奈良交通は7月10日から、夏休み期間中に全線乗り放題となる「夏休みどこでもパス」を小中学生を対象に発売している。
今季は割引や特典が受けられる店舗や施設を拡充した。
- 対象: 小学生、中学生
- 料金: 小学生2,500円、中学生5,000円
- 発売期間: 2011年7月10日~8月20日 奈良交通案内所各窓口で発売
- 通用期間: 2011年7月20日~8月31日
- 特典:(◆:当期に新たに加わった特典)
- 奈良交通、エヌシーバスの全路線が乗り放題
(夜行高速バス、高速バス名古屋線、リムジンバス、深夜急行バス、定期観光バス、一部市町村が運営するコミュニティバスは対象外)
同伴の大人1名は小児運賃で乗車できる。ただし支払は現金に限る
- ◆奈良交通グループの飲食店(サンマルク、ひな野、三条坊、やまと旬菜 三笠)で「夏休みどこでもパス」を呈示すると、各種割引や特典が受けられる
- 指定の映画館(高の原・西大和・橿原・大和郡山(◆))またはイトーヨーカドー奈良店・イオンモール大和郡山の一部提携店舗で「夏休みどこでもパス」を呈示すると、各種割引や特典が受けられる
- ◆橿原・飛鳥地区の各施設(奈良県立万葉文化館、橿原市昆虫館など)及びきっづ光科学館ふぉとん(木津川市)で「夏休みどこでもパス」を呈示すると、各種割引や特典が受けられる
- 注意:
購入時には、年齢を確認できるもののほか、顔写真1枚が必要
情報源:奈良交通グループホームページ
奈良交通は磁気式プリペイドカード「バスカード」の残額の払い戻しとICカード乗車券「CI-CA」への残額移行の取り扱いを、2011年7月31日で終了する。
「CI-CA」の導入により「バスカード」は2006年7月31日をもって使用が停止されたが、乗車券販売窓口での払い戻しや「CI-CA」への残額移行は引き続き行われていた。
情報源:奈良交通グループホームページ
奈良交通は、市内循環線で運行しているレトロ調バス「バンビーナ」を、7月1日から9月15日まで代替車両で運行すると発表した。車両代替の理由は明らかにされていない。
「バンビーナ」は、しばしば故障や点検等のため代替車両で運行することがあったが、2ヶ月以上の長期にわたって運休するのは初めてのことである。
情報源:奈良交通グループホームページ
停留所名の変更
奈良交通は7月1日に、精華町内の下記停留所の名称を変更する。
旧)私のしごと館 → 新)公園東通り
旧)ユータウン → 新)公園西通り
改称の理由は明らかにされていないが、私のしごと館が閉館したことや、ユータウンがアピタタウンに改称したこと等、実態に合わせたものとみられる。「公園東通り」は「私のしごと館」停留所の元の名称である。
停留所位置の変更
奈良交通は7月1日に木津川台住宅操車場および木津川台住宅停留所を移転する。
それに伴い、木津川台住宅線、祝園木津川台線、木津川台高の原線(木津川市きのつバス)の運行区間を変更する。それぞれ、往路の終点と復路の起点が異なる運行形態となる。
変更[19]高の原駅→木津川台九丁目 / 木津川台八丁目→高の原駅
変更[29]山田川駅→木津川台九丁目 / 木津川台八丁目→山田川駅
変更[66]祝園駅→木津川台九丁目 / 木津川台住宅→祝園駅
変更[木-3]高の原駅→木津川台住宅 / 木津川台八丁目→高の原駅
(木津川市きのつバス)

関連記事:
3月6日ダイヤ改正 (2003年3月11日)
(2003年に「公園東通り」停留所を「私のしごと館」に改称したときの記事)
情報源:奈良交通グループホームページ
情報提供:菟田野町行急行様
奈良県と奈良交通は春の大型連休期間を中心に奈良市内でシャトルバスを運行している。
- 奈良公園・平城宮跡周遊バス
4月28日から5月8日までの毎日、9時から18時までの間、奈良公園と平城宮跡を結ぶバスを運行した。運賃は路線バスと同様、大人200円、小人100円であった。運行経路は下記のとおり。
奈良公園前バスターミナル(県庁前)
|近鉄奈良駅(奈良公園行きは降車のみ)
|JR奈良駅西口(奈良公園行きは降車のみ)
|(往路:三条通り経由、復路:大宮通り経由)
平城宮跡バスターミナル
- 奈良公園ぐるっとバス
4月28日から5月8日までの毎日と5月14日から29日までの土曜・日曜の9時から17時までの間、奈良公園を周遊するバスを運行している。運賃は大人100円で、小人は無料である。運行経路は下記のとおり。
奈良公園前バスターミナル(県庁前)
↓国立博物館
↓東大寺
↓手向山八幡宮・二月堂前
↓若草山麓
↓春日大社
↓東大寺
↓浮見堂
奈良公園前バスターミナル(県庁前)
- パーク&バスライド シャトルバス
4月28日から5月8日までの毎日、8時30分から18時までの間、3か所の郊外駐車場と奈良公園・平城宮跡を結ぶ無料シャトルバスを運行した。運行系統は下記のとおり。
奈良北(奈良阪)駐車場-奈良公園前(県庁前)・平城宮跡
奈良西(中町)駐車場-平城宮跡
奈良公園前(県庁前)→奈良西(中町)駐車場
奈良南(天理)駐車場-奈良公園前(県庁前)
平城宮跡→奈良南(天理)駐車場
4月28日から5月8日までの毎日と5月14日から29日までの土曜・日曜は、奈良・西の京1日フリー乗車券を「木簡型」の特別仕様(5000枚限定)で、通常大人700円のところ、400円で発売している。
情報源:奈良公園・平城宮跡アクセスナビ