nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

年末年始の運行

奈良交通とエヌシーバスは、12月30日から1月3日まで日祝日ダイヤで運行する。

北和地区の深夜バスは12月30日から1月3日まで、大阪と奈良を結ぶ深夜急行バス「はんな号」は12月29日から1月5日まで運休する(日付は前日基準)。

病院・各種施設の休業に伴う運行の変更

一部の路線では、病院など各種施設の休日にあわせて運休や経由地の変更などを行う。

  • [16][23]橿原神宮駅東口~飛鳥駅、[17]橿原神宮駅東口→岡寺前、[22]健康福祉センター→橿原神宮駅東口
    → 12月26日から1月3日まで、飛鳥資料館を経由しない
  • [65]天理駅~シャープ総合開発センター、[92][192]天理駅~JR奈良駅、[93]天理駅→二条大路南一丁目
    → 12月29日は憩の家外来棟を経由しない
  • [66]天理駅~憩の家外来棟 → 12月29日は運休
  • [72]近鉄御所駅→リハビリセンター → 12月29日は[30]近鉄御所駅→八木駅で運行
  • [70]八木駅~リハビリセンター → 12月29日から1月3日まで運休

大晦日終夜運転

(運行本数、運行間隔などは省略)

  • 春日大社・東大寺・興福寺
    市内循環
    シャープ前・JR奈良駅~春日大社表参道
  • 三輪明神・安倍文殊院
    桜井駅北口~三輪恵比須神社
    安倍文殊院~三輪恵比須神社
    桜井駅北口~安倍文殊院
  • 信貴山朝護孫子寺
    信貴山下駅~信貴大橋
  • 松尾寺
    近鉄郡山駅~松尾寺口~法隆寺駅
    泉原町~松尾寺口~松尾寺門前(無料バス)

臨時増発

(特記以外は1日~3日。運行本数、運行間隔などは省略)

  • 春日大社・東大寺・興福寺
    JR奈良駅~春日大社表参道~高畑町
  • 三輪明神・三輪恵比須神社 (1日~3日、15日)
    桜井駅北口~三輪恵比須神社
  • 安倍文殊院
    桜井駅北口~安倍文殊院
  • 橿原神宮・岡寺
    三輪恵比須神社~安倍文殊院~橿原神宮駅
    (途中、安倍文殊院、治田神社前のみ停車)
  • 信貴山朝護孫子寺
    信貴山下駅~信貴山
  • 天理教本部・石上神宮 (1日~3日、5日~7日)
    天理駅→天理教本部前→石上神宮→天理駅(市内循環)
  • 法隆寺
    法隆寺駅~法隆寺門前
  • 松尾寺
    泉原町~松尾寺口~松尾寺門前(無料バス)
    (泉原町・松尾寺口までは近鉄郡山駅・小泉駅東口から定期バスを運行)
  • 壷阪寺
    壺阪山駅~壷阪寺

定期路線の変更

有名社寺周辺では交通渋滞が予想されるため、下記の系統で運行区間の変更等を行う(特記以外は1日~3日)。

  • [97]法隆寺前~春日大社本殿 → 法隆寺前~春日大社表参道(10時以降・5日まで)
  • [88]春日大社本殿→近鉄郡山駅 → 春日大社表参道→近鉄郡山駅(5日まで)
  • [70]六条山~春日大社本殿 → 六条山~春日大社表参道(10時~17時・5日まで)
  • [62]天理駅~桜井駅北口 (運休・10時~17時)
  • [32]信貴山下駅~三室園東口 → [16]信貴山下駅~信貴山
  • [161]五條バスセンター→八木駅 → [60]五條バスセンター→近鉄高田駅
  • [164]忍海~八木駅 (運休)
  • [特急]新宮駅→八木駅 → 新宮駅→高田市駅
    (八木駅→新宮駅は平常どおり運行)
  • [75][85]湯盛温泉杉の湯~八木駅 → 湯盛温泉杉の湯~橿原神宮駅東口(9時~17時)
  • [221][222]下市町岩森~八木駅 → 下市町岩森~橿原神宮駅東口(10時~17時)
  • [95]大淀バスセンター~八木駅 → 大淀バスセンター~橿原神宮駅東口(10時~17時)
  • [8]菖蒲町四丁目~八木駅 → [9]菖蒲町四丁目~橿原神宮駅東口
  • [28]八木駅~南白橿 → [26]橿原神宮駅西口~南白橿
  • [30]八木駅~近鉄御所駅 → 橿原神宮駅西口~近鉄御所駅(始発~17時)
  • [40]イオンモール橿原アルル→八木駅
    八木駅行きは橿原バイパス経由で運行し、途中の停留所は停車しない。(10時~18時)

