nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「西大和営業所」に関する記事

12月16日ダイヤ変更

奈良交通は12月16日に各線でダイヤを変更する。詳細は下記のとおり。

  • 市内循環線(奈良)の日中の運行を、内回り・外回りとも8~9分間隔から10分間隔に変更する。
  • 中循環線の内回りは平日17時台で1回減回し、外回りは平日8時台で1回増回する。
  • 学園前高の原線(学園前駅-東登美ヶ丘一丁目)、学園前北線(学園前駅-東登美ヶ丘六丁目東)の、土曜日・日祝日の日中の運行を15分間隔から20分間隔に変更する。
  • 北田原線[82]生駒駅北口-北条-北田原系統及び上町生駒線[189]生駒駅北口-北条-学研北生駒駅系統を減回・時刻変更し、生駒台循環線[77][78]生駒台循環系統を増回する。
  • 生駒ニュータウン線(生駒駅南口-あすか野センター)の日中の運行を毎時4本から毎時3本に減回する。
  • ひかりが丘線で下記のとおり系統の改廃を行う。[69]系統は平日・土曜日のみ運行する。
    廃止 [169]生駒駅北口→東生駒駅→宛の木→白庭台駅→ひかりが丘
    新設 [69]稲倉→宛の木→白庭台駅→ひかりが丘
  • 奈良法隆寺線の運行時刻を変更し、系統を改廃する。法隆寺前発の最終便は県庁前止めに変更するが、系統番号は春日大社本殿行きと同じ[97]を使用する。
    廃止 [89]大仏殿春日大社前-近鉄郡山駅
    新設 [97]法隆寺前→法起寺前→近鉄郡山駅→県庁前
  • かしの木台住宅線の運行を大幅に減回する。早朝・夜間の一部の便を減回するほか、日中の運行を毎時2本から毎時0~1本とする。
  • 済生会奈良病院線、県立奈良病院線、八条町線、四条大路線で減回する。また、藺町線で時刻変更及び減回を行う。
  • 四条大路線(新大宮駅前・JR奈良駅・JR奈良駅西口-四条大路南町)の乗降方法を、「前乗り先払い」から「後乗り後払い」に変更する。
  • 法隆寺線([72]法隆寺駅-法隆寺門前)で9時台に増回する。
  • 八木大滝線、八木下市線の運行時刻を変更するほか、一部の便の運行区間を短縮し[95]八木駅-大淀バスセンター系統に変更する。これにより、新子停留所での東吉野村方面への連絡はなくなる。(東吉野村方面から八木大滝線への連絡は1便のみ可能である。)
    新設 [95]八木駅-橿原神宮駅東口-大淀バスセンター
  • 洞川線、大淀五條線で時刻変更及び減回を行う。
  • 下市天川線の運行時刻を変更し、天川村内の区間便を廃止する。
    廃止 天川川合-中庵住
  • 季節運行の大台ヶ原線の運行時刻を変更し、平日は1往復、土曜・日祝日は2往復(11月第3・第4日曜日と勤労感謝の日は1往復)とする。
  • そのほか、下記の路線で運行時刻を変更する。
    阪奈道路線(日中)、奈良天理線(平日の早朝)、奈良富雄線(日中)、高の原高山線(18時台)、木津川台住宅線(平日の朝と夕方)、南陽高校線、歌姫線(平日の日中)、六条赤膚線、[81]小泉駅-法隆寺駅系統。

3月22日ダイヤ変更

奈良交通とエヌシーバスは3月22日に各線でダイヤを変更する。同日に行われる近鉄のダイヤ変更にあわせて時刻を調整するほか、一部路線で運行回数を削減する。詳細は下記のとおり。

