは、かつて白色の部分に配されていたが、近年は車両低床化の影響で緑色の部分にもまたがっている。

2022年7月1日ダイヤ変更

奈良交通は、7月1日から「なら歴史芸術文化村直行バス」の運行時刻を一部変更する。

  • 天理駅発 7:55 → 7:58
  • 天理駅発 8:30 → 8:33
  • なら歴史芸術文化村発 8:11 → 8:14

エヌシーバスは、7月1日から平群町の「かんぽの宿大和平群」停留所を「亀の井ホテル大和平群」に改称する。

矢田寺臨時バスを3年ぶりに運行

奈良交通は、矢田寺への臨時バスを3年ぶりに運行する。

矢田寺への臨時バスは、例年あじさいが見ごろとなる6月頃に、近鉄郡山駅と法隆寺駅から運行している。2020年と2021年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で運行しなかった。

本年の運行は下記のとおり。

  • 運行日:2022年6月4日~6月26日の毎日
  • 運行区間:
    • 近鉄郡山駅-矢田寺前(定期便とあわせて日中毎時1~2往復)
    • 法隆寺駅-矢田寺前(日中毎時1往復)運行

臨時バス運行期間中は矢田寺前停留所を移設し、臨時停留所に発着する。

なら歴史芸術文化村直行バス 日中はデマンドシャトルに変更

奈良交通は6月1日以降、天理駅-なら歴史芸術文化村直行バスの日中の運行を取りやめる。

7・8時台(天理駅発8:30まで)と、17~19時台(なら歴史芸術文化村発17:30から)は引き続き運行する。

直行バスがない時間帯の交通手段として、9時から17時の間、9人乗りタクシー車両で「なら歴史芸術文化村直行デマンドシャトル」(予約制)が運行される。

なお6月5日は、なら歴史芸術文化村や周辺施設でのイベント開催により、日中も直行バスを運行する。

国道169号線土砂崩れで大台ヶ原線を運休

5月13日の夜、川上村大迫の国道169号線で土砂崩れが発生し、付近は一時通行止めとなった。

奈良交通は5月14日から17日まで大台ヶ原線を運休し、R169ゆうゆうバスの折り返し運転を実施した。

  • 大台ヶ原線:全区間運休
  • R169ゆうゆうバス:福神駅・大淀バスセンター-大迫ダムで折り返し運転(大迫ダム-下桑原は運休)
    (5月18日午前の福神駅行きは池原発で運行し、下桑原→池原は運休する。午後の福神駅発の便から通常どおり運行する。)

現場付近では仮設道路が設置され、5月17日午後3時から片側交互通行ができるようになった。