車内放送・LED行先表示を更新

奈良交通は11月下旬から、北和地区の営業所管内の路線の車内放送とLED行先表示を順次更新した。

新しい車内放送は従来のものよりも女声が高いのが特徴で、2009年9月から北大和営業所管内の路線で試験的に導入していた。

LED行先表示は、前面上部に経由地、下部に英字表記を追記した。

中南和地区の路線については、今後、順次変更するものとみられる。

更新されたLED行先表示

更新されたLED行先表示。経由地を上部に表示し、英字表記を下部に表示している。

更新される前のLED行先表示

更新される前のLED行先表示。写真の260系統など北大和営業所の行先表示はまだ更新されていない。

「奈良マラソン2010」当日の模様

2010年12月5日、「奈良マラソン2010」が開催された。奈良県で公認フルマラソンが行われるのは初めてであり、広範囲・長時間に及ぶ交通規制の影響が懸念されたことから、奈良交通は広範囲にわたる路線を8時から15時まで運休するなど、前例のない措置をとった。

早朝の選手輸送から午前の交通規制解除まで、奈良マラソン当日のバス運行の状況を追った。

[関連記事] 「奈良マラソン2010」開催日の運行 (2010年12月4日)

選手輸送

奈良マラソンは各種目あわせて1万7千人(定員)が参加する。スタート地点の鴻ノ池陸上競技場に向けて早朝から臨時バスが運行された。車両は奈良・平城営業所の長尺車が充てられた。

午前7時を過ぎると、電車の到着にあわせてバスのりばに数多くの参加者が押し寄せ、バスのりばには長蛇の列ができた。

混雑のピークは7時30分頃。中にはバスに乗るのをあきらめて徒歩で競技場を目指す参加者もいた。しかしピストン輸送の結果、混雑は程なく収まり、8時頃には臨時バスの運行は終了した。

日の出前から臨時バスの運行が始まっていた

日の出前から臨時バスの運行が始まっていた。 (近鉄奈良駅13番のりば 6時40分頃)

午前7時を過ぎるとバスのりばに列ができはじめた

午前7時を過ぎるとバスのりばに列ができはじめた。 (近鉄奈良駅13番のりば 7時頃)

JR奈良駅のりばの様子。続々とバスが到着している

JR奈良駅7番のりばの様子。長蛇の列ができている。 (JR奈良駅7番のりば 7時20分頃)

JR奈良駅7番のりばを反対側から見た様子。長蛇の列ができている。

反対側から見た様子。列は7番のりばから北(写真奥)に延び、南(写真手前)へ折れて、再度北に延びている。 (JR奈良駅7番のりば 7時30分頃)

交通規制開始

8時頃から市内循環はJR奈良駅止めとなり、青山住宅線や奈良天理線なども順次運行が打ち切られた。8時19分に[70]春日大社本殿行きがJR奈良駅を出発し、近鉄奈良駅・奈良公園方面への運行は一旦打ち切られた。

これ以降、シャープ前・三条大路方面の路線はJR奈良駅で折り返しとなった。バスの行先表示は通常どおりであったが、「JR奈良駅止メ」と書かれた紙が貼られたバスもあった。

三条大路方面の路線は、通常はJR奈良駅10番のりばから発車するが、折り返しの都合上、規制時間中は12番のりばから発車した。

近鉄・JR奈良駅のバスのりばには正月輸送を上回る規模で係員が配置され、乗客の誘導・案内に当たった。

8時19分発の春日大社本殿行きをもって、近鉄奈良駅方面への運行が打ち切られた

8時19分発の春日大社本殿行きをもって、近鉄奈良駅方面への運行が打ち切られた。 (JR奈良駅1番のりば 8時20分頃)

JR奈良駅で折り返す奈良法隆寺線のバス

JR奈良駅で折り返す奈良法隆寺線のバス。通常ののりばである10番のりばはここより手前にあるため、規制時間中はのりばを変更した。 (JR奈良駅付近 8時45分頃)

