「乗車券」に関する記事
	
奈良交通は6月1日よりICカード乗車券「CI-CA」の利用額とひまわり回数券の枚数を改定する。また「ひまわりタイム」の適用時間を拡大し、日曜・祝日及び12月30日から1月3日の間は終日適用する。
CI-CAの利用額は発売額が上がるごとに割引率が高くなるように設定していたが、発売額にかかわらず割引率を9.1%(ひまわりは16.7%)に改定する。ひまわり回数券は14枚つづりを12枚つづりに変更する。
奈良交通は、乗客の減少や交通渋滞の悪化などの厳しい事業環境のなか、車両の小型化や路線の改廃など合理化を進め、乗合バスの運賃を約10年間据え置いてきた。しかしながら、近年の燃料の高騰や近鉄けいはんな線開通による乗客の減少が影響し、事実上の運賃改定に踏み切る。
CI-CA利用額
| 券種 | 
発売額 | 
利用額(旧) | 
割引率(旧) | 
利用額(新) | 
割引率(新) | 
| 普通 | 
1,000円 | 
1,050円 | 
4.8% | 
1,100円 | 
9.1% | 
| 2,000円 | 
2,250円 | 
11.1% | 
2,200円 | 
9.1% | 
| 2,500円 | 
2,820円 | 
11.8% | 
2,750円 | 
9.1% | 
| 3,000円 | 
3,400円 | 
11.8% | 
3,300円 | 
9.1% | 
| 5,000円 | 
5,700円 | 
12.3% | 
5,500円 | 
9.1% | 
| ひまわり | 
1,000円 | 
1,200円 | 
16.7% | 
1,200円 | 
16.7% | 
| 2,000円 | 
2,850円 | 
29.8% | 
2,400円 | 
16.7% | 
| 3,000円 | 
4,300円 | 
30.2% | 
3,600円 | 
16.7% | 
2,500円券は車内で発売するもので、デポジット(預かり金)を含めて3,000円で発売する。
ひまわり回数券の枚数変更
ひまわり回数券の枚数を14枚から12枚に変更する。(発売額は普通運賃の10倍)
ひまわりタイムの適用時間帯の拡大
乗車時の時刻が9時30分から15時30分までの間に適用していた「ひまわりタイム」を、日曜・祝日及び12月30日から1月3日の間は終日適用する。
	
	 情報源:奈良交通グループホームページ
	
スルッとKANSAI協議会は、関西大手私鉄等で利用できるICカード「PiTaPa」の利用範囲を4月1日より拡大する。拡大エリアは奈良交通、エヌシーバス、近鉄、京都市交通局(地下鉄)などで、これらの社局ではJR西日本の「ICOCA」も利用できるようになる。
奈良交通グループでは下記のとおり導入する。
- 導入日:2007年4月1日(日曜日)
 
- 利用できる路線:
奈良交通及びエヌシーバスの路線バス
(高速バス、関西空港リムジンバス、深夜急行バス、定期観光バスは除く)
(大阪空港リムジンバスは大阪空港交通運行便も含めて利用できる) 
- バス利用に対する割引はない
 
- 若草書店、ベーカリーレストランサンマルクなど奈良交通グループの店舗では、4月以降「PiTaPa」が利用できるよう対応を進める
 
	
	 情報源:奈良交通グループホームページ、PiTaPa.com(「PiTaPa」の案内サイト)
	
奈良交通は9月30日までとしていた磁気式プリペイドカード「バスカード」の残額の払い戻しを、12月31日まで延長することを決めた。
ICカード乗車券「CI-CA」が全路線で使用できるようになったことから、「バスカード」は7月31日で廃止されている。
	
	 情報源:奈良交通グループホームページ
	
奈良交通は、夏休み期間中に全線乗り放題となる「夏休みどこでもパス」を小中学生を対象に発売している。奈良ドリームランドの入園無料の特典を昨年までの同伴3名から同伴6名に拡充した。
- 対象: 小学生、中学生
 
- 料金: 小学生2,500円、中学生5,000円
 
- 発売期間: 2006年7月10日~8月20日 奈良交通案内所各窓口で発売
 
- 通用期間: 2006年7月20日~8月31日
 
- 特典:
奈良交通、エヌシーバスの全路線が乗り放題
(夜行高速バス、リムジンバス、深夜急行バス、定期観光バス、世界遺産ぐるっとバス、大和郡山市「元気城下町号」は対象外)
同伴の大人1名は小児運賃で乗車できる。ただし支払は現金に限る
通用期間内は奈良ドリームランドへ無料で入園できる(同伴者は年齢に関係なく6名まで)。ただし、乗り物やプールなど園内施設の利用は有料となる 
- 注意:
購入時には、年齢を確認できるもののほか、顔写真1枚が必要 
なお、奈良ドリームランドは8月31日をもって閉園することが決まっている。
	
	 情報源:奈良交通グループホームページ、奈良ドリームランドサイト
	
奈良交通は磁気式プリペイドカード「バスカード」による運賃の収受を7月31日で終了する。ICカード乗車券「CI-CA」が全路線で使用できるようになったことから磁気式カードを廃止するもので、「バスカード」の発売は5月31日で終了している。
「バスカード」の残額の扱いは、各案内所で下記のとおり行う。いずれも手数料は不要であるが、取り扱いは9月30日までとなっている。
- 7月31日まで
払い戻し(普通カード、ひまわりカード共通)
残額を「CI-CA」に移行(普通カードのみ) 
- 8月1日から9月30日まで
未使用のカードは発売金額で払い戻し
使用後で残額がある場合は下記算式により払い戻し金額を算定
発売金額 × 残額 ÷ 券面額  ただし、10円未満の端数は四捨五入 
	
	 情報源:奈良交通グループホームページ