  • 法華寺線を平城営業所から奈良営業所に移管する。また、乗降方法を前乗り後降りから後乗り前降りに変更する。
  • 奈良西大寺線の一部の便を航空自衛隊経由とし、法華寺線の日中の運行回数を減回する。
    新設 [14]JR奈良駅-航空自衛隊-西大寺駅
  • 奈良天理線に下記系統を新設する。
    新設 [182]天理駅→憩の家病院→奈良東病院→JR奈良駅
    新設 [192]JR奈良駅-奈良東病院-憩の家外来棟-天理駅
    新設 [250]JR奈良駅→奈良東病院→天理駅
  • 奈良天理線の日中の運行を見直し、奈良(JR奈良駅または二条大路南一丁目)-天理駅系統を毎時3本から2本の運行に、奈良-下山系統を毎時1本から2本の運行に変更する。天理市内での減便の見合いとして、下記系統を新設する。
    新設 [66]天理駅-憩の家外来棟
  • 祝園登美ヶ丘線に下記系統を新設する。この系統は2007年2月1日から試験運行していたが、本格運行することとなった。
    新設 [43]学研奈良登美ヶ丘駅-光台二丁目-けいはんなプラザ
  • 三郷線に城山台循環系統を新設する。
    新設 [33]三郷駅→城山台三丁目→信貴山下駅→城山台五丁目→三郷駅
    新設 [35]三郷駅→城山台五丁目→信貴山下駅→城山台三丁目→三郷駅
  • 真美ヶ丘線の馬見北三丁目-馬見丘陵公園を延長し、下記系統を新設する。
    新設 [33]五位堂駅-馬見北三丁目-馬見丘陵公園
  • 同志社線に下記系統を新設する。
    新設 三山木駅→同志社大学正門→同志社女子大学正門→三山木駅
  • ハーモニーヒルズ木津線の州見台六丁目発着系統を州見台八丁目発着系統に統合する。
    休止 [150]JR奈良駅-奈良阪-州見台六丁目
    休止 [151]州見台六丁目→黒髪奈保町→近鉄奈良駅
    休止 [152]近鉄奈良駅→奈良阪→州見台六丁目
  • 生駒ニュータウン線の深夜バス運行を取りやめる。
    廃止 深夜バス[64]生駒駅→東生駒駅→あすか野センター
  • 三郷循環線の明治橋-王寺駅北口を延長し、内回り、外回りとも王寺駅北口経由で運行する。
  • 奥宇陀線の榛原駅-五味原の経路を変更し、宇陀市立病院経由で運行する。新たに「宇陀市立病院」停留所を設け、「榛原口」停留所を廃止する。
  • 八木下市線の芦原-南大和三丁目間に「畑屋」停留所を新設する。
  • 近大奈良病院線の東山駅-近畿大学医学部奈良病院間に「菊美台四丁目」停留所を新設する。
  • 阪奈道路線、学園高畑線の奈良国際ゴルフ場前停留所のうち、阪奈道路上に設けた東行(阪奈宝来方面)停留所を廃止する。
  • 「三山木」停留所を「三山木駅」に、「木津町役場前」停留所を「木津川市役所」に、「西部出張所前」停留所を「UR都市機構前」にそれぞれ改称する。
  • 平城団地線の運行を見直し、高の原駅-神功四丁目の日中の運行回数を毎時4本から3本に減回する。
  • 高田五條線、高田新家線ほかで運行回数を減回する。高田市駅-五條バスセンターおよび近鉄高田駅-竹取公園東の運行回数を日中で毎時1回にするなど、ほぼ半減とする。

その他各線で時刻や運行回数を変更する。

12月16日ダイヤ変更

奈良交通は12月16日に奈良と王寺地区の一部路線で運行時刻を変更する。

  • 奈良王寺線のうち、奈良と王寺を直通する系統をおよそ半分に減回し、日中は2時間ごとの運行とする。その見合いとして王寺からの区間運転系統を増回する。
    減回 [60]王寺駅-高畑町
    減回 [63]王寺駅-国道横田
    増回 [62]王寺駅-法隆寺前
    増回 [92]王寺駅-シャープ前
  • 恋の窪線の夜間の運転間隔を見直す。また、近鉄奈良駅発の土曜ダイヤの最終便を15分繰り下げ、23時5分とする。
  • 奈良白土線、奈良産業大学線で運行時刻を変更する。