競技の模様

9時スタートのフルマラソンの選手と9時30分スタートの10キロ・5キロの選手が並走して、登大路は人で埋め尽くされた。選手が通過する間は道路横断ができないので、近鉄奈良駅の地下通路は貴重な連絡通路となり、自転車を担いで階段を昇降する姿も見られた。

10キロ・5キロの選手が全員通過した後に、奈良交通の貸切車2台が鴻池方面から高天交差点を右折し、国道369号線の北側車線をゆっくり西進していった。目的は確認できていないが、棄権選手の輸送車とみられる。

東向交差点付近での競技の模様

東向交差点付近での競技の模様。国道369号線は南端の1車線を除いて、すべてマラソンコースに充てられた。 (東向交差点付近 9時45分頃)

定期観光バス

当日は「A2 奈良公園3名所」と「A3 奈良公園3名所と春日奥山めぐり」は運休したが、「C 法隆寺・西の京」は、近鉄奈良駅ののりばを変更して運行した。

通常は奈良ラインハウス前から発車するが、当日は会員バスのりば(近鉄奈良駅前交番横)から発車した。乗客は係員の誘導により、奈良ラインハウスから近鉄奈良駅の地下通路を通って会員バスのりばに移動した。

会員バスのりばから発車した定期観光バス

会員バスのりばから発車した定期観光バス。 (近鉄奈良駅付近 10時頃)

一部解除

10時40分頃、国道369号線県庁東交差点以西の規制が解除された。

この頃から順次、シャープ前方面の各路線と、三条大路方面の路線のうち奈良富雄線(48系統)が通常運転(近鉄奈良駅発着)となった。ただし、三条大路方面の他の路線は引き続きJR奈良駅で折り返し、12番のりばから発車するため、奈良富雄線も引き続き12番のりばから発車した。

近鉄奈良駅までの運行を再開した奈良白土線のバス

近鉄奈良駅までの運行を再開した奈良白土線のバス。 (JR奈良駅1番のりば 10時40分頃)

周辺の状況

8時頃から15時頃まで、佐保山線は高の原駅-佐保台三丁目で運行し、通常は早朝深夜にしか見られない[117]系統の行先表示が見られた。

加茂線は加茂駅-南加茂台五丁目の運行と発表されていたが、実際には加茂駅-京内橋で運行していた。


この日は1万5千人を超える参加者が大和路を快走し、沿道では多くの観衆が声援を送った。観光客が減少する冬の奈良を盛り上げた点でマラソン開催の意義は大きい。他方、奈良市旧市街地の広い範囲で長時間にわたって公共交通が途絶えたことによる市民生活・観光への影響は無視できない。

奈良マラソンは来年以降も継続して開催されることが決まっているが、次回以降はコース選定や交通規制等において、市民や観光客に影響の少ない方策がとられることを期待したい。

「奈良マラソン2010」開催日の運行

12月5日に「奈良マラソン2010」が開催されるのに伴い、奈良交通は奈良市内で大幅な運休・区間の短縮を実施する。奈良市旧市街地から天理市に至るまでの主要道路がマラソンコースに充てられるため、国道369号線(大宮通り)より北側及び国道169号線より東側の路線を8時から15時まで全便運休するなど、前例のない措置をとる。

「奈良マラソン2010」は、第1回奈良マラソンと第30回奈良春日・大仏マラソンの総称で、両大会あわせて1万7千人のランナーが参加する。奈良マラソンは奈良県で初の公認フルマラソンとして、奈良市の鴻ノ池陸上競技場と天理市の天理高校前を往復するコースが設定され、奈良春日・大仏マラソンは、鴻ノ池陸上競技場と奈良公園周辺の区間を周回するコースが設定されている。

[関連記事] 「奈良マラソン2010」当日の模様 (2010年12月18日)

全区間運休 (8時から15時頃まで)

