nako-club

奈良交通の私設ファンクラブ「nako-club」がつくるページです

「斑鳩町」に関する記事

「WEST NARA わんデイパス」引き続き発売 24年3月まで

奈良交通は、西和地区の指定区間を1日自由に乗降できる「WEST NARA わんデイパス」を、2023年度も引き続き発売する。

指定区間には、法隆寺、信貴山朝護孫子寺、達磨寺、明神山のほか、郡山城跡や飽波神社などの名所旧跡が含まれる。

  • 発売期間:2024年3月31日まで
  • 発売価格:大人500円 小児250円
  • 発売場所:
    • 奈良交通案内所(JR奈良・王寺・郡山)
    • 王寺町観光協会
    • 信貴山観光iセンター
    • 斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター)
    • JR法隆寺駅観光案内所
    • 大和郡山市観光協会
    • 上記のほか、スマートフォンアプリ「乗換案内」でも購入できる
  • 有効期間:1日間(12月31日~1月3日は利用不可)
  • 主な通用区間:
    • 王寺駅-法隆寺前-筒井駅
    • 法隆寺駅-法隆寺参道
    • 王寺駅-信貴山下駅-信貴山門
    • 王寺駅-三郷駅
    • 王寺駅-明神四丁目-畠田-王寺駅
    • 近鉄郡山駅-法隆寺前
    • 近鉄郡山駅-大和小泉駅東口
    • 近鉄郡山駅-矢田寺前
    • 法隆寺駅-住江織物
    • 安堵町コミュニティバス全線(法隆寺駅-平端駅など)

なお、「WEST NARA わんデイパス」は観光振興を目的とした乗車券であるため、観光以外での利用は控えるよう呼びかけられている。

「WEST NARA わんデイパス」を発売 23年3月末まで

奈良交通は、西和地区の指定区間を1日自由に乗降できる「WEST NARA わんデイパス」を発売する。従来は「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」として発売していたが、指定区間を大和郡山市や安堵町に広げる。

指定区間には、法隆寺、信貴山朝護孫子寺、達磨寺、明神山のほか、郡山城跡や飽波神社などの名所旧跡を含む。

  • 発売期間:2022年4月1日~2023年3月31日
  • 発売価格:大人500円 小児250円
  • 発売場所:
    • 奈良交通案内所(JR奈良・王寺・郡山)
    • 王寺町観光協会
    • 信貴山観光iセンター
    • 斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター)
    • JR法隆寺駅観光案内所
    • 大和郡山市観光協会
  • 有効期間:1日間(2022年12月31日~2023年1月3日は利用不可)
  • 主な通用区間:(太字は本年度から拡大された区間)
    • 王寺駅-法隆寺前-筒井駅
    • 法隆寺駅-法隆寺参道
    • 王寺駅-信貴山下駅-信貴山門
    • 王寺駅-三郷駅
    • 王寺駅-明神四丁目-畠田-王寺駅
    • 近鉄郡山駅-法隆寺前
    • 近鉄郡山駅-大和小泉駅東口
    • 近鉄郡山駅-矢田寺前
    • 法隆寺駅-住江織物
    • 安堵町コミュニティバス全線(法隆寺駅-平端駅など)

なお、「WEST NARA わんデイパス」は観光振興を目的とした乗車券であるため、観光以外での利用は控えるよう呼びかけられている。

「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」を発売 22年3月末まで

奈良交通は3月1日から「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」を発売する。

聖徳太子ゆかりの法隆寺をはじめ、信貴山朝護孫子寺や達磨寺、明神山などを含む指定路線を1日自由に乗降できる。ただし、臨時バス系統(信貴山のどか村発着の系統など)には乗車できない。

  • 発売期間:2021年3月1日~2022年3月31日
  • 発売価格:大人500円 小児250円
  • 発売場所:
    • 奈良交通王寺案内所
    • 奈良交通JR奈良案内所
    • 王寺町観光協会
    • 信貴山観光iセンター
    • 斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター)
  • 通用期間:2021年3月1日~2022年3月31日(年末年始の2021年12月31日~2022年1月3日は除く)
  • 通用区間:
    • 王寺駅-法隆寺前-筒井駅
    • 法隆寺駅-法隆寺参道
    • 王寺駅-信貴山下駅-信貴山門
    • 王寺駅-三郷中央公園-三郷駅
    • 王寺駅-葛下
    • 王寺駅-天平台・南元町-明神四丁目-畠田-王寺駅

なお、「聖徳太子ゆかりの里わんデイパス」は観光振興を目的とした乗車券であるため、観光以外での利用は控えるよう呼びかけられている。

コミュニティバスの話題(斑鳩町・五條市)

斑鳩町コミュニティバス

斑鳩町は、4月1日からコミュニティバスの運行時刻と経路を変更した。

一部区間で運行ルートを変更するほか、笠町から路線を延長して王寺駅に乗り入れる。

王寺駅への乗り入れに伴い、笠町停留所で奈良交通バスに乗り継いで王寺駅に向かう場合の乗り継ぎ制度は廃止した。

五條市コミュニティバス

五條市コミュニティバスでは、2020年1月から運賃の支払いにICカードCI-CAが利用できるようになっている。CI-CAのほか、ICOCAやPiTaPaなど全国の交通系ICカードも利用できる。

対象路線は、コミュニティバス五條コースA~F系統及び南奈良総合医療センター通院ラインのみ。デマンド型乗合タクシー、デマンド型コミュニティバス、コミュニティバス西吉野コース・大塔コースでは利用できない。

コミュニティバスの時刻変更 4月1日に実施

斑鳩町と安堵町のコミュニティバスでは、4月1日から時刻変更など運行の見直しが実施される。

斑鳩町コミュニティバス

これまでの2台運行を1台運行にして減便するほか、運行時刻とルートを変更する。

運行ルートの変更

運行ルートを以下のとおりに変更する。

  • Aコース: 斑鳩町役場→龍田ネオポリス→笠町→斑鳩町役場→目安→法隆寺駅→法起寺→斑鳩町役場
  • Bコース: 斑鳩町役場→笠町→龍田ネオポリス→斑鳩町役場→法起寺→法隆寺駅→目安→斑鳩町役場

停留所の新設

興留と業平橋の間に「安富橋」停留所を新設する。

高齢者の運賃無料化

町内在住の70歳以上の高齢者は、「斑鳩町高齢者優待利用券」を提示すれば無料で利用できるようになる。

王寺駅への乗り継ぎ券配布

斑鳩町在住者に限り、笠町停留所で奈良交通バスに乗り継いで王寺駅に向かう場合に無料の乗り継ぎ券を配布する。

ただし、王寺駅から笠町でコミュニティバスに乗り継ぐ場合は適用されない。

安堵町コミュニティバス

運行時刻を変更するほか、斑鳩町内に停留所(興留、安富橋)を増設する。