ICカード「CI-CA」導入路線拡大

奈良交通は9月15日よりICカード乗車券「CI-CA(シーカ)」の導入路線を拡大する。

「CI-CA」は昨年12月15日に北和地区の路線で導入したが、このほど、奈良市東部、天理、大和郡山、西大和、京田辺方面の路線に導入する。 今後も導入路線を順次拡大し、本年度中に全路線へ導入する予定である。

なお、路線の拡大に先立ち、9月5日より沿線の案内所や自動販売機で「CI-CA」を発売するほか、1万枚限定の記念カードも発売する。

導入路線

奈良営業所、西大和営業所、京都営業所及びエヌシーバス郡山営業所が運行する路線

3月25日ダイヤ変更

奈良交通とエヌシーバスは3月25日に各線でダイヤ変更を行う。

同日に変更される近鉄のダイヤに合わせて時刻を調整するほか、各線で運行時刻の調整や回数の見直しを行う。主な内容は下記のとおり。

  • 阪奈道路線の学園大和町発着系統と赤膚山発着系統を統合し、高畑町・近鉄奈良駅-学園大和町五丁目-赤膚山系統として運行する。
    廃止 [30]近鉄奈良駅-奈良市庁前-学園大和町五丁目
    廃止 [31]近鉄奈良駅-奈良市庁前-赤膚山
    廃止 [36]高畑町-近鉄奈良駅-奈良市庁前-学園大和町五丁目
    廃止 [37]高畑町-近鉄奈良駅-奈良市庁前-赤膚山
    新設 [32]近鉄奈良駅-奈良市庁前-学園大和町五丁目-赤膚山
    新設 [38]高畑町-近鉄奈良駅-奈良市庁前-学園大和町五丁目-赤膚山
  • 2005年9月30日までの予定で青山平城山線と左京平城山線を試験的に運行する。運賃は180円の均一運賃となる。
    • 青山平城山線
      新設 急行[19]青山住宅-青山二丁目-平城山駅
      (青山二丁目-平城山駅間は無停車)
    • 左京平城山線
      新設 [20]平城山駅→左京二丁目→朱雀六丁目→平城山駅(左京・朱雀循環)
  • パークヒルズ田原線に深夜バスを新設する。深夜運賃は通常運賃の倍額となる。
    新設 深夜[86]生駒駅→田原台九丁目→田原台一丁目
    (平日のみ運行、年末年始・ゴールデンウイーク・お盆は運休)
  • 東生駒駅発の深夜バスのうち帝塚山住宅行きとさつき台住宅行きを統合し、東生駒駅→さつき台住宅→帝塚山住宅系統として運行する。
    廃止 深夜[75]東生駒駅→帝塚山住宅
    廃止 深夜[76]東生駒駅→さつき台住宅
    新設 深夜[67]東生駒駅→さつき台住宅→帝塚山住宅
  • 天平台住宅線の下記系統を廃止し、王寺ニュータウン線の[21]王寺駅-天平台-明神四丁目系統に振り替える。
    廃止 [11]王寺駅-追分-天平台
  • 飛鳥線の石舞台-岡寺前を短縮し、系統を下記のとおり変更する。
    廃止 [35]桜井駅南口→岡寺前→桜井駅南口
    新設 [37]桜井駅南口-石舞台
  • 向島線を新設する。定期路線の京都市内への乗り入れは京都線(大安寺-近鉄京都駅)の廃止以来8年半ぶりのことである。
    新設 [76]大川原-向島
  • 青山住宅線の急行系統を一部を各停にし、下記の系統を新設する。
    新設 [116]青山住宅→黒髪奈保町→近鉄奈良駅
  • 藺町線で減回するほか、小泉矢田線で平日の最終便を繰り下げるなど増回する。