フルマラソンのコースを経由する路線は日中に全便運休の措置をとる。

[1]市内循環・内回り
[2]市内循環・外回り
[5]中循環・内回り
[6]中循環・外回り
[ ]JR奈良駅-春日大社本殿
[12]JR奈良駅-西大寺駅
[13]JR奈良駅-航空自衛隊
[急行112]JR奈良駅-浄瑠璃寺
[32]近鉄奈良駅-赤膚山
[38]高畑町-赤膚山
[27]青山住宅-二条大路南一丁目
[81]青山住宅-大安寺
[118]青山住宅-JR奈良駅
[153]JR奈良駅-州見台八丁目
[96]JR奈良駅-下狭川
[105]JR奈良駅-広岡
[94]JR奈良駅-石打
[100]JR奈良駅-柳生
[34]JR奈良駅-米谷町
[46]二条大路南一丁目-下山
[47]天理駅→二条大路南一丁目
[50][82]JR奈良駅-天理駅
[51]JR奈良駅-下山
[53]JR奈良駅-窪之庄
[56][62]JR奈良駅-山村町
[57]JR奈良駅-藤原台
[61]JR奈良駅-鹿野園町
[120]JR奈良駅-奈良市都祁交流センター
[122]JR奈良駅-下水間
[24]天理駅→六郷小学校

全区間運休 (8時から10時40分頃まで)

フルマラソンの往路は大宮通りを二条大路南五丁目まで往復するので、選手が通過するまでの時間、下記の系統を運休する。

[8]新大宮駅前-四条大路南町
[19]新大宮駅北口-宮跡庭園
[28]近鉄奈良駅-恋の窪町

運行区間の短縮 (8時から15時頃まで)

六条山線と奈良法隆寺線はJR奈良駅止めで運行し、加茂線と佐保山線は途中停留所で折り返す。

[70]春日大社本殿-六条山 (JR奈良駅-六条山で運行)
[97]春日大社本殿-法隆寺前 (JR奈良駅-法隆寺前で運行)
[109][209]JR奈良駅-加茂駅 (南加茂台五丁目-加茂駅で運行)
[115]JR奈良駅-高の原駅 (佐保台三丁目-高の原駅で運行)
[260]高畑町-学研北生駒駅 (学園前駅-学研北生駒駅で運行)

運行区間の短縮 (8時から10時40分頃まで)

奈良白土線や奈良富雄線などはJR奈良駅止めで運行する。

[22]県庁前-県立図書情報館 (JR奈良駅-県立図書情報館で運行)
[40]近鉄奈良駅-富雄駅 (近鉄奈良駅-富雄駅で運行)
[48]近鉄奈良駅-学園前駅 (JR奈良駅-学園前駅で運行)
[19]近鉄奈良駅-杏中町 (JR奈良駅-杏中町で運行)
[79]近鉄奈良駅-シャープ前 (JR奈良駅-シャープ前で運行)
[85]近鉄奈良駅-杏南町 (JR奈良駅-杏南町で運行)
[86]近鉄奈良駅-イオンモール大和郡山 (JR奈良駅-イオンモール大和郡山で運行)
[90]県庁前-シャープ前 (JR奈良駅-シャープ前で運行)
[135]近鉄奈良駅-白土町 (JR奈良駅-白土町で運行)
[136]県庁前-白土町 (JR奈良駅-白土町で運行)

リムジンバス

リムジンバスは奈良関空線と大阪空港線で一部の便を運休する。運休する便は下記のとおり。(途中停留所の発車時刻は省略)

  • 奈良関空線
    JR奈良駅発 10:00 12:00 13:00 15:00
    関西国際空港発 7:40 8:40 10:40 12:40 13:40
  • 大阪空港線
    天理駅発 8:45 11:45 12:45 14:45
    JR奈良駅発 10:45 14:15
    大阪空港(10番のりば)発 8:30 9:30 10:30 11:30 12:30

高速バス名古屋線

下記の便について、近鉄奈良駅・天理(櫟本)を経由せずに運行する。

JR奈良駅発 11:40 14:50
名鉄バスセンター発 7:50 10:50

定期観光バス

下記コースを運休する。

A2 奈良公園3名所 ・ A3 奈良公園3名所と春日奥山めぐり
(いずれもJR奈良駅発9:00、近鉄奈良駅発9:05)

奈良マラソン開催当日の路線バスの運行について知らせる看板

奈良マラソン開催当日の路線バスの運行について知らせる看板。主要な停留所にはこのような大型の看板を設置したほか、関係路線の各停留所やバス車内にも当日の運行についての案内を掲示している。